RI第2680地区(兵庫) PDG 石井良昌 (尼崎西) クラブ奉仕 RI第2680地区(兵庫) PDG 石井良昌 (尼崎西)
ロータリーの綱領とは ロータリの綱領を遵守することを条件に ロータリアンの身分が与えられている The object of Rotary ロータリーの綱領とは ロータリーの目的である
ロータリーの綱領上の クラブ奉仕の定義 第1 奉仕の機会として知り合いを広めること 第1 奉仕の機会として知り合いを広めること The development of acquaintance as an opportunity for service. 1906年では「親睦を深める」 であったが 1912年から「知り合いを広める」に変わる 1906年のシカゴクラブで最初に制定された定款には「親睦を深めること The promotion of good fellowship」 とはっきり書かれています。 ロータリークラブの最初のころは会員同士の親睦を第一義に考えましたから、 それを阻害する要因を除くために、一人一業種の職業分類制度を採用し、親しくなった余禄として、物質的 相互扶助の考えが浮かんできました。この物質的相互扶助のおかげで、ロータリアンの事業は大いに発展しましたが、 会員の内外から大きな批判をあびて、1912年にはこの制度は禁止され、親睦を深めるから知り合いを広めるに変わり、 こんにちにいたります。
定款上のクラブ奉仕の定義 ロータリーの第1奉仕部門 クラブの機能を充実させるために クラブ内で会員が取るべき行動 クラブ例会への出席 ロータリーの第1奉仕部門 クラブの機能を充実させるために クラブ内で会員が取るべき行動 クラブ例会への出席 クラブ内の親睦を保つ クラブのプログラムに参加等
クラブとは *ロータリー運動の主役はクラブ *RI定款、RI細則、標準ロータリークラブ 定款に記載されていること以外は、すべ クラブとは *ロータリー運動の主役はクラブ *RI定款、RI細則、標準ロータリークラブ 定款に記載されていること以外は、すべ てクラブ自治権の範疇にある *クラブ管理運営のほとんど、奉仕活動 のすべてはクラブの自主性に任されて いる しかしクラブに自治権があるといいましても 地区の委員はがバナーが 決めれる がバナーの専権事項ですので クラブでその地区委員を拒否する ことはできません jc のように出こうなんてありません ここのテンを間違わないようにしてください
クラブ細則について 推奨クラブ細則はあくまで推奨に過ぎない ・委員会構成 ・奉仕活動実践の具体的目標 ・財務 ・会員選挙の方法 ・委員会構成 ・奉仕活動実践の具体的目標 ・財務 ・会員選挙の方法 ・例会の運営方法 クラブの実態に合わせて、毎年改定できる
クラブ・リーダーシップ・プランの目的 この目的は、効果的なクラブの管理の 枠組みを提供することにより、 ロータリークラブの充実化を図ることである
効果的なクラブとは (1)会員基盤を維持、拡大する (2)地元地域社会並びに他の国々の地域社会の ニーズを取り上げた奉仕プロジェクトを実施し、 成功させる (3)財政的な貢献およびプログラムへの参加を 通じてロータリー財団を支援する (4)クラブの枠を超えてロータリーにおいて奉仕できる 指導者を育成する
クラブ会長の責務 ・クラブの代表者、象徴的存在 ・理念の提唱者として、クラブ独自のテーマを 掲げることができる 掲げることができる ・会長のリーダーシップによってクラブは 活性化する ・あらゆる会合の議長であらゆる委員会の委員 ・クラブ外におけるロータリーの指導者としての 最初のステップ クラブ会長はクラブの代表者であり、審議機関である理事会の代表権者でもあります。そして、クラブの管理主体は理事会であり、 審議機関に属し、事実上の最高決議機関でもある。そこで、理事会が大きな権限を持つことは、同時に大きな責任を持つことを 意味します。クラブ会長はしばしば象徴としての天皇に例えられ、クラブ幹事は執行部門の代表者として、内閣総理大臣に 例えられます。
クラブ幹事の責務 ・クラブの代表者 ・クラブの世話役 ・クラブに対する各種報告義務、会員記録、 各種会合の招集とその議事録、 出席率の報告 各種会合の招集とその議事録、 出席率の報告 ・委員会に所属しない クラブ幹事は執行機関としての役員(会長、会長エレクト、副会長、幹事、会計、会場監督であるSAA)の代表権者である。 幹事は執行機関の代表権者として、理事会で決定した事案を会員に伝えるとともに、その実行を会員に促す職責がある。 そこで、クラブ運営を円滑に行なうためには、事案を審議決定する審議機関すなわち理事会と、決定した事案を実行する執行機関 すなわち役員とを明確に分離しておく必要があります。 ロータリークラブの特徴は、役職の任期が1年で交代することにあります。役員や理事や委員長はクラブ管理上の役割に過ぎず、 他の会員とは対等・平等の関係にあります。
理事会の役割 ・クラブの管理主体は理事会 ・クラブのプログラム、奉仕活動の策定 ・年間活動予算の策定と修正 ・会員選考の最終決定 ・職業分類の貸与 理事会はクラブ内において、最高の自主管理権を持っています。総会を最高の議決機関とする一般の常識は ロータリーには適用されておらず、理事会がすべての議案に関する先議権を持ち、クラブ事項に関する 理事会の決定は最終決定となります。
クラブ理事会の先議権とは クラブの管理運営に関する すべての決定は 理事会の決定が優先すること
理事会の裁量権に委ねられるもの ・例会の変更、取りやめ ・名誉会員の身分存続 ・職業分類の是正、訂正 ・会員身分の終結 ・出席免除 等
クラブ奉仕は ロータリーライフの基礎である ほとんどのクラブで ホームページやインターネットを 使い、情報交換、広報に力を いれている
インターネットの活用 地区行事のスケジュールを共有 ガバナーの意見や新しいロータリーの情報を発信 他クラブのホームページにリンクでき、クラブの活動状況と情報交換ができる その他 双方向で意見交換ができる。 他クラブの行事等がよく分かり、参加することができる。 広報でいう地域への情報発信もでき、私のガバナー時に行なった高校生のスタディツアーなども 私の現地からのガバナーブログを学校関係者や保護者の方々が見られ、タイムリーな情報に 安心いたしましたとの声が聞かれ、10日間毎日見られた方もおられました。
インターネットの活用 週報を作成し、経費の削減をはかれる 同じくガバナー公式訪問書も作成を クラブのホームページを持とう ガバナー月信にもガバナー自身が原稿を 直接印刷所に送ることができる (将来的には地区独自でガバナー月信を 作成し、誰でも見ることができる)
親睦とは 感性的な親睦・・・ただ単に楽しむだけ 純粋親睦・・・ロータリアン同士の深い信頼 自分の足らざるところを他の 自分の足らざるところを他の ロータリアンから学ぶ姿勢 純粋親睦にロータリーの魅力がある
例会は人生の道場 クラブ例会等に出席して、事業上の発想 の交換を通じて、お互いに切磋琢磨して 奉仕理念を研鑽し、自己改善を図る 例会では 世のため人のために尽くす心、すなわち 奉仕の心を作る クラブ奉仕 ロータリーは人生の道場であるといわれたのが、米山梅吉さんで日本のロータリーの創設者であります。 米山記念奨学会で皆さんもおなじみです。
クラブの外では 奉仕の心を適用して 職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕を実践する 「入りて学び、出でて奉仕せよ」 「Enter to learn Go forth to serve」 「入りて学び、出でて奉仕せよ」 職業生活に奉仕の心を適用して、職業奉仕が実践される
ロータリーの2つの奉仕理念 シェルドンの職業奉仕の理念 その一つがService above self・・・〔奉仕哲学〕 超我の奉仕 超我の奉仕 もう一つがHe profits most who serves best・・・〔実践倫理〕 最もよく奉仕する者、最も多く報いられるという シェルドンの職業奉仕の理念
ポール・ハリスや友人3人の計4人すなわち弁護士のポール・ハリス、洋服生地商のハイラム・ショウーレ―、 鉱山技師のガスターバス・ロア、石炭商のシルベスター・シールで、この4人がガスターバス・ロアの事務所に 1905年2月23日にはじめて集まりました。これがロータリークラブ設立のための最初の会合と言われております。 このシカゴのロアの部屋が有名なユニティビル711号室で、この跡地に、 シカゴロータリークラブが100年を記念して、この銘板を設置しました。一番上に2つのモットーを載せております。 私がガバナーのとき、シカゴに行ってこの写真を撮ってきました。
ロータリーの創始者 ポール・ハリスのことば 世界は絶えず変化しています 私たちは、この変化する世界とともに 変わっていく心構えがなければなりません ロータリー物語は、 繰り返し、 繰り返し、書き直す必要があるでしょう
ロータリーで変えてもいいもの RI・地区・クラブの 組織の管理運営 および 奉仕活動の実践 組織の管理運営 および 奉仕活動の実践 ポール・ハリスのいう世界とともに変化する心構えがなければならない。ロータリー物語は何度も書き換え られなければならない。と言われ、そのロータリで変えてもいいものとは組織の管理運営で、地区やクラブの活動の効率を高めるために、 地区組織やクラブ組織の合理的な統廃合や新しい分野の組織創設を絶やしてはいけません。 また、奉仕活動の実践内容は地域社会のニーズの変化に適応したものに変えていく必要があります。
ロータリーで変えてはならないもの 「ロータリーの哲学」すなわち 「ロータリーの奉仕理念」である 「ロータリーの奉仕理念」である ロータリーの奉仕理念にはには2つのドキュメントに記載があります。その1つが「決議23-34」であり、Service Above Self という奉仕の哲学とHe profits most who serves best という実践倫理に基ずくものがあります。
Official Directoryの中にある・・・ The Ideal of Service (奉仕の理想) <公式文書として> 「奉仕の理想」とは 「人のことを思いやり、 人のためにつくすこと」 これらが奉仕の理念となっている 全世界のクラブの例会や場所らが載っている案内書で、その中の「A brief history of Rotary] の中に 皆さんがいつも例会などで歌っている「奉仕の理想」の本当の意味を理解してください。 先ほどの2つのモットー Service Above Self とHe profits most who serves best とこのThe Ideal of Serviceという奉仕の理想という ロータリーの哲学は変えてはいけません。
Official Directoryの裏表紙に Rotary clubs everywhere have one basic ideal – the “ideal of Service,” which is thoughtfulness of and helpful- ness to others. ロータリークラブは人に対する思いやりや 人のためにつくすという奉仕の理想という 基本理念を持っている
世界と日本のクラブ数 世界の会員総数 1,208,562人 世界168ヶ国のクラブ数 32,554 (2006年9月30日現在) 世界の会員総数 1,208,562人 世界168ヶ国のクラブ数 32,554 (2006年9月30日現在) 1クラブ平均会員数 約37人 日本の会員総数 99,449人 日本のクラブ数 2,326 (2006年12月末 現在) 1クラブ平均会員数 約42人
杞憂論争の時期 1967年、世界社会奉仕とインターアクト に関して 直木太一郎PDGと 松本兼二郎RI理事とが 直木太一郎PDGと 松本兼二郎RI理事とが ロータリーの友7月号から10月号を通じ て行なった論争 1967年のロータリーの友7月号に杞憂という題材でロータリーの友の「友愛の広場」に直木太一郎パストガバナーが投稿され、 同じくロータリーの友9月号で、この直木さんの杞憂に対して松本兼二郎RI理事がそれに答えた。 杞憂とは無用の心配のことです。 さて、この松本RI理事に対し、ロータリーの友10月号で直木さんは世界社会奉仕とインターアクトクラブに対して、RIのやり方への 疑問が奉仕のプログラムとしての内容の適否、すなわち適しているかどうかという意見にすぎなかった。 ということを理解された。 しかし、直木さんのお考えとして、世界社会奉仕は日本では少しほど遠い奉仕のプログラムであると言われ、インターアクトクラブも RIが標準定款や細則を作り、その創立に認証状まで与えているのはおかしいと考えられた。 なぜなら、この杞憂論争のあった1967年ごろは規約の改正は国際大会で協議され、決議するべきでは、と考えられた。 しかし、松本さんはインターアクトも世界社会奉仕(wcs)も、一つの奉仕のプログラムであって、その性格上、立法化を必要とする性質のものでない。 と考えられ、RIの理事会が決定し、承認したものと考えておられる。 皆さんがご存知の規定審議会が一本化されて立法案を審議するようになったのは1972年からです。
元RI理事・PDG 松本兼二郎 この松本兼二郎さんは1897年に生まれ、1978年に亡くなられた。福岡県の八幡RC創立会員
PDG 直木太一郎 1899年にお生まれになり1987年に亡くなられました。1932年に神戸RCに入会。 1957~58年にがバナーをされております。
杞憂論争の時代背景 1962年に時を同じくしてロータリーの構成 プログラムである インターアクトクラブ および 世界社会奉仕 インターアクトクラブ および 世界社会奉仕 (World Community Service) が提唱され、発足した インターアクトという言葉はINTERNATIONAL ACTION(国際的活動)を意味します。 1959年ー60年のハロルド・トーマスRI会長(有名なロータリーモザイクという本を出された人)はロータリーが青少年奉仕を開発する力を 充分に発揮していないことに気づき、14才から18才までの青少年又は高校生のためのインターアクトクラブを1962年にアメリカの フロリダ州メルボルンにあるメルボルン高校で23人の生徒が集まり、最初のインターアクトクラブが結成されました。 また、世界社会奉仕は1962-63年のインドのRI会長のニッティシ・ラハリーによって WCSの概念が提唱された。
この論争の背景となった当時の状況 1962年に RI会長のニッティシ・ラハリー が提唱した世界社会奉仕の考え方が定着 1962年に RI会長のニッティシ・ラハリー が提唱した世界社会奉仕の考え方が定着 し、この年代から活発な活動が開始され、 また、インターアクト・クラブの運動も積極 的な活動を開始したことに対する大きなと まどいがあったことが想像される この世界社会奉仕やインターアクトクラブ運動のような重要なことが国際ロータリーの国際大会で論議せられ、 決議されたということを知らない。と直木さんはおっしゃっていますが、松本RI理事は一つの奉仕プログラムであって、 その性格上、立法化を必要とする性質のものではない。と自分の考えをはっきりと言っています。 そういうことで、こういった大きな変化をこの杞憂論争のあった1967年には直木さん自身が理解できていなかったと私は思います 。 この1960年代の規約の改正は国際大会(コンベンション)で協議されていました。 規定審議会が一本化されて、立法案を審議するようになったのは1972年からであります。
直木PDGの杞憂 世界社会奉仕とインターアクトクラブ この二つはこれからのやり方如何で、 将来のロータリーの発展に危険を この二つはこれからのやり方如何で、 将来のロータリーの発展に危険を もたらす禍根になりはしないか と心配する (禍根とは不幸のもと。) たとえば、開発の遅れている国の文盲を無くし(識字率を高め)、貧困を退治し、スラム街を解消しようということは、すでに政府にも 民間にも色々の機関や施設ができている今日、いたずらに重複と競合とをもたらすものではないだろうか?と直木さんは考えて おられる。
決議23-34に抵触するか否か 23-34の決議によって、他の機関や施設と 重複したり競合しないよういましめられている という点には誰しも異論を唱える人はいない しかし、政府や専門機関がこれらの施策を実 施できないほど貧しい国が世界に沢山あるこ とも事実である 個人的見解として、抵触しない 社会奉仕に関する決議23-34の6項のd でロータリークラブは、仕事の重複を避けるようにする必要があり、総じて、他に機関があり、それによって既に立派に行なわれている事業に乗り出すようなことをしてはならない。これは当然のことです。 直木さんのいう、ロータリーでいう社会奉仕とは、自分の生活している地域社会を住み良くするため、身をもって努力するということです。 特にクラブとしての社会奉仕は23-34の決議によってその本質が明らかにされている。 直木さんは自分の国の地域社会がこれで良いというところまで行っていないのに、どうして他国のそれまでにロータリークラブ として乗り出さねばならないのか? という疑問を持たれています。 しかし、政府や専門機関があっても何もできないほど 貧しい国が、世界に沢山あることも事実であります。こういった開発途上国の貧しい人たちを助けるのもロータリーであると考えます。
直木氏の「私のロータリー50年」 ロータリーの質と量について・・・ 「いまやロータリーの原石を磨くとき」 1960年におけるロータリアン数 「いまやロータリーの原石を磨くとき」 1960年におけるロータリアン数 全世界で 約50万人 日本で 約1万3千人 直木氏は会員の質を尊重し、原石を磨きあげ てダイヤモンドにしたいと考え、安易な会員増 強を戒めた この直木さんのロータリーの質と量については1960年のロータリーの友8月号に掲載されています。 ロータリー組織の根幹となっている一業一会員の原則、すなわち職業分類の鉄則があるので、いかに質のすぐれた人で あっても、すでにその人の持つべき職業分類が他の人によって充たされているときには、その人をそのクラブへ迎え 入れることは出来ない。ここに量に対する大きな制約がある。 と安易な会員増強はやめるべきと説いている。 今考えますと、この直木氏の「私のロータリー50年」という本の中で遵守すべき一業一会員制や例会への規則的 出席らが今や崩壊したり、緩和されたりした(例会出席のメーキャップが前後1週間から2週間に緩和)ことで、 このことも直木氏の杞憂となっている。
柏原孫左衛門PDGの考え方 同じ1960年のロータリーの友8月号に 「質と量はロータリーの車の両輪」という 題名で論文を投稿 「ロータリーの発展には、質の向上と数の 増加が車の両輪のごとく必要である」と 説いている (私も同感です) 直木氏はいかにすぐれた素質を持っている人でも、職業分類がふさがっている時にはそのクラブの会員となることは出来ない。 これは量を制限する大きな壁であって、量を増やすことではロータリーの目的は達成することは出来ない。と私のロータリー50年でのべております。 この柏原さんは東京RCのパストガバナー。
奉仕理念の研鑽と奉仕活動の実践は車の両輪のように大切 奉仕理念の研鑽を怠って、人道的な奉仕 活動の実践にのみ狂奔するのも困りもの ですが、もっと問題なのは、全く奉仕活動 の実践に無関心な会員の存在 決議23-34の第4条 「奉仕する者は行動しなければならない」 ロータリー哲学は実践哲学である 決議23-34の第4条に「奉仕する者は行動しなければならない。ロータリー哲学も単に主観的なものであってはならず、 それを客観的に行動に表さなければならない。」とあります。
杞憂論争の私の分析結果 直木太一郎PDGは 精神論を説いている 松本兼二郎元RI理事は 精神論だけに及ばず 実践論をも説いている 精神論を説いている 松本兼二郎元RI理事は 精神論だけに及ばず 実践論をも説いている 直木氏はロータリーにおいて、精神論を説いておられます。 ガバナーをされた時期が1957~58年度ということで 米山梅吉さんのおっしゃるロータリーは人生の道場であるというロータリーの精神論を中心にロータリーを説いておられます。 また、松本氏のガバナー年度は1961~62年度で、RI理事をされたのが、1967~69年で、1962年の RI会長のニッティシ・ラハリーの世界社会奉仕の概念の提唱や、1959年のRI会長のハロルド・トーマスにおける インターアクトの誕生といった大きな変化に遭遇され、このトーマスの1974年の著書「ロータリー・モザイク」という 1905年から1970年代までのロータリーの思想の移り変わりを、各年代ごとに解説している。この本を松本氏が 1977年翻訳し上梓されました。 私の結論から言いますと、直木氏は内に目を向けられたガバナーであり、松本氏はさすがRI理事を務められただけあって、 内にも外にも明るいガバナーであったといえます。
質とは何か 定款上の会員の条件は 「善良なる成人で、職業上良い 世評を受けている者」 いかにロータリーの奉仕理念を理解し 「善良なる成人で、職業上良い 世評を受けている者」 いかにロータリーの奉仕理念を理解し 実践できるかが、ロータリアンの質を 判断する基準となる ここでなぜこの直木パストガバナーと松本元RI理事の杞憂論争を紹介したかといいますと、単に世界社会奉仕とインターアクトの 問題だけでなく、会員増強の問題も含んでおりますので、紹介いたしました。
もしも会員増強に視点をおくなら 女性会員に注目する必要がある 日本全国の会員数 99,449人の内 女性会員数 3,034人 〔約3%〕 日本全国の会員数 99,449人の内 女性会員数 3,034人 〔約3%〕 (2004年11月末現在) 世界の女性会員は約14% 2680地区は74クラブで本年2月末現在 会 員 数 3185人 女性会員数 67人と少ない〔約2.1%〕
職業分類の原則とは 2001年の規定審議会における一人一業 種制の崩壊で、会員数50名までのクラブ は同業者5名まで 51人以上のクラブは は同業者5名まで 51人以上のクラブは 会員数の10%まで正会員として選挙する ことができる
ロータリーでいう Service とは ロータリーの基礎にServiceをすえたのは アーサー・F・シェルドン 言葉を借りれば 「永続的な顧客を得る道」 であり、信用を増して繁栄への道につながる。 リピーターをふやすというのが、永続的な顧客を得る道だと述べております。
結論として クラブ奉仕は 例会出席から始まるクラブ奉仕は クラブの全員がすべきことであり ロータリーライフの基礎となる 従って 結論として クラブ奉仕は 例会出席から始まるクラブ奉仕は クラブの全員がすべきことであり ロータリーライフの基礎となる 従って ロータリーのロータリーたる所以は クラブ奉仕にある
完