有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
有斐閣アルマ 国際経済学 阿部顕三・遠藤正寛 第 1 章 国際貿易の概観 ー自由化への歩みと 現状ー ー自由化への歩みと 現状ー 1.
Advertisements

陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
第5章 国際貿易の構造と基礎理論 グローバリゼーションと国際貿易.
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
購買力平価 MBA国際金融2015.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
国際収支 2007年6月1日.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPに関連した概念.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
2.需要と供給.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
第4章 投資関数.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
11. Departamento de Fiação e Tecelagem Presidente: Shoichiro Honma
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
財市場 国際班 .
リカード貿易理論の新構成 法政大学 経済学部学会 研究会 塩沢由典.
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
9 応用:国際貿易.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
有斐閣アルマ 国際経済学 第9章 国際要素移動 阿部顕三・遠藤正寛.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
第5章 企業と費用.
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
第3回講義 文、法 経済学.
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
Presentation transcript:

有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛

図4-1 生産可能性フロンティア 第2財の量 A C E B D 第1財の量 O

図4-2 1人当たりの生産可能性フロンティア 第2財の量 A C C F B D F D 第1財の量 O

図4-3 1人当たりの供給曲線と閉鎖経済 (a) 自国市場 (b) 外国市場 相対価格 相対価格 D D F C A A B E 第1財の量 図4-3 1人当たりの供給曲線と閉鎖経済 (a) 自国市場 (b) 外国市場 相対価格 相対価格 D D F C A A B E 第1財の量 第1財の量 O O

図4-4 自国市場 (a) 国内市場 (b) 輸入需要曲線 相対価格 相対価格 E H E H a b b 第1財 の量 第1財の 輸入量 図4-4 自国市場 (a) 国内市場 (b) 輸入需要曲線 相対価格 相対価格 E H E H a b b 第1財 の量 第1財の 輸入量 O O

図4-5 外国市場 (a) 国内市場 (b) 輸出供給曲線 相対価格 相対価格 D F e e c d A E 第1財 の量 第1財の O 図4-5 外国市場 (a) 国内市場 (b) 輸出供給曲線 相対価格 相対価格 D F e c e d A E 第1財 の量 第1財の 輸出量 O O

図4-6 世界市場 相対価格 b e 輸出量・ 輸入量 O

図4-7 要素価格の決定 賃金率 C F A I H D B G 資本レンタル O

表4-1 ヘクシャー=オリーン定理検証用データ(2005年) 表4-1 ヘクシャー=オリーン定理検証用データ(2005年) (1) 日本の資本・労働比率 産業名 労働投入係数 資本投入係数 資本・労働比率 食料・飲料 11.47 0.72 0.06 繊維・衣料・皮革 19.90 0.65 0.03 化学製品 5.39 0.92 0.17 金属製品 7.32 0.90 0.12 一般機械 8.06 0.70 0.09 電気機器 7.79 1.50 0.19 精密機器 8.69 0.61 0.07 輸送用機器 6.17 0.99 0.16 (出所) INDSTAT2 2009 (Industrial Statistics Database, 2-digit level of ISIC Code, Revision 3), United Nations Industrial Development Organization から計算。 (2) 労働者数と資本ストック 日本 アメリカ 中国 韓国 労働者数 (単位:千人) 66,680 153,467 772,594 24,047 資本ストック (単位:百万米ドル) 10,829,080 15,421,812 3,777,700 1,373,454 資本労働比率 (労働者1人当りの 資本ストック額,米ドル) 162,404 100,489 4,890 57,115 (出所) 労働者数:世界銀行 "World Development Indicators." 資本ストック,資本労働比率:世界銀行 "World Development Indicators"から計算。

表4-2 データによるヘクシャー=オリーン定理の検証 表4-2 データによるヘクシャー=オリーン定理の検証 (1) 日本とアメリカの比較優位財の資本・労働比率 日本の アメリカの 比較優位財 資本・労働比率 0.14 0.09 (2) 日本と中国の比較優位財の資本・労働比率 中国の 0.13 0.10 (3) 日本と韓国の比較優位財の資本・労働比率 韓国の 0.11 0.12

図4A-1 可変的投入係数の場合の 生産可能性フロンティア 第2財の量 T A B 第1財の量 O T ’

図4A-2 供給曲線と閉鎖経済の均衡: 可変的投入係数のケース 相対価格 GH GF 第1財の量 O