IS研究(2010年度) 下流汚染蓄積型湖沼の水環境問題 と未来可能性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
Advertisements

海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
衛星画像とセンサスデータを用 いたQOLのマッピング 筑波大学生命環境系 松下文経 2011年10月13日.
自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
C08031 高木信宏 C08032 高橋亮祐 C08033 高山健二 C08035 寺田曉彦
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
人口経済論第5回(2005年5月16日) 2005年5月16日(月)   人口経済論 第5回            2005年5月16日(月)
⑥ 生活排水対策について.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
酸性雨の影響.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
空間情報科学の共同利用空間データベース構築の課題
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
湖沼流入河川の医薬品負荷量と 湖沼内の医薬品濃度の関係 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ(水質) 小森行也、鈴木穣
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
Environment Risk Analysis
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
日本の土壌汚染の現状 June, 11th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
CSR 5 すぅ.
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
(木) 駒澤大学経営学部市場戦略学科 MR9092 奈良坂 舜
地球サミット2012Japan からの国連へのINPUT(概略)
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
沿道植物中のEROD活性による 大気汚染のバイオモニタリング ー研究の概略ー.
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

IS研究(2010年度) 下流汚染蓄積型湖沼の水環境問題 と未来可能性 研究経過と今後 福島武彦(筑波大学) IS研究(2010年度) 下流汚染蓄積型湖沼の水環境問題 と未来可能性

下流汚染蓄積型湖沼の代表である霞ヶ浦の水環境の問題とは? 霞ヶ浦では、最近の20年間に約1兆円を投資したが、水環境改善ははっきりとはみられない。 流域での様々な生産活動が、水の再利用率や汚染蓄積性の高さとあわせて、改善を遅らせているのではないか。 水量的に問題点が少ないこと(渇水がない、川に水がある、‥)、水質的に問題点が多いことが、人々の湖沼への興味、親近性を失わせていないか。 ・量的なリスク少ないが、質的なリスク高い ・流域と湖沼との関係を総合的に解析することが必要? ・流域として,将来の課題が何であるかを的確に指摘することが重要

研究背景(日本社会の特徴) 公共投資により水環境保全を図る 例えば、霞ヶ浦流域100万円/人 更新費用が必要な時期 老齢化 退職市民の活用 自然災害の多さ 災害を受け流すシステム

アンケート結果1:問題は何か? 赤字は下流汚染蓄積型湖沼特有 緑字は未来可能性が失われる可能性があるもの 流域(地下水) 地下水の汚染 土地利用連鎖系の破壊 農業水利用の多さ 農業-畜産の連結のなさ 耕作放棄地の増大 不浸透面の増大

続き 湖内(底泥,生物種) 底泥 脱窒素作用,リン資源活用 化学物質汚染 滞留時間の増大 侵略的外来植物 空間的多様性の低下 底泥 脱窒素作用,リン資源活用 化学物質汚染 滞留時間の増大 侵略的外来植物 空間的多様性の低下 社会経済環境(湖との関わりあい) 財政のひっ迫・経済性の低下 関心(湖利用の多様性)の低下 文化・伝統知の消失

アンケート結果2:ストーリーラインと仮説 水利用の増大により汚染の蓄積度は増加するとともに,それらはいずれ水・湖利用の障害となる 環境変動→湖内脱窒能力低下→流域灌漑水N濃度上昇→地下水N濃度上昇→水利用障害 底泥へのP資源蓄積→有害化学物質の同時蓄積→底質利用が不可能 or 脱窒能力→自然浄化能、底泥のP資源化 水利用の多様性、流域人口が減少すると,湖沼のresiliencyが減少し,流域住民のsustainability (futurability)が減少する 下流汚染蓄積型湖沼→限られた利用→関心の低下(or伝統知の消失)→カタストロフィックな変化 人口減少→財政力低下(維持管理費は減少せず)→公共的管理力の低下→カタストロフィックな変化 (まずい撤退) or 人口減少→環境負荷低下→QOLの上昇  (うまい撤退)

アンケート結果3:海外の湖沼 洱海(中国) 泊洋堤湖(中国) 太湖(中国) Lake Bosten(博斯騰湖:中国) セマングム干拓事業(韓国) Lake Limboto(インドネシア) インドネシアの貯水池 バングラデシュのため池 Salton lake(アメリカ)

FS研究(2011年度) 地球環境および地域発展制約下での下流汚染蓄積型湖沼の水環境問題と未来可能性 1 流域:表流水+地下水動態モデルの作成 湖内:流動・拡散モデル+水質・底質・生態系モデルの作成 フロー(河川や湖内の水量、水質)とストック(物質だまり:地下水、底泥への蓄積量)としての評価 地下水関与者(質:農業+畜産関係、ならびに量:地下水くみ上げ事業者)の管理 里山荒廃、不浸透域増大の影響(回復の難しさ、対策、‥) 底泥の場合は、資源管理(例えば、リン) マクロ物質収支

COD 排出負荷と流入負荷の乖離 TP TN

トレーサーとリモートセンシング情報 不浸透地域(ISA)の増加 土地被覆・利用の変化 蒸発散推定 地下水動態 湖内水質 湖内水生生物(水草占有率)

研究内容(つづき) 2. 未来可能性確保のための管理手法 水利用と生態系の適切な評価→人間系、環境系、生態系のベネフィットとリスク評価→湖沼との親近性、日常的利用者:経済的利益、非日常的利用者:様々な利用の定量化、水草の役割、‥ 持続性指標の計算と利用可能性→生産(漁業、農業、畜産、工業、観光業、‥)、生活(住む、食べる、買う、楽しむ、育てる、‥)の豊かさ、地球環境への影響、未来可能性に関わる問題→地球環境および地域発展制約下でのインフラ整備・維持管理、適切な撤退方法、‥ ガバナンスの方法→国、県、市町村、民間の役割、手法→科学・社会・政治の関与、質の観点での利害調整方法、湖沼とその流域の空間的な機能分離のdesign、‥

研究内容(つづき) 3. 日本や海外湖沼情報の収集 指数、指標の計算、地域による制約条件の違い DPA-lakesの特徴付け 水利用の多様性が湖沼の環境保全にどのように寄与するか(関与人口の増大が環境リスクの低下につながるか) 地域のどのような特性が制約条件となるのか

仮説 ・ イベントの寄与 時間スケールの遅いサブシステム 時間スケールの早いサブシステム 水の繰り返し利用(下流汚染蓄積型湖沼の特徴)により、システム特性量(水量、水質、‥)に時間スケールの遅いサブシステム(地下水、底泥、‥)の影響が大きくなる。 • 川や湖を見る眼 見るもの(水利用に関わる関係者の種類)が多様となると、環境保全レベルが上がる。

研究体制(19名) 流域での汚染蓄積:黒田(茨城大学)、辻村、 山中(筑波大学) 湖内での汚染蓄積:丸岡、恩田(筑波大学)、今井、高津(国環研) 、尾崎(広島大学) 生態系変化:西廣(東京大学)、松下(筑波大学) 湖沼とのつきあい方:白川、遠藤(筑波大学) 指標/計画論:福島(筑波大学)、飯島→井上(茨城県)、大野(阪南大学) アドバイザー:谷口、中野(地球研)、鳥越(早稲田大学) 、花里(信州大学)

FS研究に対するコメント 地球環境問題としての位置付け:地球研プロジェクトでなくてはできない理由を明確に! ガバナンス分野での作業仮説を明確に:水利用の多様性と湖沼環境保全との関係の実証道筋をはっきりと! 湖沼水質保全戦略における世界の動向:この研究の独創性は何か? 未来社会の設計:流域外との関係も含めて!

地球環境問題としての位置付け 「湖沼」をベースに長期に文明が繁栄したか。 「水と文明」(秋道智彌編著:2010)ではアラル海の消失(農業水利用、気候変動、‥) 固有生物種の消失(水草、魚、‥) 固有文化の消失(生物資源の活用法、‥) 「湖沼」を長期に、賢く活用する知恵を自然科学と人文社会科学から考える

ガバナンス分野での話題 Commonsの管理:自然資源の協治のうまくいった例 Ostrom 1990など:日本では「グローバル時代のローカルコモンズ(室田武編著 2009)、入会権、最近では、森林ボランティア、共同漁業権、河川・流域管理 資源の過小利用、予防原則 「自然資本の保全と評価」(浅野耕太編著 2009)、過小利用(鎮守の森、野生生物、ため池)、予防原則(地球温暖化、湖沼の富栄養化、島嶼部の地下水、等) (リン:霞ヶ浦への負荷量200-300 kg/y、これに対して漁獲による持ち出し量は、2000年(漁獲2500トン/y)5.6 kg/y, 1975年(漁獲17000トン/y)38.3 kg/y:田渕俊雄2005) 協働型ガバナンスと社会関係資本(Social Capital) PPP (Public Private Partnership) 市民団体と行政の関係(監視、提案、説明、要請:内規)

仮説検証への道筋 「水利用の多様性が下がると、関心が低下し、湖沼環境状態が悪化し、様々な変動に対するresiliencyが低下する」 比較湖沼: 水利用の多様性、下流汚染蓄積性、流域sustainability index + 社会の成熟度(平等、倫理、参加、‥)、関心度、 ‥と 湖沼環境状態指標、resiliency(モデル計算)、‥ の歴史的関係解析

湖沼水質保全戦略における世界の動向 Irreversibleな湖沼水質変化(Regime shift, Critical transition, Catastrophic shift, Tipping point, Early warmingの代表的事例) 水草(+濁度)以外に、底泥、湖辺地形、流域からの水流出形態、などが関係していないか 開発途上国での湖沼環境の急激な劣化:お金のかからない対処法 魚を利用したBiomanipulationはあまりうまく行かない 水草帯の再生は? Sustainable lake management → Stewardship Volunteer monitoring, Payment, ‥ 議論が始まったばかし

総量窒素施肥削減、カバークロップ対策、など 流域窒素管理指標(Nitrogen Footprint、水資源確保、食物管理、課税や所得補償制度の観点や濃度、滞留時間、同位体などの状態量を活用して) 総量窒素施肥削減、カバークロップ対策、など 食物栄養管理 農地:食料生産 畜産 ふん尿 都市 食物 有機質肥料化 過剰施肥溶脱 不可避溶脱 水田・湿地 自然窒素浄化 地下水 蓄積窒素 灌漑 高濃度化 排水 超節水型農業システム 排水処理 下流汚染蓄積型湖沼 脱窒 植物プランクトン 流域外との健全な関係?

海外湖沼の例(インドネシア) 水・湖沼利用の多様性は少ない L. Maninjau Area: 93.7 km2, Max depth: 165 m, Elevation: 462 m L. Sinkarak Area: 107.8 km2, Max depth: 268 m, Elevation: 362 m

LIPI: Research Center for Limnology との共同研究 Lake Maninjau : blue-green algae Jati Luhur, Saguling, Cirata Reservoir : blue-green algae Lake Limboto : flood plain, macrophyte , DPA lake Lake Tempe: flood plain, macrophyte Java and Sumatera islands : ISA AP-BON : Asia Pacific – Biodiversity Observation Network L.Limboto

研究提案 湖沼+流域、流域外との関係を含めて「比較」を主体 「湖沼学」は湖沼内の物質動態の類型化 ここでは流域、流域外との関係も含めて類型化 対象:霞ヶ浦、琵琶湖、洱海、(L. Laguna, L. Limboto, etc) 過去、現在、将来の情報を集約化(同位体、リモセン、モデル) 持続性・未来可能性の評価 軸:自然特性、水利用・つきあい、環境変動の大きさ、ガバナンス 湖沼未来可能性指標の提案とその活用方法

研究方向 水利用の程度、繰り返し利用率の変化や湖沼間差などを、同位体などのトレーサーやリモートセンシング情報で捉えられないか? 未利用資源の増大や消失する文化が湖沼とその周辺社会の持続性を失わせる可能性があることを例示できないか? 水利用の多様さを高める社会的仕組みを考えられないか? 震災や原発事故などを未来可能性を脅かすイベントの一つとして入れ込めないか?