第14章 銀行業と信用創造.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣供給. 金融経済論(小川英治) 2 ハイパワードマネーとマネー サプライ ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備( R )から構成される。
金融概論(小川担当分) 貨幣供給. 金融概論(小川担当分) ハイパワードマネーと マネーストック ハイパワードマネー or マネタリーベース or ベースマ ネー =中央銀行が供給する現金通貨。 ハイパワードマネー( H )は、公衆保有の現金通貨 ( C )と銀行保有の支払準備(
スライド 1 公民科「政治・経済」 〔授業支援スライド〕 1. 銀行と金融の役割 スライド 2 ~ 銀行の機能 スライド 12 ~ まとめ スライド 21 ~ 24.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 第1章 貨幣と決済の仕組み テキスト対応箇所:p. iii ~i v ,1~ 13 ◆ 準備学習(p. iii ~i v ) ◆ 序章(p. 1 ~ 3 ) ◆ 第1章 貨幣と決済の仕組み (前半部、p. 5 ~ 13 )
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
金融危機の経済学 ~第3章~ 2007 年のサブプライム・パニッ ク 07 bc 101y 3年 椎野裕希.
1 経済学(第 9 週) 第 3 章 貨幣と金融取引 [1-2] 前回のキーワード: ◆ 資金過不足の発生 ◆ 資金と資産 ◆ 貨幣とは何か ・ 価値基準財(ニュメレール) ・ 決済手段,一般受領性 ・ 流動性と収益性 ・ 通貨の区分( M 1
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
マクロ経済学 I 第4章 久松佳彰.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
総合的な学習の時間 [授業進行用スライド] スライド 1
資金運用表の作成演習.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
摂南ゲストレクチャー 第4回 2010年5月6日 担当者:八木
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
-確実に旅行に行くお金を貯めるためには?ー
金融市場ミクロ班.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
「日本の銀行のシステム破綻と 新たな銀行の取り組み」 第1章 「都市銀行の破綻について」 長谷川明日香 第2章 「日本の金融市場」 松村篤
2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.
第2章 銀行による貨幣の供給 前章の確認: ● マネーストックの区分 ● クレジットカードや電子マネーは貨幣か ● 日銀当座預金とはなにか
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
経済入門 ⑦ 西山 茂.
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
貨幣供給・需要 専修大学 経済の世界 作間 逸雄.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
金融論 2回目講義.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
大好きなアーティストから考える あなたと銀行の かかわり 授業2 直接金融と間接金融の しくみ.
お金の仕組み!.
第7章  銀行システムの役割.
9章 倒産して儲けを得る B班 菊池 高倉 漆原 田尻 依田.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

第14章 銀行業と信用創造

信用創造のプロセス 貨幣=決済手段 市中銀行の創造する「信用」も「貨幣」の一部として含めることができる 政府が発行する「現金」を基礎に、市中銀行が信用創造を行い、貨幣供給が増える

信用創造のプロセス ある個人が銀行から1000万円の住宅ローンを借り入れる。この金額は、個人名義の預金口座に振り込まれる。 A銀行 預金(久松) 1000万円 久松 預金 1000万円 住宅ローン 1000万円

信用創造のプロセス 個人はこのローンを使って、住宅建設の費用を建設会社に支払う。 振込みで行う。 建設会社はこの1000万円を、ちょうど支払うことになっていたセメント会社への支払に使うことにした。 これまでの金融取引(計3000万円)で一回も現金は利用されていない!

銀行預金の利用 久松 預金 1000万円 住宅ローン 1000万円 A銀行 建設会社 住宅ローン 1000万円 預金(久松) 1000万円 セメント会社 への借金 1000万円 預金(建設会社) 1000万円 預金(セメント会社) 1000万円 セメント会社 建設会社 への融資 1000万円 預金 1000万円

すべてが銀行取引で行われるなら 経済取引はキャッシュレス(現金無し)で行われることになる。 ところが、現金が必要になるときもある。 セメント会社が給料の支払を現金で行えば、現金が必要になる。 銀行は現金の準備が必要になる。

銀行の預金準備 銀行の準備は、銀行の金庫に納められる(現金準備)か、中央銀行の金庫に納められる(中央銀行預金)のどちらかで、この二つを「預金準備」と呼ぶ。 銀行の経営からすると、利子のつかない預金準備は少なくしておきたい(融資にまわせば利子収入が稼げる)。 困った!

銀行間信用もしくはコール・ローン 預金準備は少ないほうが望ましいが、預金準備が少なすぎると現金需要の応えられないかもしれない。 そこで、「銀行間信用」もしくは「コール・ローン」という、他の銀行からの短期の借入を利用するという知恵が生まれた。

現代経済の信用貨幣の創造 2段階のプロセス ①政府がただの紙切れに信用を賦与して、「現金」とする段階 ②預金準備を保証として、市中銀行が信用を創造する段階。 その際、「現金」と市中銀行の「中央銀行預金」とが創造する銀行信用の保証となるので、「現金」と「市中銀行預金」を合計したものを「マネタリー・ベース」もしくは「ハイパワード・マネー」と呼ぶ。

1836年~60年自由銀行時代(米国) この時代には、アメリカの多くの州が銀行の設立を自由に認め、どの銀行も「銀行券」を発行することができた。 全米で3000種類以上もの貨幣が供給された。 しかし、銀行券と貴金属の交換(兌換)が保証されていた為に、銀行の信用の綿密な審査ができ、そのため、貨幣経済の崩壊はおこらなかった(Gorton (1996))。 悪い銀行だったら金に替えておけばよい。

もし銀行経営に疑いを持ったら、、、 「預金」を引き降ろして「現金」に換えればよい 銀行は、そういう預金者の行動原則を計算に入れて、経営の安全に努力する ところが、もし限度を超えて、銀行にたいして現金への交換が殺到すると、別の問題を生むのである。 預金額の一部しか現金準備をもっていないので、100%の兌換は不可能だからだ。

取り付け騒ぎ 預金者が、一斉に預金の現金への交換を求めることを取り付け騒ぎ(bank run)と言う。 取り付け騒ぎを研究した理論としてはダイアモンド=ディビッグ(1983)が有名である。

取り付け騒ぎ(Bank Run)が出てくる映画 『素晴らしき哉、人生!』 It’s a Wonderful Life フランク・キャプラ監督 ジェームス・スチュワート主演 クリスマス映画として米国では大変有名

3つのタイプの資産 収益性 安全性 流動性 現金 ゼロ 高い 銀行預金 中 証券(株、債券) 低い 流動性: どれだけ低いコスト(費用)で決済手段に変換できるか

ダイアモンド=ディビッグ(1986) 世の中には、時間をかけて待つと収益が上がる投資先がある。 しかし、人々には突然の現金需要が出てくる場合もある。 そこで、銀行預金(流動性に強み)と証券(収益性に強み)の間でトレードオフが存在する。

ダイアモンド=ディビッグ(1986) 銀行側は、すぐに預金をおろして現金化する人が少なければ、その分だけ現金を用意しておけばよい。 預金者が「取り付け騒ぎ」が起きないと予想する場合には実際に「取り付け騒ぎ」は起きない。 ところが、すぐに預金をおろして現金化するという預金者が全てであれば、銀行はそれだけの準備をもっていないので、対応できない。 預金者が皆が取り付けに行くと予想すると、取り付け騒ぎはおきてしまう。

実際に噂で取り付け騒ぎは起きる 1973年12月豊川信用金庫 電車の中で主婦のグループが「こんな時勢では豊川信金でも危ない」と噂していた。 豊川信金は全く安全であったのに、乗客が聞いて、噂が広まり、取り付け騒ぎにまで発展した。 噂(=他人に対する予想)は、信用経済を揺るがす場合がある。

取り付けへのセーフティ・ネット 取り付けが生じたさいの窓口業務の停止 最後の貸し手である中央銀行からの緊急融資 預金保険による預金保護 「良い銀行」も風評被害によって潰れることを抑えることを目的とする

では、取り付けは非合理的な行動? 銀行が潰れるのは「根も葉もない噂」によるのだろうか?それとも、やはり銀行の中身が悪いからなのだろうか? カロミリス=メーソン(1997)の研究は1932年のシカゴで起きた取り付け騒ぎについて調べている。

カロミリス=メーソン(1986) 噂の取り付け騒ぎ理論が正しければ、 「良い銀行」も「悪い銀行」も同じように潰れるはずである。 きちんと、預金者が噂に惑わされず、「良い銀行」と「悪い銀行」を区別していれば、 「良い銀行」は生き残る可能性が高く、「悪い銀行」が潰れる可能性が高いはずである。 答えは、後者であった。

ということで、 取り付け騒ぎが起こっても、健全な銀行まで無差別に潰れるわけではないということがわかった。 そうであれば、銀行業への公的なセーフティ・ネット(=保護)をすることには慎重な議論が必要である。 保護をすると、銀行側が怠ける可能性が出てくる。

怠ける銀行 1980年代のアメリカにおける貯蓄貸付組合(S&L)はその最たる例であった。 危険な資産(発展途上国への投資)をして、もし成功すれば経営が回復する。 もし失敗しても、預金は政府により保護されているので、損はない。 モラル・ハザードと言う。

危険を好む金融業の見本 映画「ウォール街」 1987年 監督:オリバー・ストーン 出演:マイケル・ダグラス、チャーリー・シーン、ダリル・ハンナ

危険と共存していた金融業の見本 映画『金融腐敗列島 呪縛』 1999年 監督:原田真人 映画『金融腐敗列島 呪縛』 1999年 監督:原田真人 出演:役所広司、椎名桔平、風吹ジュン、若村麻由美、仲代達矢