尹東柱 道 序詞 もうひとつの故郷 たやすく書かれた詩      について。.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
Advertisements

事前アンケートの結果 調査日:平成23年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 ○ 名.
元従軍慰安婦 ハルモニの絵画 島川竜也 吉開崇人 指導教員 石川幸二教授.
「本日、土用丑の日」を超えるキャッチコピーは? ~キャッチコピー好感度Top10 ビデオリサーチ調べ~
日本人のリズム感.
善を行なって苦しみを 受けた時に役立つ武装
英作文の コツ!(初級編) ①主語を見分ける。 ②主語に合う動詞を見つける。 はじまり.
N関労(NTT関連労働組合協議会・東日本NTT関連合同労働組合・西日本NTT関連労働組合)
明治に何を学ぶか.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
アジア北地域第5日曜日の教科課程 (2015年8月30日)
バベルの塔 創世紀11:1~9.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
戦争中の勝馬の様子 6年生.
自分の壁の認識とそれを乗り越えるための具体的アプローチ
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
「見えない困り感のある人を理解しよう」 ~もしもこんなとき、どうする?~
1 聖 相 神 聖 > I Care < その愛とは… いつもこちらからはじめに一歩踏みだす愛です。 学校は、 ぼくの心を動かす
勝馬小の    一輪車の         歴史 5年生.
親守詩往復カード 親守詩(おやもりうた)とは、 子どもが 五・七・五で、 親が 七・七で、 「感謝」と「親心」を表現した
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
第25課  7回目 私の将来 指導教師: 呉   昕.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
第36課 頭と体を使うようにしています.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
好きな本 ☞班級: 應日二甲 ☞學號: 4A0E0097 ☞姓名: 柳心詒.
被造物の悪と神の忍耐 創世記5:1~6:8.
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
自然災害と気象情報 自然がおこす災害には、どんなものがあるだろうか? 台風 こう水 大雪 かみなり つ波 たつまき 地震
「三月三日」 08210066.
韓国的生死学の定立及び 自殺予防地域ネットワークの構築 生死学研究所の研究事業と課題について
キャリアで語る 経営組織 個人の論理と組織の論理 3章
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
相田みつを 名言集  鹿木杏奈.
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
8.おもしろ半分では無責任 プレゼンテーション資料
プランの理想図を描いてみよう! プランのイメージ、プランモデル 〇〇〇( )
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
意欲が高まるカリキュラム 作成 ○○ 広夏.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
事業名 6月例会 第10回小学生ウルトラクイズ㏌京丹後 ~歩こうや!ロマンあるまち京丹後! 教科書にのっていない歴史がここにある!~
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
7 “もし私が彼女の立場だったら…?” iBrother
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
1970年代の韓国文学  日野智子.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
今日は広告のポスターを調べます。.
手順:以下のスライドとノートを使用してプロジェクトを作成します。
親守詩づくり協力のお願い 小学校 学年 「親守詩」というのは、子どもたちが自分を育ててくれた人に
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
テクニカル・ライティング 第4回 ~文章の設計法「KJ法」について~.
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
礼拝前に 創世記17:1~26 をお読みください.
〇〇自慢 経営学部 経営学科 萱野 凌平 こんにちは
○○研修会.
Presentation transcript:

尹東柱 道 序詞 もうひとつの故郷 たやすく書かれた詩      について。

ユンドンジュの生い立ちについて① ユンドンジュは1917年12月30日に満州の誠実なキリスト家庭に生まれました。その後、18歳(1935年)に転校したピョンヤンスンシル中学校で神社参拝反対運動に参加して学校が廃校の危機に追われ、自ら学校を辞めます。 当時、日本は韓国を植民地化して韓国のあらゆる所に神社を作り、学校の朝礼時間などに無理やり参拝を強要しましたが、それで多くの韓国人は怒りを感じました。 その後、ユンドンジュは満州に戻り、文学を反対する父と対立して家出をしてヨンヒ専門文科に入学して本格的に詩作活動を行います。

ユンドンジュの生い立ちについて② その後25歳(1942年)に日本に渡り、東京立教大学校英文科に入学しましたが、同志社大学英文科に移り、1943年7月帰国しようとするとき日本の警察に逮捕されました。独立運動との関わりなどで投獄され、裁判にかけられたユンドンジュは実刑2年を宣告されます。 そして、韓国の独立を6ヶ月残した1945年2月16日ユンドンジュは日本の福岡刑務所で実験用の注射をうたれて亡くなりました。当時九州帝国大学生体解剖実験と関連して、戦争時足りない血しょうの代用食塩水の開発の実験が進んでいましたが、ユンドンジュもこの生体実験の犠牲になったという噂があります。 そのとき、ユンドンジュは28歳でした。

道について 1941年9月31日に作られた。 23歳のときに作られた。

「道」について 突然目的語のない「失くしてしまったのです」から始まっていて、独自の注意を引く効果がある。 道を歩くことを人生を生きていくことに置き換えて表現してある。

『序詩』 について 尹東柱 が24歳(1941)に書かれた。 詩人として後期の作品 『序詩』 について 尹東柱 が24歳(1941)に書かれた。 詩人として後期の作品 尹東柱の詩集” 空と風と星と詩”の中でもとても有名な詩である。

『序詩』の内容について① 場面は夜。星が見える事から天気は良い。 (星が見えるということは、空気も綺麗ということ      (星が見えるということは、空気も綺麗ということ            →尹東柱の心も 清い・純粋ということも表現)   夜は色で表すと<黒>→暗鬱な時代状況も表している。 最初の4行は過去形で書かれている。     ・空→届かない理想の人生、自分の思い       ・そよぐ風→尹東柱の追い求める心に対して想いを振るわせているもの                  (現実的に楽に暮したい日常的な欲望もある)     ・“星をうたうこころ”→夢見る理想的な生活 (詩人であること)      ・“すべて・・・愛さねば”→基督教信者でもあるのか隣人愛的

『序詩』の内容について② 5~7行は未来形で書かれている 最後の1行は現在形で書かれている。 5~7行は未来形で書かれている         ・“与えられた道”→これからの未来、人生(詩人と云う事) 最後の1行は現在形で書かれている。            ・“今夜も”→日々我について考えている      ∴)⇒今までどんなに暮して来たし, これからどうやって             暮らすはずであり, 今現在はどうだという考えを表す。 ◎彼の詩の中には色を対比させる言葉が沢山出てくる。    ex)“空”→青 “葉あい”→緑  “そよぐ風”→透明 “星”→黄色 今夜(夜)→黒

   もうひとつの故郷   故郷に帰ってきた自我は白骨という現実にくたびれた自分の姿である。それを見ながら苦しんでいる途中、夜を追い出す志操高い犬を見て、現実に消極的だった自分に気づく。また他の姿である白骨を捨てて、別の故郷を尋ねて去る詩人の姿を描いている。

「作品について」 この作品は1941年9月に書かれた作品。     「作品について」 この作品は1941年9月に書かれた作品。 ユンドンジュは故郷である北間島で美しかった幼年時代を過ごしたが、ソウル留学をしながら現実の悲惨な状況を悟るようになる。その後故郷に帰ってきたが、心にしのんだ故郷を喪失して内的自我が分裂を起こしている状態を形象化したのがこの詩。 『私』 『白骨』 『美しい魂』の関係→本来の自分を表現している。   『故郷』の意味→詩人の内面の世界。   『犬』の意味→志向を変えない意志。

  たやすく書かれた詩  ・夜の雨の音が聞こえる。朝鮮を支配する日本の六畳下宿。禁じられた朝鮮語の詩人とは運命の皮肉だが、わたしは詩を書こう。家族の気持ちと苦労のこもった仕送りを受け、大学に通うわたしは。幼友達を失ってきたわたしが、今、詩に託す願いとは。思いとは? 人生にくらべて詩はたやすすぎ、恥ずかしい。友達を失い、最後のひとりとしてわたしは、時代の夜明けを待つ。たやすく詩を書いて、仕送りで学生生活を送るわたしだが、そんなわたしに、わたしは手をさしのべ、涙ぐみながら慰める。

~内容~ ユンドンジュが日本で作った5篇の詩のひとつ。東京の立教大学時代に作ったもの。       ~内容~ ユンドンジュが日本で作った5篇の詩のひとつ。東京の立教大学時代に作ったもの。 独立運動に参加した友人たちが死に、孤独と絶望的時代を痛切に感じている。 尹東柱は友人らに手紙と一緒に詩を書き送っていたが、延禧専門時代の友人が、日本の警察の目を恐れて手紙は捨て、詩稿を保管していた。執筆時期が明確で完全な形の詩は、これが最後の作品。

尹東柱 :他の作品について *「十字架」*「夜明けまで」 *「八福」*「奇蹟」 *「星をかぞえる夜」 *「ツルゲーネフの丘」 *「八福」*「奇蹟」    *「星をかぞえる夜」 *「ツルゲーネフの丘」 *「風は吹いて」 *「おそるべき時間」  ・・・等がある。

福岡・ユンドン・ジュの詩を読む会 1945年2月に旧福岡刑務所において獄死した韓国の国民的詩人・尹東柱の詩を丁寧に振り返りながら、日本と韓国の新しい関係づくりを深めていこう、考えていこうとする会。 1995年の尹東柱詩人の50周忌を機に、西岡健治先生(福岡県立大学教授)が始めました。  主な活動内容は、毎月1回3時間の例会。交代であたる2人のチューター(講師・報告者)が、詩人の一編の詩について自分なりに解釈。その後、みんなで意見交換をして、詩人の思いや歴史的背景、韓国の文化などを想像しながら詩を読み解いていきます。  さまざまな職業や年齢の一人ひとりが、一つ一つの言葉や一瞬の心の動き、自分の気持ちや考えを真剣に語る姿が印象的な会です。韓国語ができるとかできないとかにかかわらず、韓国の文化、歴史に興味のある人、詩や文学が好きな人などが集まって活動をしています。

感 想 ①  彼の「序詩」の表現は、言葉(単語)の裏にも色彩表現などを取り込んでいたので、詩に絵が無くとも背景が写し出されていて美しいと感じました。(三苫) ここでいう「道」とは尹東柱の人生の道のことを言っているのではないかと思いました。「道は朝から夕べへ 夕べから朝へと通じました。」という部分が人生を表しているようで一番強くそう思いました。(馬原) 「道」について、はじめの言葉から深い喪失感を感じさせ、全体的に暗いイメージの詩だと思いました。でもどこかに希望はあって、それを見つけ出すために、がんばって生きていこうとする気持ちが込められているように思いました。 (小牧) 尹東柱は時代の波にのまれて死んだが、彼の才能と豊かな詩は現代でも通じる為人気なのだと感じた。(大久保)

感想 ② 朝鮮人弾圧のさなかにあって、それでもなおハングルで詩を書き、故郷や星、弟に対する詩を歌い続けた作者は心優しい人柄だったんだと思いました。(守山) 全ての詩に私が出てきて、自分の存在する意味を探しているような気がしました。(森山) 4つの詩で印象に残ったのが「もうひとつの故郷」です。ユンドンジュの人生を表現している詩だと思いました。(長田) ユンドンジュの他の詩を調べてみて、キリスト教徒だったせいか神に対する思いが込められてる詩が多いと感じた。(富永)