高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
第8章 家計部門でいま起こっていること.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
公共就業施設と雇用側の視点からみた高齢者就業促進 ~これからの超高齢社会に向けて~
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
65歳定年制 国際経済学部 国際経済学科 4年 古谷 文孝.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
深津・高島・上田・安藤・釆元・河野・西野
Presentation transcript:

高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ

序章:高齢者雇用の問題とは? 60~64歳の高い失業率 現行では60歳定年制が義務 65歳定年制度への移行は可能か否か? 中高年は再就職困難(低い有効求人倍率) 現行では60歳定年制が義務 2013年までに基礎年金支給開始年齢が65歳へ⇒60~64歳の所得保障は? 65歳定年制度への移行は可能か否か? 西村ゼミ:高齢者雇用

第1章:厚生労働省研究会案 65歳定年制は義務化しない。 定年引上げは企業に任せる。継続雇用制度の導入。 募集・採用時の年齢制限禁止・説明義務。 その他、需給調整のための諸政策。 西村ゼミ:高齢者雇用

第2章:ラジアー理論と定年制 年功賃金制は企業と労働者の間のエージェンシー問題を解決する「最適な」賃金プロファイル。 年功賃金制には定年が必要。 西村ゼミ:高齢者雇用

ラジアーの理論図式 R(t)=V(t)となる時点Tが定年。 企業と労働者はエージェンシー問題を解消する最適な賃金プロファイルW(t)を契約。 しかし、労働者はW(T)>R(T)なので退職したくなくなる。 西村ゼミ:高齢者雇用

清家篤教授の主張 賃金プロファイルを「賃金①」から「賃金②」にすれば、定年は廃止され、定年以降の高齢者の雇用が可能になる。 清家教授への反論:労働者は留保賃金R(t)を下回る賃金では働かない。 西村ゼミ:高齢者雇用

大橋勇雄教授のモデル 大橋(1998)、「定年退職と年金制度の理論的分析」 年功賃金の下でも平均寿命の延伸で、定年延長は可能。 大橋(1998)をラジアー(1979)のモデルで表現できないか? 西村ゼミ:高齢者雇用

寿命の延伸と定年延長の可能性 年功賃金のままでも、残存寿命(平均寿命)の延伸で賃金プロファイルの傾きが緩やかになり、定年延長は可能。 能力差がある場合や能力が変化する場合も同様に年功賃金のままで定年延長可能。 西村ゼミ:高齢者雇用

第3章:アメリカの事例 アメリカの労働市場 ・職務給による実力主義 年齢などに関係なく、職務において賃金・処遇を決定。 ・流動性の高い市場  年齢などに関係なく、職務において賃金・処遇を決定。 ・流動性の高い市場  短期雇用。速やかな市場調整。新規事業開拓などに有利。 西村ゼミ:高齢者雇用

高齢者雇用の背景 高齢化による人口構造の変化 高齢者の労働力率 高齢者の失業率 失業率の推移 高齢者の労働力率の推移 %男性 高齢者雇用の背景   高齢者の労働力率の推移  %男性 高齢化による人口構造の変化 高齢者の労働力率 高齢者の失業率 失業率の推移 アメリカ労働統計局の資料を基に作成 西村ゼミ:高齢者雇用

高齢者雇用に関わる政策、制度 企業年金の種類 年齢差別禁止法   年齢によって雇用・処遇等に差をつけない。 年金制度 西村ゼミ:高齢者雇用

引退希望年齢と実際 現役世代と引退世代で希望引退年齢に差がある。 実際に退職するのは62歳頃に集中。  年金の効果など 西村ゼミ:高齢者雇用

高齢者の就業形態 年齢が上がるに連れて就業率落ちる。 年齢が上がるに連れて、フルタイム労働の割合が減り、パートタイムの割合が増える。 西村ゼミ:高齢者雇用

引退を望む理由、望まない理由 引退を望む理由として、主に余暇を求めることが挙げられる。 引退を望まない理由として、経済的な理由が挙げられる。仕事から効用を挙げる割合も多い。 西村ゼミ:高齢者雇用

高齢者雇用に関する企業の考え、行動 高齢者に対する印象 早期退職奨励 西村ゼミ:高齢者雇用

4章:日本における高齢者雇用の実態 日本の労働市場の大きな特徴 ①長期雇用 一度就職したら定年までその会社に勤める ②年功賃金 年齢があがるにつれて給与があがる ③年功的昇進システム 年齢があがるにつれてポストがあがる *ただしこの特徴はくずれつつある 西村ゼミ:高齢者雇用

今後の労働市場 少子高齢化のために若者の労働力が減少。 一方で、高齢者の労働力が増加する。 西村ゼミ:高齢者雇用

政府の取り組み ①定年の引き上げを狙う ②継続雇用制度 ③シルバー人材センターの設置 ④補助金 ①定年の引き上げを狙う 60歳から65歳に定年を引き上げることを狙う。企業は反発 ②継続雇用制度 定年後も働き続けられるように補助金をだしている ③シルバー人材センターの設置 退職者を対象に短期的な仕事を斡旋。 ④補助金 いろいろあります。 西村ゼミ:高齢者雇用

高齢者雇用 ~雇われる側~ 高齢者の特徴 経済的な意味(生活費を稼ぐ)だけでなく、「いきがい」、「心身によい」よいといった理由で働き続ける人が多い。 フルタイム勤務だけでなく、パートタイム勤務も多い。 高い労働力率。 西村ゼミ:高齢者雇用

高齢者雇用の実態 ①高い失業率 ②長い失業期間 ③低い有効求人倍率  働きたい高齢者は大勢いるが、失業問題は深刻。 西村ゼミ:高齢者雇用

高齢者雇用~雇う側~ 企業が高齢者雇用に積極的でない理由 ①賃金が高い ②能力評価の難しさ ③解雇権が制限 ④若年・中年労働者との関係 ⑤福利厚生 *実際は賃金のピークは55歳前後である。 →65歳まで定年を延長した場合、賃金をさげても雇用者はうけいれる可能性はある。 ①賃金 年功賃金のために退職者を雇うと人件費の負担が大きい。 ②能力評価の難しさ 賃金の高さに対応するために能力に合わせた賃金を払えばいいとう論があるが、 実際は能力評価の仕組みがない。 ③解雇権が制限 企業は簡単に解雇できない。身体面でリスクの高い高齢者を雇うのは及び腰に。 ④若年・中年労働者との関係 A)高齢者を雇うと若年・中年労働者の仕事が減る。結果として若年・中年労働者が成長しない。 B)元上司が部下になることをいやがるといった心的な側面 ⑤福利厚生 厚生年金の負担などが大きい 西村ゼミ:高齢者雇用

雇用保険制度(特に失業保険給付) ◇失業期間の長期化、偽装失業 ◇給付額が高い →留保賃金関数を押し上げる。 西村ゼミ:高齢者雇用 失業保険給付+高年齢者雇用継続給付+雇用安定事業 西村ゼミ:高齢者雇用

年金の仕組み ①公的年金 基礎年金の支給年齢が段階的に引き上げられ2013年には65歳に。 ②退職金 退職金制度=退職一時金+企業年金 年金の仕組み  ①公的年金 基礎年金の支給年齢が段階的に引き上げられ2013年には65歳に。 ②退職金 退職金制度=退職一時金+企業年金   退職一時金→定着率向上   企業年金→確定給付から確定拠出へ 西村ゼミ:高齢者雇用

退職金のあり方 ~松下電器産業を例に~ 従来 定年退職時に退職金を払う。 松下電器産業 普段の給料に退職金を加える。 雇用者のやめる権利も認められるべきであり、退職金 を事前に貰えられれば退職が簡単になる。 企業も定年まで雇うのを嫌がるなら、早期に退職金を 払って、やめさせることができるのではないだろうか。 西村ゼミ:高齢者雇用

第5章:結論及び政策提言

1節 先行研究と理論的考察から 65歳への段階的な定年延長で60~64歳の失業問題の解決を。 さらに求人における年齢制限の是正・禁止。  1節 先行研究と理論的考察から 65歳への段階的な定年延長で60~64歳の失業問題の解決を。 さらに求人における年齢制限の是正・禁止。 その他、市場の失敗を是正するような諸政策が必要。トライアル雇用制度・紹介予定派遣制度・キャリア・コンサルティング体制の充実などの諸政策。 西村ゼミ:高齢者雇用

60歳に達する時点 定年 基礎年金支給開始年齢 ~2003 61歳定年 61歳 2004~2006 62歳定年 62歳 2007~2009 63歳定年 63歳 2010~2012 64歳定年 64歳 2013~ 65歳定年 65歳 西村ゼミ:高齢者雇用

2節 アメリカの事例から 柔軟な年金の受給開始年齢。特に早期受給制度。 高齢者は自らの選択で自身の引退時期を決定している。定年廃止のインパクト小さかった。 日本においては、定年延長を。同時に求人の年齢制限撤廃を。 西村ゼミ:高齢者雇用

3節 65歳まで定年延長 高齢者雇用のネックに賃金の高さがあげられている。しかし、賃金のピークは55歳前後。 →65歳まで定年を延長した場合、賃金が下がることを雇用者は受け入れるのでは。 *ただし、やめる権利も認める必要がある。 →退職金の柔軟なありかたも検討すべき。 西村ゼミ:高齢者雇用

その他の政策 トライアル雇用制度 紹介予定派遣制度 キャリア・コンサルティング体制の充実 短時間正社員制、ワークシェアリング 外部機関をもちいた能力開発のサポート 西村ゼミ:高齢者雇用