経営学特講義 第4章 法政大学教授  洞口治夫.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年春学期 「経営学入門」 第 5 回 コカ・コーラの事例(多国籍企 業) 樋口徹 1. 多国籍企業( multinational company ) 多国籍企業とは、複数の国・地域に(海外)直接投資を行 い、 少なくても 2 カ国以上の国で生産活動や販売活動 を行っている巨大企業を意味するのが一般的である。
Advertisements

ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報社 1 第 6 章 多国籍企業と直接投資 グローバリゼーションを担う巨大企業群.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
証券取引所の 再編方法のあり 方 立教大学 北原ゼミナール. 2 本論文の構成 第1章 証券取引所の必要性 第3章 日本の取引所の現状と問題点 第4章 海外の証券取引所 第2章 証券取引所を取り巻く環境変化 第5章 証券取引所の再編方法.
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
経営学総論  第6章 経営戦略とイノベーション 法政大学教授  洞口治夫.
社会人基礎 II 第6回授業.
第1章 国民所得勘定.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
序章 文化的多様性とイノベーション 2009/10/06 経済学部経済政策学科3年 染谷 総
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
経営学特講 第2章 法政大学教授  洞口治夫.
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
ビジネス入門 第7回:11月27日 グローバルビジネス
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
国際収支 2007年6月1日.
経営学Ⅰ 経営戦略101.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
日本租税総合研究所 国際課税委員会 Discussion Material グローバルプランニング事例
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
絞り込み:多様化の必要性を減らす ●製品の絞り込み 適応という課題に取り組むのに最強のツール!! 現地市場で有利に競争していこうというときに
第14回 商事関係法 2005/11/21.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
第三章 会社のグループを形成する.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
第 10 章 海外事業戦略管理会計の 基礎と発達史.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
                2015年春学期         「現代の経営」          第5回 多国籍企業 樋口徹.
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
本業を凌駕する新規事業を興せ! 2014年3月26日 KMコンサルティング株式会社.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
FUJI OOZX 2020年 中期経営計画 2016年6月22日 フジオーゼックス株式会社 1.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
マーケティング概念.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
第12章 技術移転 technology transfer
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 4 章
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
入門会計学 第2章 株式会社 .
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
有斐閣アルマ 国際経済学 第9章 国際要素移動 阿部顕三・遠藤正寛.
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
米国の様な普遍主義的個人主義社会では、 四種類の経済が必要となる。Rev.8
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
労働市場 国際班.
製品・市場 マトリクス 市場(製品使命) 既存市場 新市場A 新市場B 製 品 ラ イ ン 既存製品 市場浸透戦略 市場開拓戦略 新製品A
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
新製品開発戦略.
第2-3-1図 企業の事業展開の戦略について 戦略 説明 ① 市場浸透戦略
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
データ・ベース・マーケティングの概念.
Presentation transcript:

経営学特講義 第4章 法政大学教授  洞口治夫

第4章 国際経営 ①多国籍企業 ②海外直接投資 ③寡占的優位理論 ④PLC理論 ⑤経営資源移動理論 ⑥内部化理論 ⑦グローバル戦略 第4章 国際経営 ①多国籍企業 ②海外直接投資 ③寡占的優位理論 ④PLC理論 ⑤経営資源移動理論 ⑥内部化理論 ⑦グローバル戦略 ⑧マルチドメスティック戦略 ⑨トランスナショナル企業 ⑩メタナショナル経営

①多国籍企業 複数の国々で活動する企業。 さまざまな定義 多国籍の「多」はいくつからか? 通常は2以上。また、子会社数5以上、6以上などの任意の数での調査も多い。

<復習> Alfred D. Chandler 『経営戦略と組織』 Strategy and Structure, 1969

国際化戦略によって 多国籍企業が生まれる。 チャンドラー 「組織は戦略に従う」 国際化戦略によって  多国籍企業が生まれる。

②海外直接投資 海外での永続的な事業活動を目的として、外国企業の株式を保有すること。 統計上は10%以上の株式所有比率を目安にする。

直接投資と間接投資 Foreign Direct Investment = 海外直接投資=長期の株式保有 Indirect Investment = Portfolio Investment=証券投資=株式の売買によるキャピタル・ゲインの獲得=企業経営に直接タッチしない。

キャピタルゲインとインカムゲイン キャピタルゲイン=土地、株式などの資産を売却することによって得る利益。 インカムゲイン=預金の利子、土地の地代、株式の配当など、資産を保持することによって得られる収入のこと。 直接投資はインカムゲインの獲得を狙う。

<復習> Igor Ansoff イゴー・アンゾフ (1918-2002) Corporate Strategy, 『企業戦略論』, 1965.

アンゾフ 市場浸透戦略 部分的無知 シナジー

アンソフの4分類       製品 使命(ニーズ)     現     新 市場浸透 製品開発 市場開発 =国際化 多角化

③寡占的優位理論 スティーブン・ハイマーの理論 寡占=一つの市場で少数の大企業が生産数量、価格決定で支配的な地位を占めていること。 事実発見:アメリカの海外直接投資統計を整理してみると、石油産業、自動車産業、化学産業といった少数の大企業が活動する産業で多額の直接投資が行われていた。

企業の優位性 ハイマーは、寡占産業における直接投資金額が多いことを、「企業の優位性」によって説明した。企業能力が優れているときに海外での経営ができる。 ポーターの「競争優位」という考え方に受け継がれていく。

④PLC理論 プロダクト・ライフ・サイクル理論 レイモンド・バーノンによって提出された。 製品の生産・販売には、導入期・成長期・成熟期、衰退期がある。 先進国で成熟期を迎えた製品が、中心国で導入され、さらに、その後、開発途上国で導入されていく。

製品普及率 S字型のカーブ 開発途上国 中進国    先進国 時間

<復習> PPM PPM (プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)  縦軸・市場成長率  横軸・市場シェア

市場成長率 スター 問題児 市場シェア 負け犬 ドッグ 金のなる木 ミルクカウ

市場成長率 問題児 スター 市場シェア 負け犬 ドッグ 金のなる木 ミルクカウ PPMにPLCを重ねあわせると、、、

⑤経営資源移動理論 ハイマーによる寡占的優位理論とは異なり、中小企業、ベンチャー企業でも、経営資源があれば、それを外国に移動させることによって、多国籍企業が生まれる。

(復習)戦略論Ⅰ-⑧経営資源 Managerial Resourcesの訳語 (復習)戦略論Ⅰ-⑧経営資源  Managerial Resourcesの訳語 競争優位が明確に定義できない場合に、企業の内部に存在する資源に注目する。 創業初期の企業、中小企業にも有効な視角。

(復習) ペンローズ Edith Penrose 『企業成長の理論』 1959年 Managerial Resources

(復習)ペンローズ ResourcesとServicesの峻別 Managerial Resources 経営資源=経営者の持つ資質 企業の内部成長 外部での成長(M&A)

(復習)戦略論Ⅰ-⑩ 資源戦略論(RBV) ペンローズをはじめとする一連の研究者の主張する競争戦略 Resource Based View ハメル=ドッズ:コア・コンピテンス チャンドラー:組織能力 自社が市場で何番目に位置するかよりも自社の能力で何ができるか、を重視する。

⑥内部化理論 ロナルド・コースによって提出された「取引費用」の経済学にもとづく、多国籍企業成立の説明。

取引費用の定義 市場を利用するときに必要となるコスト ①価格探索の費用 ②交渉費用 ③契約の履行を確実にするためのコスト   (長期の取引主体をみつけるコスト、  法的なコスト) ④税

市場か、組織か。 市場を利用するときにはコストがかかる。=輸出をすると取引費用がかかる。   =ライセンシング契約(フランチャイズ)の相手に契約を守らせるにもコストがかかる。 組織を設立すると取引費用が削減できる。=海外直接投資をして多国籍企業という組織を設立すると取引費用を削減できる。

⑦グローバル戦略 国際化をいかに進めるか? 組織の拡張方法は一つだけだろうか? パールミュッターの4類型 ①エスノセントリック ②ポリセントリック ③リージョセントリック ④ジオセントリック

エスノセントリズム     影響力 自国 外国

ポリセントリズム     影響力 財務報告のみ 自国 外国

ジオセントリズム     影響力 権限の分散 自国 外国

リージョセントリズム     影響力 権限の分散 自国 外国 特定地域

⑧マルチドメスティック戦略 パールミュッターのポリセントリックにほぼ該当。 受入国で独自の経営を行い、財務管理によって統合する。 多国籍企業の子会社の経営者は、その受入国の国籍を持つ。 販売先は、受入国の国内。

⑨トランスナショナル企業 パールミュッターのジオセントリックに該当。 株主は世界各国に分散。 多国籍企業の子会社における経営者の国籍は問わない。 本社の取締役も、複数の国の経営者からなる。 生産、販売は、世界の最適国で行う。

⑩メタナショナル経営 新しい概念。Doz, Santos, Williamson(2001), From Global to Metanational, Harvard Business School Press. トランスナショナルな活動をする多国籍企業が、外部知識の「アクセス」を自国のみならず世界各国で行なうようになる。 例として近いのは「STマイクロエレクトロニクス」「ノキア」

「メタナショナル経営論からみた日本企業の課題」浅川和宏、2006年 企業経営のメタナショナル化に伴い、海外でアクセスしたナレッジを本社に戻すだけでなく、現地ならびに第三国においても新旧ナレッジの融合が行なわれるようになる。 ナレッジ(知識)のアクセスが全世界で行なわれることがより頻繁になり、融合、活用も世界規模で行われる。

浅川(2006)、22ページ

Rugman, Alan.(2000) The End of Globalization 『グローバリゼーションの終焉』 多国籍企業365社のうちの9社のみが北米、欧州、アジアで20~50%の販売シェア。 320社は、本社のある地元地域での販売が50%以上。 36社は三大地域中の二地域での販売。

グローバル化への見方 世界が単一の組織として機能する、という見方 世界が複数の地域に分割されている、という見方 販売、人的資源管理、株式保有、権限委譲、情報システム、知識、経営資源などの視点が入れ替わり比較されている。