溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ムラサキキャベツ液の pH による色の変化を 利用した実験 浅田和哉. (1)橘小学校での授業 研究内容 (2)ムラサキキャベツ液を用いた ・光合成 ・中和滴定 ・塩化ナトリウム水溶液の電気分解 小学校における ムラサキキャベツ液の 教材性の高さ! 中学校や高校でもムラ サキキャベツ液を使っ.
Advertisements

・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
色がかわる! 「Belousov-Zhabotinsky反応 」
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
銅の電気精錬 (1)陽極 Cu→Cu2++2e- (粗銅中の銅) (2)陰極 Cu2++2e-→Cu.
溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実
銀染色 (Gitter / 渡辺の鍍銀法).
○化学反応式:同種元素は左辺と右辺で等しい。反応に無関係な化合物を入れない。
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
シラバス説明(重要事項のみ) 到達度目標 授業計画 1.溶液中の酸化還元反応を理解し、反応式を自由に書くことができる(基礎能力)
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
酸化還元反応.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
電気分解と電子.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
塩を溶かした水溶液の液性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
酸、アルカリとイオン 酸性、中性、アルカリ性とは?.
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
化学変化とイオン ・「イオン」って何だろう? ・・・・アルカリイオン飲料 ・・・・マイナスイオンで健康に ・「化学変化」とはどういう関係?
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
3.いろいろな気体.
10mMの酢酸が完全に電離している時のpHは?
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
酸・アルカリのイオンの移動 やまぐち総合教育支援センター                          森 田 成 寿.
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
HE染色.
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べよう。
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
物理化学III F 原道寛.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
常に強酸・強塩基から弱酸・弱塩基ができる方向。( )内はpKa
水の溶解性.
化学生命理工学実験 II アフィニティークロマトグラフィー (2)
Introduction to Organic Compounds
LabViewを用いた 自動計測制御システムの開発 ~自動中和滴定装置をつくる~ 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 東京大学教養学部
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
金属のイオン化傾向.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
中和反応 /16.
有機バイオ材料化学 5. カルボニルの反応 5-1 アルデヒド・ケトン.
電気分解の原理.
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
燃えるとはどんなことか.
化学実験 「レモン汁を使った  中和滴定」 中和滴定のやり方を マスターしよう!!.
使用する器具・試薬 mol/Lシュウ酸水溶液,0.200mol/L水酸化ナトリウム水溶液, 指示薬:フェノールフタレイン溶液
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
中和滴定の実験器具.
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
中 和 反 応.
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
原子記号の復習 日本語→記号 記号→日本語   H.Kadoi.
Presentation transcript:

溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実 化学の疑問・質問 溶解、酸化・還元、酸・塩基 埼玉大学 教育学部 理科教育講座 芦田 実

芦田のホームページの紹介 化学の質問箱(高校生,大学生,学校の先生) 水溶液の作り方(濃度計算,調製方法,  注意事項,理科以外の専修生・小学校の先生向け) 化学実験のシミュレーション(酸-塩基滴定) 授業の資料(姓,名,番号,パスワードが必要)

芦田のホームページ(URL 1) 本館(埼玉大学 情報メディア基盤センター) 新館2(埼玉大学情報メディア基盤センター)  http://www.saitama-u.ac.jp/ashida/ 新館2(埼玉大学情報メディア基盤センター)  http://park.saitama-u.ac.jp/~ashida-sci-edu/

芦田のホームページ(URL 2) 別館1(Yahoo!, 閲覧のみ) 別館3(TOK2)  http://www.geocities.jp/ashidabk1/ 別館3(TOK2) http://www7.tok2.com/home/ashidabk3/

トップページ

次ページのメインメニュー

○溶解現象と溶解度 ○酸化・還元と反応式 ○酸と塩基 高校生や大学生が分かりにくいこと、誤解していることを解説 ⇒ 化学に関する質問を分類 ○溶解現象と溶解度 ○酸化・還元と反応式 ○酸と塩基 高校生や大学生が分かりにくいこと、誤解していることを解説  ⇒

溶解現象と溶解度 溶けるとは?

質問21 溶けるとはどういうこと? 砂糖が水に溶けると、なぜ見えなくなるの? 質問21    溶けるとはどういうこと?  砂糖が水に溶けると、なぜ見えなくなるの? 回答  分子レベルで均一に分散し、見えなくなった  氷砂糖は無色透明 (白色は色ではない)  粉砂糖も顕微鏡で見れば無色透明の粒  ⇒

ネルンストの溶解速度の式

質問22 砂糖はお湯には溶けやすいのに、なぜ水に は溶けにくいの? 質問22    砂糖はお湯には溶けやすいのに、なぜ水に  は溶けにくいの? 回答  温度が上がると、分子運動などが激しく拡散係数Dが増加して、溶解速度Rが大きくなる  分子運動などが激しくなるほど、固体が析出し難く溶解度Coが大きくなる        ⇒

質問23 ヨーグルトに付いてくる砂糖はどうしてすぐ溶けるの? 回答  ヨーグルトの砂糖は、グラニュー糖を砕いて粉末にし  たり、それをさらに顆粒状に固めたもの  顆粒状糖は多孔質なので、水が浸み込んでバラバ  ラになって溶けやすい  溶解は表面現象なので、表面積Sが大きいほど溶解  速度Rが大きい  かき混ぜて、拡散係数Dを増加させ、拡散層δを減  少させれば、溶解速度Rが大きくなる        ⇒

質問102 コップの水にスプーン1杯の砂糖は溶けるの に、なぜ砂は全く溶けないの? 質問102    コップの水にスプーン1杯の砂糖は溶けるの  に、なぜ砂は全く溶けないの? 回答  溶けるには限度がある(溶解度Co)  溶解度が非常に小さいだけで、砂も溶けている  砂糖も多量に入れれば、溶解度に達して溶け  なくなる                       ⇒

水に対する無機化合物の溶解度 (無水物に換算した値)(25℃) AgCl 1.9×10-4 %  NaCl 26 %  PbCl2 1.1 % BaCO3 0.0018 % Na2CO3 23 % CaCO3 0.082 % Ag 2.8×10-6 %  Hg 2.5×10-6 %  Pb 3×10-5 % PbS 1×10-4 % CuS 2.4×10-14 % NiS 5×10-9 % BaSO4 2.2×10-4 %  PbSO4 4.5×10-3 %   ⇒

1-ブタノールは水に飽和濃度まで溶ける。水も1-ブタ ノールに飽和濃度まで溶ける(相互溶解度) 質問230  水に1-ブタノールは溶けないのに、構造異性体の2-メ  チル-2-プロパノールが溶けるのはなぜ?  アルコール同士だと、どんな組合わせでも溶けるの? 回答  1-ブタノールは水に飽和濃度まで溶ける。水も1-ブタ  ノールに飽和濃度まで溶ける(相互溶解度)  アルコールは極性のOH基と無極性の炭素鎖でできて  いる。極性の方が強いほど極性溶媒の水によく溶ける  側鎖は分子が集合するときの障害になり、直鎖の異性  体より水に溶けやすい  アルコール同士でも炭素数が非常に少ない物と多い物  は混合しにくい                       ⇒

種々の液体の相互溶解度

種々の液体の相互溶解度

溶媒と溶質に両方とも極性があればよく溶 ける 溶媒と溶質に両方とも極性がなければよく 溶ける 一方に極性があり、他方に極性がなければ 質問40    溶け方と極性の関係は? 回答  溶媒と溶質に両方とも極性があればよく溶  ける  溶媒と溶質に両方とも極性がなければよく  溶ける  一方に極性があり、他方に極性がなければ  溶け難い                    ⇒

極性の強さ 化学物質 水 エタノール ベンゼン 双極子モーメント(D) 1.85 1.44 0.1以下? 化学物質    水  エタノール  ベンゼン 双極子モーメント(D) 1.85   1.44  0.1以下? 化学物質      塩化ナトリウム ナフタレン 双極子モーメント(D)    9.00     0.1以下? 1 D=3.33×10-30 C・m                ⇒

極性の大小と溶解度の関係     極性大  極性小 溶解度(質量%)  塩化ナトリウム  ナフタレン 極性大   水 26.4   0.0031   エタノール  0.148   10.6 極性小 ベンゼン 不溶? 40.4  ⇒

質問34 温度による溶解度差を利用しないで再結晶させる方法は? 質問34   温度による溶解度差を利用しないで再結晶させる方法は? 回答  煮詰めれば固体が析出する。熱に弱い物質  はエバポレーターやフリーズドライを利用する  他の溶媒を添加する(例えば、塩化ナトリウム  水溶液にエタノールを加えると、塩化ナトリウ  ムの固体が析出する)             ⇒

酸化・還元と反応式 反応する? しない?

質問119 王水は金や白金を溶かすのに、ガラス容器は なぜ溶けないの? 質問119    王水は金や白金を溶かすのに、ガラス容器は  なぜ溶けないの? 回答  王水の組成 濃硝酸:濃塩酸=1:3  強酸と強力な酸化力で貴金属を酸化して溶かす  普通のソーダ石灰ガラスの組成 Na2O・CaO・5SiO2  全て酸化物なので、これ以上酸化されない  Na2OとCaOは単独なら酸に溶けるが、SiO2は酸に溶  けない。結局、王水に溶けない            ⇒

質問141 銀の指輪を温泉につけたら黒くなった。アルミの鍋で 食塩水で煮たら元に戻った。なぜ? 質問141  銀の指輪を温泉につけたら黒くなった。アルミの鍋で  食塩水で煮たら元に戻った。なぜ? 回答 (酸性の場合)  標準電極電位(正値の反応ほど右に進む)  (1) Al3+ + 3e- → Al -1.68V  (2) Ag2S + 2e- → 2Ag + S2- -0.69V  (3) S + 2e- → S2- -0.45V  (4) S + 2H+ + 2e- → H2S(g) +0.17V  (5) Ag+ + e- → Ag +0.80V  温泉につけると硫化銀が生じ黒ずむ。酸性温泉なら  式(2)が左に、式(4)が右に進む。式(5)は反応しない  2Ag + S2- + S + 2H+ → Ag2S + H2S(g)  ∴ 2Ag + S → Ag2S                  ⇒

質問141(続) 銀の指輪を温泉につけたら黒くなった。アルミの鍋で 食塩水で煮たら元に戻った。なぜ? 質問141(続)  銀の指輪を温泉につけたら黒くなった。アルミの鍋で  食塩水で煮たら元に戻った。なぜ? 回答(続)  (アルミの鍋)  標準電極電位(正値の反応ほど右に進む)  (1) Al3+ + 3e- → Al -1.68V  (2) Ag2S + 2e- → 2Ag + S2- -0.69V  (3) S + 2e- → S2- -0.45V  (4) S + 2H+ + 2e- → H2S(g) +0.17V  (5) Ag+ + e- → Ag +0.80V  アルミの鍋で煮ると、アルミニウムイオンが生じ、銀  が析出して元に戻る。食塩は電子を運ぶ?式(1)が  左に、式(2)が右に進む  2Al + 3Ag2S → 2Al3+ + 6Ag + 3S2-         ⇒

質問189 KMnO4による酸化還元滴定でHCl はなぜ使えない? 回答 (塩酸)  酸性中の標準電極電位(正値の反応が右に進む)  (1) Cl2(g) + 2e- → 2Cl-            +1.36V  (2) MnO4- + 4H+ + 3e- → MnO2 + 2H2O  +1.70V  Cl-がMnO4-で酸化されCl2がゆっくり発生する  6Cl- + 2MnO4- + 8H+ → 3Cl2↑ + 2MnO2 + 4H2O  電位差が大きいほど反応速度が大きい    ⇒

質問189(続) KMnO4による酸化還元滴定でHCl はなぜ使えない? 回答(続) (硫酸)  酸性中の標準電極電位(正値の反応が右に進む)  (3) 2SO42- + 4H+ + 4e- → S2O62- + 2H2O  -0.25V  (4) SO42- + 4H+ + 2e- → H2SO3 + H2O   +0.16V  (2) MnO4- + 4H+ + 3e- → MnO2 + 2H2O  +1.70V  (5) S2O82- + 2e- → 2SO42-          +1.96V  方向が逆なのでSO42-はMnO4-と反応しない ⇒

質問170 水溶液と金属の反応? ① CuSO4aq + Fe ② FeSO4aq + Cu 回答 ① Fe2+ + 2e- → Fe -0.44V Cu2+ + 2e- → Cu +0.34V   ∴ Fe + Cu2+ → Fe2+ + Cu ② 反応しない。 Fe2(SO4)3aq + Cu ならば反応する   Cu2+ + 2e- → Cu +0.34V Fe3+ + e- → Fe2+ +0.77V   ∴ 2Fe3+ + Cu → 2Fe2+ + Cu2+   銅のエッチング等に利用する            ⇒

質問155 ろ紙に食塩水を吸わせてスチールウールをのせ、 電極をつなぎ、スチールウールにヨードチンキを たらすと電流が流れた。なぜ? 質問155    ろ紙に食塩水を吸わせてスチールウールをのせ、  電極をつなぎ、スチールウールにヨードチンキを  たらすと電流が流れた。なぜ? 回答  スチールウール(Fe) Fe2+ + 2e- → Fe -0.44V  ヨードチンキ(I2-KI) I3- + 2e- → 3I- +0.54V  ∴ Fe + I3- → Fe2+ + 3I-  食塩水を吸わせたろ紙は導線の役目      ⇒

質問175 10円と1円とレモンを使って豆電球を点灯させたい 質問175    10円と1円とレモンを使って豆電球を点灯させたい 回答  金属は、みがいて表面の酸化膜を落として使う  接触面積が大きいほうが大電流を取り出せる  並列つなぎ→大電流、直列つなぎ→大電圧  直列つなぎで、金属間にレモン汁を1つおきに入れる  材料 ステンレス(スプーン、ホーク)、アルミニウム(アルミフォイル、   1円)、亜鉛、炭素(備長炭、炭素棒)、銅(10円)、   鉛、お酢、しょう油、ワイン、レモン汁等  少電流で作動 発光ダイオード、電子オルゴール  中電流で作動 アナログ時計、モーター      ⇒

質問175(追加) 10円と100円ではなぜ点灯しないの? 質問175(追加)   10円と100円ではなぜ点灯しないの? 回答  10円は青銅(Cu95%、Zn4~3%、Sn2~1%)製  50円や100円は白銅(Cu75%、Ni25%)製  主成分が同じなので起電力が小さく、電流  が流れ難い                  ⇒

同意 食塩水で湿らせたろ紙はなぜ電池になるの? スライムは脇役、電圧を発生させる電極が主役 スライムはポリビニルアルコールPVAとホウ砂と水 質問202   スライムはなぜ電池になるの? 回答  同意 食塩水で湿らせたろ紙はなぜ電池になるの?  スライムは脇役、電圧を発生させる電極が主役  スライムはポリビニルアルコールPVAとホウ砂と水  からできている  PVA(ろ紙)はホウ砂(食塩)水溶液を入れてるだけ  ホウ砂はNa+等を含み、電流を流す手伝いをする  スライムは流動性があり、イオンが移動できる  ⇒

質問50 鉄ミョウバン(触媒)による過酸化水素分解反応で、 酸素だけでなく、水素も発生するの? 質問50  鉄ミョウバン(触媒)による過酸化水素分解反応で、  酸素だけでなく、水素も発生するの? 回答  H2O2からは水素は発生しない  H2O2は酸化剤としても、還元剤としても働く  H2O2 → O2 + 2H+ + 2e-  2Fe3+ + 2e- → 2Fe2+  ∴ H2O2 + 2Fe3+ → O2 + 2H+ + 2Fe2+  H2O2 + 2H+ + 2e- → 2H2O  2Fe2+ → 2Fe3+ + 2e-  ∴ H2O2 + 2H+ + 2Fe2+ → 2H2O + 2Fe3+  以上より 2H2O2 → 2H2O + O2          ⇒

酸と塩基 pHとは?

質問174 酸性の川水は炭酸カルシウムでなぜ中和できるの? 炭酸○○は酸性ではないの? 質問174  酸性の川水は炭酸カルシウムでなぜ中和できるの?  炭酸○○は酸性ではないの? 回答  CaCO3 は水に溶けて Ca2+ と CO32- に電離する  CaCO3 ⇔ Ca2+ + CO32-  弱酸の CO32- は加水分解して OH- を生ずる  CO32- + H2O ⇔ HCO3- + OH-  HCO3- ⇔ CO2 + OH-  この OH- が川の酸性を中和する  H+ + OH- ⇔ H2O                ⇒

質問116 弱酸と弱塩基の塩 (NH4)2CO3 は中性なのに、 なぜ塩酸と中和反応するの? 回答  H+ と反応して CO32- が HCO3- に、さらに  H2CO3 すなわち H2O と CO2 に変化する  もし、NaOH を加えるならば OH- と反応し、  NH4+ が NH3 と H2O に変化する    ⇒

質問154 アンモニアの乾燥剤に濃硫酸は なぜ使われないの? 質問154    アンモニアの乾燥剤に濃硫酸は  なぜ使われないの? 回答  脱水作用(水和)が起こる  H2SO4 + xH2O → H2SO4・xH2O  さらに、硫酸アンモニウムが生成するため  H2SO4 + 2NH3 → (NH4)2SO4       ⇒

質問237 中和と中性(pH7)の違いは? 塩酸をNaOH水溶液で 滴定するとき、指示薬はなぜフェノールフタレインでいいの? 回答 (中和と中性)  中和は化学反応、中性は化学的性質で別物  酢酸をNaOH水溶液で中和すると酢酸ナトリウムが  でき、酢酸イオンが加水分解して水酸化物イオンを  生じる(塩基性)  CH3COOH + NaOH → CH3COO- + Na+ + H2O  CH3COO- + H2O ⇔ CH3COOH + OH-      ⇒

質問237(続) 中和と中性(pH7)の違いは? 塩酸をNaOH水溶液で 滴定するとき、指示薬はなぜフェノールフタレインでいいの? 回答(続) (フェノールフタレイン)  中和点の近くではpHが大きく変化する  中和点のpHと指示薬の変色pHが少しずれても、  実験誤差は非常に小さい  例 半滴0.02mLが滴下量10mLに及ぼす誤差は0.2%  pHジャンプする領域で変色する指示薬を使う  ⇒

質問193 弱酸と強塩基の滴定をpHメーターを使ってす るには? pHジャンプの始点と終点はどこ? 質問193    弱酸と強塩基の滴定をpHメーターを使ってす  るには? pHジャンプの始点と終点はどこ? 回答   酢酸とNaOH  水溶液の場合  はpH8~9を当  量点(ちょうど  中和する点)  とする  pHジャンプの  領域7.5~10          ⇒

強酸と強塩基の中和滴定ではpHジャンプする 弱酸と弱塩基では緩衝効果によりジャンプしない 質問225    中和滴定でpHジャンプする理由は? 回答  強酸と強塩基の中和滴定ではpHジャンプする  弱酸と弱塩基では緩衝効果によりジャンプしない  初濃度C=0.1mol/L ≫ 当量点1×10-7mol/L  水のイオン積Kw=[H+][OH-]=1×10-14mol2/L2  [H+]と[OH-]が反比例している  当量点で[H+]と[OH-]の大小が逆転し急変する ⇒

質問225(続) pH曲線と[H+]、[OH-] (近似計算) HCl-NaOH系 初濃度C=0 質問225(続) pH曲線と[H+]、[OH-] (近似計算)  HCl-NaOH系  初濃度C=0.1mol/L  Kw=1×10-14mol2/L2

水が極弱い酸(CO2なしで25℃の純水がpH=7) [HCl]<1×10-7mol/Lの場合、水から生ずる[H+] のほうが大きい 回答  水中ではpH>7の塩酸は存在しない  水が極弱い酸(CO2なしで25℃の純水がpH=7)  [HCl]<1×10-7mol/Lの場合、水から生ずる[H+]  のほうが大きい  有機溶媒(水よりも弱酸)中ならpH>7の塩酸が  調製できそう  必ず溶媒のpH以下になる           ⇒

芦田のホームページ(URL 1) 本館(埼玉大学 情報メディア基盤センター) 縮小版1(埼玉大学 教育学部) 新館(埼玉大学 教育学部)  http://www.saitama-u.ac.jp/ashida/ 縮小版1(埼玉大学 教育学部)  http://www1.edu.saitama-u.ac.jp/ users/ashida/ 新館(埼玉大学 教育学部)  http://rikadaisuki.edu.saitama-u. ac.jp/~chem1/

芦田のホームページ(URL 2) 別館1(Yahoo!, 閲覧のみ) 別館2(Infoseek) 別館3(TOK2)  http://www.geocities.jp/ashidabk1 別館2(Infoseek)  http://ashidabk2.hp.infoseek.co.jp/ 別館3(TOK2) http://www7.tok2.com/home/ashidabk3/

終わり