クイズ ネット社会の歩き方 ネット社会のウラとオモテ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報セキュリティ読本 情報セキュリティ読本 – プレゼンテーション資料 - 1 情報セキュリティ読本 - IT 時代の危機管理入門 - プレゼンテーション資料 (第 1 章 IT (情報技術)に潜む危険)
Advertisements

11 インターネットの危険 情報セキュリティの視点から 2012 年 7 月 15 日 (日) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫 オープンキャンパス/模擬授業.
消費者被害に巻き込まれないための正しい対応を選ぼうー① 詐欺サイトでのショッピング 本文を読んで、正しい対応策を下の A ~ C の中から選びましょう。 2. プリペイド購入詐欺 ブランド品などが買えるサイトで商品を注文した後、代 金を支払ったのに品物が届かなかったり、届いても粗悪 品(コピー商品)だったりする詐欺です。驚くほど安い.
クイズ 「情報モラルチェック」 インターネット社会の光と影基本編. 問題1 「大金がすぐもうかります」というメー ルが大量に来ています。やめてほしいの ですが、どうしたらよいでしょうか。 ( メールの最後には「不要な場合は配信停 止と書いて返信してください」と書いて あります ) 「大金がすぐもうかります」というメー.
資格商法 LINE 特化型 サクラサイト商法. 選んだ理由 長商=資格取得 私たちは、資格取得のために勉強をして いる 「受講するだけで・・・」などと言う詐欺 行為を許してはいけない 被害者は大学生や新卒者 身近な詐欺として知る必要があるのでは ?
ネットワーク社会の 情報倫理 第3章 ネットワーク犯罪(前半) [近代科学社刊]. 3. 1 ネット犯罪の例 ネット犯罪の種類  個人情報の流用  携帯電話による犯罪  ネット詐欺  知的財産権の侵害  電子メールを利用した犯罪  誹謗中傷  不正アクセス  公序良俗に反する情報の公開・配布.
不当請求とは 契約内容等に対して妥当でない請求をされる事。 具体的には、無料サービスに対してサービス利用料が請求され たり、契約したときの料金とは異なる法外な料金が請求された り、といった場合が不当請求として扱われる 。
だまされない!! とられな い!! ~キミもねらわれる 振り込 め詐欺~ 871 角張 恭子 872 鎌田 有香.
コンピュータウイル ス ~ウイルスの感染を防ぐには~. ( 1 )コンピュータウイルスとはどんなもの なのか、 どんな被害を及ぼすのかを知る。 ( 2 )コンピュータウイルスに感染しないた めの 方法を知る。 1 課 題 ウイルスの感染を防ぐに は.
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
着歌トラブル 中学生が関わった 「着歌」に関するトラブル. 基礎知識 着メロとは着信音の曲のこと もともと本体に入っている音楽だけでなく、 インターネットを通じて、好みの音楽を「有 料」「無料」でもらってくる ( ダウンロード ) してくることができる 携帯サイトには、着メロサイトが多数 多くの利用者が利用している.
中 学 生 用中 学 生 用. 1 だまされないで! インターネットは、いろいろなトラブルともつながっている。
3班 岩村雅大 橋爪彩 宮沢彩. 画像: / /?rt=nocnt ( PConline) Facebook ・ Twitter ・ LINE は便利で多くの人が 利用しているアプリケーションです。
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
情報社会と自分とのかかわり 「 広告、宣伝 」 発表番号=( 26 ) 1年 A 組 15 番 氏名阪本 湧太郎.
7-1.「貸します詐欺(融資詐欺)」に注意 最近、大手金融機関などを装って、「お金を貸します」といった内容の偽者DM(ダイレクトメール)、FAX、携帯メール等を送りつけて、保証金や保険金名目でお金を騙し取る新手の手口が急増しています。このような詐欺行為を 「貸します詐欺」 といいます。 広告内容に、通常の融資では、ありえない多額(数百万から1000万以上)、ありえない低金利(年利1%以下から数%)の条件を記しておびき寄せ、紹介料や保証料などを振り込ませたり、貸金業者の名称を通知し、融資が実行されると一部
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
うまい話の危険性 次ページ 開始 再生時間:3分40秒.
SoftLayerポータルへの不正アクセス防止
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
情報モラル指導スライド(中学校) No,6 安全に使うために 平成22年3月 福島県教育センター.
コンピュータウイルス ~ウイルスの感染を防ぐには~
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
サイバー犯罪と捜査 ~なぜ犯人は捕まったのか~
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
不正請求への対応 774.
電子メールの利用に当たって chibikura.
悪徳商法 うまい話は要注意!! 街頭で,アンケートなどに こと寄せて話しかけ,たく みな話術で化粧品の購入 や会員権の契約を結ばせ る。
うまい話の危険性 次ページ 再生時間:3分40秒.
事例7 不正アクセス.
インターネットなどによる情報料に関する相談
セキュリティ・チェックリスト解説 【5~10分】
コンピュータウイルスは こうしてやってくる! ~コンピュータウイルスの手口の理解~
違法・有害情報に関するQ&A 内閣官房IT担当室
ネットでの買い物は 大丈夫なの? 金銭・契約〔ショッピング〕 ■指導のねらい
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
情報モラル ① 情報の信憑性 ~偽りの情報とトラブル~ 教員のICT活用指導力向上のための研修プログラム 兵庫県教育委員会
ランサムウエア (身代金要求型不正プログラム)に注意!
2017/10/19 「社会への扉」を開いて ~自立した消費者になるために~.
商法 かたり.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
これで、ほとんどの ネットトラブルは防げる!
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ネットワーク詐欺.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
近畿大学理工学部情報学科 電子商取引研究室所属 3学年 福井 竜太
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
ネットでの買い物は 大丈夫なの? だい じょう ぶ 金銭・契約〔ショッピング〕 ■指導のねらい
個人情報の流出の危険性とその対策について
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
高校生のための カード被害対策 みんなで学ぼうカードの危険.
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
カード被害に遭わない、 カードによる加害者にならない ための教材
小 学 校 高学年用.
点検商法.
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
筑波大学附属視覚特別支援学校 情報活用 村山 慎二郎
不当請求 ~解説編~ 制作:NPO法人ITサポートさが.
携帯を利用した 詐欺の実例 ・中学生が遭遇した  詐欺の実例.
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
Caution!パワーポイント版.
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
Presentation transcript:

クイズ ネット社会の歩き方 ネット社会のウラとオモテ

ネットショッピング

第1問 商品を買う契約の取り消し ネット上で小学4年生が、ゲームソフトを50本注文してしまいました。契約を取り消すことはできるでしょうか? 第1問 商品を買う契約の取り消し ネット上で小学4年生が、ゲームソフトを50本注文してしまいました。契約を取り消すことはできるでしょうか? 1. 小学生なので取り消すことができる 2. 20歳以下なので取り消すことかできる 3. 取り消すことができない

第2問 優良なネットショップの見分け方 ネットショッピングをするとき、優良業者と悪徳業者を見分ける方法は? 1.カンタンにできる 第2問 優良なネットショップの見分け方 ネットショッピングをするとき、優良業者と悪徳業者を見分ける方法は? 1.カンタンにできる 2.コツを覚えれば、見分けられる場合がある 3.まず無理である

第3問 クーリングオフ制度 日本の法律では、買ってしまったものでも、8日以内であれば、無条件で解約できるクーリングオフ制度があります。その制度の盲点は? 1.少額(1万円以下)は適用されない 2.成人が申し込まないと適用されない 3.ネットショッピングでは適用されない

第4問 迷惑メールの対処法 たくさんの不要なメールが送られてきました。出会い系やお金儲け、サラ金の勧誘など不要な内容です。これらのメールはどう対処したら良いでしょうか? 1.「配信拒否はこちら」というところをクリックし、    配信拒否の手続きをする。 2.返信メールを書き「配信しないで」と依頼 する 3.ひたすら無視する

第5問 ネットオークション 様々なものが格安で買えるオークション。やってみたいけど、難しそうです。ネットオークションで、出品者がいい人か悪人かを見抜くことはできるでしょうか。 1.カンタンに見分けられる 2.コツを覚えれば見分けられる 3.ほぼ無理である

とても便利なネットバンキング いつでも携帯かPCで振り込みができる。 手数料が窓口より安い。 自分の口座の資金の移動は無料・瞬間にできる。

第6問 ネットバンキングについて インターネット上で振り込み、残高確認などができるインターネットバンキング。最近そのID、パスワードを盗み出す犯罪がはやっています。どうやって盗むのでしょうか?(複数回答) 1.ネットカフェにスパイソフトを入れておく 2.メールにスパイソフトを入れて盗む 3.ホームページを見ているだけで、感染する スパイソフトで盗む。

第7問 ネットバンキングの被害 不幸にして、ネットバンキングの被害に遭い大金が引き出されてしまいました。この被害が多いので最近「預金者保護法」という法律ができました。さて、その法律で保護してくれるのはどこまででしょう? 1.全額を補償してもらえる。 2.半額を補償してもらえる。 3.全く補償されない。

第8問 架空請求に関して たくさん来る架空請求。偽名の場合も多いので無視していいのですが、無視してはいけない通知があります。どこからの通知でしょう。 1 弁護士からの通知 2 警察署からの通知 3 裁判所からの通知

第9問 カード会社からのメール [セキュリティ強化のため次のページで、あなたの情報を入力してください。ここで入力しないと今までのポイントが取り消されます]とありました。見ると画面は本当の会社です。どうしたらいいですか 1.情報を入力する 2.電話で確認する 3.無視する

第10問 ネットゲーム(オンラインゲーム) IDとパスワードを、後輩から譲ってもらいました。この行為は? 1.知り合いだからやっても良い 第10問 ネットゲーム(オンラインゲーム) IDとパスワードを、後輩から譲ってもらいました。この行為は? 1.知り合いだからやっても良い 2.親が知っていれば良い 3.やってはいけない

できたかな? 答えあわせをしましょう

第1問 商品を買う契約の取り消し ネット上で小学4年生が、ゲームソフトを10本注文してしまいました。契約を取り消すことはできるでしょうか? 第1問 商品を買う契約の取り消し ネット上で小学4年生が、ゲームソフトを10本注文してしまいました。契約を取り消すことはできるでしょうか? 1. 小学生なので取り消すことができる 2. 20歳以下なので取り消すことかできる 3. 取り消すことができない

3 .年齢では取り消すことかできない 商法では「契約が成立する年齢」を定めていません。つまり、0歳児の契約も成り立ちます。 ただし、「未成年者取消」を使える場合もあります。未成年者(民法3条では19歳)は制限能力者とされ、法定代理人(通常は親)の同意を得ずにした契約は、取り消すことができます(民法4条)。ただし子どもが年齢を偽証した場合は 適用されません。

第2問 優良なネットショップの見分け方 ネットショッピングをするとき、優良業者と悪徳業者を見分ける方法は? 1.カンタンにできる 第2問 優良なネットショップの見分け方 ネットショッピングをするとき、優良業者と悪徳業者を見分ける方法は? 1.カンタンにできる 2.コツを覚えれば、見分けられる場合がある 3.まず無理である

2.コツを覚えれば、見分けられる場合がある 有名なサイトであること セキュリティのマークがあること https:// がついていること https:// がついていること 画面にカギマークがついていること     (IE6なら下、IE7ならアドレスバー内に) これ ここの

第3問 クーリングオフ制度 日本の法律では、買ってしまったものでも、8日以内であれば、無条件で解約できるクーリングオフ制度があります。その制度の盲点は? 1.少額(1万円以下)は適用されない 2.成人が申し込まないと適用されない 3.ネットショッピングでは適用されない

3.ネットショッピングでは適用されない クーリングオフとは、特定商取引法などで保証されている契約解消をする権利のこと。 ネットショッピングでクーリングオフが適用される法律はありません。(主に訪問販売、通信販売、キャッチセールスなどに適用)。 つまり契約成立=支払い義務が生じます。ただし違法行為、未成年の契約なとはできる場合があるので、早めに専門家に相談することが大切です。

第4問 迷惑メールの対処法 たくさんの不要なメールが送られてきました。出会い系やお金儲け、サラ金の勧誘など不要な内容です。これらのメールはどう対処したら良いでしょうか? 1.「配信拒否はこちら」というところをクリックし、            配信拒否の手続きをする。 2.返信メールに「配信しないで」と依頼する 3.ひたすら無視する

3.ひたすら無視する 相手はパソコンの自動プログラムでアドレスを自動発生させ何百万通も送信しているだけ。 ほとんど届かず返ってくるが「実在するメールアドレス探し」「金を絞れるカモさがし」「だまされやすい人の個人情報を探し」のためにやる。 まともに対応するだけ 無駄で無意味 機械的に自動発生メールを何百万通も送る

第5問 ネットオークション 様々なものが格安で買えるオークション。やってみたいけど、難しそうです。ネットオークションで、出品者がいい人か悪人かを見抜くことはできるでしょうか。 1.カンタンに見分けられる 2.コツを覚えれば見分けられる 3.ほぼ無理である

3.ほぼ無理である 様々な詐欺方法が開発され、素人が完全に被害を防ぐことは不可能です。 それでもやるべきことは 1.大手サイトのオークションに参加 2.評価・出品歴を見る 3.着払いを利用する

第6問 ネットバンキングについて インターネット上で振り込み、残高確認などができるインターネットバンキング。最近そのID、パスワードを盗み出す犯罪がはやっています。どうやって盗むのでしょうか?(複数回答) 1.ネットカフェにスパイソフトを入れておく 2.メールにスパイソフトを入れて盗む 3.ホームページを見ているだけで、   感染するスパイソフトで盗む。

その全て 1.ネットカフェにスパイソフトを入れておく 2.メールにスパイソフトを入れて盗む 3.ホームページを見ているだけで、感染する      スパイソフトで盗む。 ネットバンクは自分の機械で

第7問 ネットバンキングの被害 不幸にして、ネットバンキングの被害に遭い大金が引き出されてしまいました。この被害が多いので最近「預金者保護法」という法律ができました。さて、その法律で保護してくれるのはどこまででしょう? 1.全額を補償してもらえる。 2.半額を補償してもらえる。 3.全く補償されない。

ネット上でIDとパスワードは、通帳と印鑑と同じくらい大切 3.全く補償してもらえない 「預金者保護法」(2005年8月成立)で保護するのはATMでの被害のみ 窓口での被害はダメ(別人が印鑑と通帳で引き出した場合など) ネット上の被害はダメ(ID,パスワードが盗まれた場合など) ネット上でIDとパスワードは、通帳と印鑑と同じくらい大切

第8問 架空請求に関して たくさん来る架空請求。偽名の場合も多いので無視していいのですが、無視してはいけない通知があります。どこからの通知でしょう。 1.弁護士からの通知 2.警察署からの通知 3.裁判所からの通知

3.裁判所からの通知 裁判所の少額訴訟や支払督促などの制度を悪用する業者がいます。裁判所からの正規の通知を無視すると、「あなたが法律違反を犯した」ことになります。 請求自体が違法であっても「支払い義務」が生じます。 裁判所から通知が来た場合は本物であるか確認し、本物である場合は、弁護士会などにすぐに相談してください。

第9問 カード会社からのメール [セキュリティ強化のため次のページで、あなたの情報を入力してください。ここで入力しないと今までのポイントが取り消されます]とありました。見ると画面は本当の会社です。どうしたらいいですか 1.情報を入力する 2.電話で確認する 3.無視する

個人情報を入力させるサイトはフィッシングサイトという偽サイトの可能性があります。 見た目は100%同じです。 (素人には絶対見抜けません) 2.電話で確認する または 3.無視する 個人情報を入力させるサイトはフィッシングサイトという偽サイトの可能性があります。 見た目は100%同じです。 (素人には絶対見抜けません) 本物はID、パスワードの再入力をメールで要求することはまずありません。 個人情報を要求するサイトは、まず疑え

どちらが本物? 偽物 本物

第10問 ネットゲーム(オンラインゲーム) IDとパスワードを、後輩から譲ってもらいました。この行為は? 1.知り合いだからやっても良い 第10問 ネットゲーム(オンラインゲーム) IDとパスワードを、後輩から譲ってもらいました。この行為は? 1.知り合いだからやっても良い 2.親が知っていれば良い 3.やってはいけない

3.やってはいけない ID、PWを先輩が後輩のものを聞き出すのは子どもでも犯罪。「不正アクセス禁止法」違反

ネット初心者が絶対にやってはいけないこと 1.出会い系サイトの利用 2.アダルト系サイトの利用 3.懸賞、アンケートサイトへの応募 4.もうけ話に乗ること 5.ファイル交換ソフトの利用

利用には注意が必要なこと 1.ネットショップの利用 2.ネットオークションの参加 3.ネットバンキングの利用

積極的に利用すべきもの 専門家(弁護士・警察・消費者センター) ウイルス対策ソフト(必須) スパイウェア検出ソフト