土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会 アスファルト分科会 報告書目次 【担当】 1. バインダの種類と性状

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「設計論」 というほどのものではないが・・・ コンクリート工学研究室 岩城 一郎. 設計とは? (広辞苑) せっ‐けい【設計】 (plan; design) ある目的を具体化する作業.製作・工事 などに当り,工費・敷地・材料および構 造上の諸点などの計画を立て図面その他 の方式で明示すること.「ビルの.
Advertisements

鉄筋コンクリート構造、:2011版 旧:鉄筋コンクリート(1)
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
蒸気養生を行なった高炉セメントコンクリートのスケーリング評価に関する検討
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
1.バインダの種類と性状 1.1 バインダの種類と用途 ・ストアス 伊藤 ・改質アス 大道
膨張性超速硬繊維補強コンクリートにより増厚補強したRC床版の性能評価に関する検討
RC構造の破壊形態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎 このサイバーキャンパスをご覧の皆さん,こんにちは.
せん断力を受ける 鉄筋コンクリート部材 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
24 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作
舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告-
混合物の低温時クリープおよび破壊挙動への影響
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告-
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会 アスファルト分科会 調査報告 永久変形 (進捗状況報告) 担当:千原,村山.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
回数 月日 内 容 4/14 【休講】 16 6/10 弾性体はりのせん断に対する検討 1 4/15
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
屋外における温冷感指標を作成する 既存の体感指標SET*,PMVなど 室内の環境を評価対象 放射←周りからの赤外線放射のみ
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
(仮称)東部小学校新設工事 淺川道路株式会社
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
R&D Division, Polyplastics Co., Ltd. Technical Solution Center
配合とは?配合設計とは? コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートと鉄筋の性質 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
凍害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
コンクリートの強度 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
硬化コンクリートの性質 弾性係数,収縮・クリープ
バインダの評価方法 改質アスファルトの材料分離について.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
地質工学及び演習 海外の岩盤分類.
塩害促進条件の違いがRC床版の材料劣化に及ぼす影響
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
塑性加工 第1回 今日のテーマ 塑性変形とは(塑性変形した後どうなる?) (応力(圧力)とひずみ(伸び)、弾性変形) 金属組織と変形
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
硬化コンクリートの性質 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
プレストレストコンクリートに関するまとめ
舗装材料小委員会 資料  改質バインダの混合温度および締固め温度 (出典) NCHRP REPORT 459
FEM勉強会 (第3回).
30 両端単純支持梁に対する外乱抑制制御系の製作 機械創造工学課程 11307489 古澤大輔 担当教員 小林泰秀 准教授
微細ショットピーニング加工による 金属部品の機械的特性の向上
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
コンクリート構造物の設計法 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
疲労 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
荷重指針目次案・本編案とこれまでの議論の対応(案)
曲げを受ける鉄筋コンクリート部材 (状態III)
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第3回) 鋼構造研究室.
鉄筋コンクリートはりの 曲げ耐力の算出 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
高性能コンクリート (講義ノート) コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塑性加工 第2回 今日のテーマ ・応力ーひずみ線図の正しい見方 (ヤング率はなぜ異なるのか?) (引張と圧縮は同じ?)
ソースフィルタモデル.
塩害 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
2.9 混合物の低温時のクリープおよび破壊挙動における改質バインダの影響
Presentation transcript:

土木学会 舗装工学委員会 舗装材料小委員会 アスファルト分科会 報告書目次 【担当】 1. バインダの種類と性状  土木学会 舗装工学委員会  舗装材料小委員会 アスファルト分科会 報告書目次                   【担当】 1. バインダの種類と性状 1.1 バインダの種類と用途    【伊藤,大道,森嶋】 1.2 バインダの品質規格     【大谷,林,焼山】 2. バインダの評価方法 2.1 永久変形          【千原,村山】 2.2 疲労ひび割れ        【大竹,向後】 2.3 低温ひび割れ        【安倍,丸山】        2.4 締固め特性,材料分離ほか  【上野,大河内】 3. まとめ            【未定】

2.2 疲労ひび割れ (進捗状況) 担当:大竹,向後 【内容】 ① バインダ性状と実路でのひび割れ/国内の検討例 2.2 疲労ひび割れ (進捗状況) 【内容】 ① バインダ性状と実路でのひび割れ/国内の検討例 ② PGの指標      ,改質Asへの適用/海外の検討例 ③ AASHTO Design Guide でのバインダ性状の取扱い 担当:大竹,向後

① バインダ性状と実路でのひび割れ/国内の検討例 国道16号線,幕張試験舗装(1967)        国道16号線,幕張試験舗装(1967) 回収Asの性状とひび割れ率 ⇒ 針入度≦40,伸度(15℃)≦10でひび割れ増加の傾向

名神高速道路調査結果(1967) ⇒ 針入度≦45,伸度(15℃)≦20でひび割れ増加の傾向

高速道路/JH福岡 ⇒ 針入度≦35,軟化点≧54℃,60℃粘度≧1000Pa・sで     ひび割れ増加の傾向

室内疲労試験 ⇒ 針入度指数(PI)が大きいバインダは疲労抵抗性に優れる傾向

PAV後の性状 ⇒ PAV後の性状(供用5~10年相当)は,ひび割れが発生しやすい   とされる範囲にある

② Performance Grade (SUPERPAVE) ○ 疲労ひび割れはバインダで始まり伝播する ↓ ○ バインダが関与する損傷はバインダの仕様で(ある程度)コントロールされるべき ○ PGでは,アスファルト混合物の疲労ひび割れ抵抗性に対するバインダの寄与を             によって評価している ≦ 5MPa 【現行の指標/     】 アスファルト舗装の疲労現象は,アスファルト混合物層の厚さが比較的小さい舗装における典型的なひずみ制御現象であるという仮説に基づいて,散逸エネルギ(W)の上限を定めている. Zaca-Wigmore 試験舗装

改質バインダへのPGの適用 が等しくなる温度 での疲労試験結果 → バインダ種により破壊回数 に大きな差がある と破壊回数の 相関は低い ↓       が等しくなる温度  での疲労試験結果  → バインダ種により破壊回数     に大きな差がある     と破壊回数の 相関は低い    ↓ 改質バインダの疲労ひび割れ抵抗性を評価するための適切な指標とはいえない?

G*sinδと比べ破壊回数(混合物)との相関は高い バインダの疲労試験 DSR (Dynamic Shear Rheometer) 【試験条件】 載荷モード:ひずみ制御,3% 試験温度 :G*sinδ=5MPa 周波数  :10Hz G*sinδと比べ破壊回数(混合物)との相関は高い

新たな指標/Np ● NCHRP Project 9-10で提案された新たな指標(H.U.Bahia) バインダの疲労試験で, DER(Dissipated Energy Ratio) が急激に変化する載荷回数 → Np   載荷モード(応力制御,ひずみ制御)が異なっても,初期の散逸エネルギが等しければNpは同じ値となる

載荷モードとNp ● Npは載荷モード(応力制御,ひずみ制御)に依存しない →改質バインダ(ストアスも含め)の疲労ひび割れ抵抗性を評価  →改質バインダ(ストアスも含め)の疲労ひび割れ抵抗性を評価    するための適切な指標

③ AASHTO Design Guide でのバインダ性状の取扱い 動的弾性係数(E*)の推定に用いるバインダ特性 をバインダの粘度,混合物の粒度,混合物の容積特性から下式により推定する (レベル1では間接引張り試験またはSSTにより測定) バインダの粘度: A と VTS は,DSR(AASHTO T315)で測定した複素弾性率と位相角から推定する

AASHTO Design Guide エージングの影響 ① 短期エージング(混合物の製造・施工時の劣化) code(-1,0,1,2)は, をもとに定める ○バインダ特性  複素弾性率,位相角/DSR  (オリジナル,RTFO)→粘度 ○混合物の粒度,容積特性 ② 供用中のエージング ③ 空隙率の影響 ある温度,エージング状態,位置(深さ),載荷速度での動的弾性係数を推定して  パフォーマンスを予測 ④ 深さの影響

AASHTO Design Guide 疲労破壊規準 【底面ひび割れ】 【表面ひび割れ】 着目点:アスファルト混合物層底面 【底面ひび割れ】 着目点:舗装表面,深さ0.5in 【表面ひび割れ】