エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
福利厚生の種類 大きく分けて二つ存在 法定福利 ・・・国会の議決を経て法律によって定め たもの 法定外福利 ・・・企業の意思決定で設定されたもの.
第二章 雇用管理 4月15日 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー.
第二章 雇用管理 4月15日 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ.
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
社会保険ワンポイント情報 10号 年金①65歳までの年金・「特別支給の老齢年金」 特別支給の老齢年金とは! 加給年金について 支給要件
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
高年齢者活用促進コースの活用例 モデルケース① 高齢者を活用した異業種への新規参入 モデルケース②
選抜が行われる時期 日本の選抜時期の特徴 ①同期で入社したものが競争の母集団 ②長期競争→仕事意欲の維持&情報の非対称化防 止のため
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
無料 「生涯現役社会における シニアライフプランセミナー」を実施 します セミナー内容 従業員セミナー のご案内 1 所要時間 約2時間
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
公共就業施設と雇用側の視点からみた高齢者就業促進 ~これからの超高齢社会に向けて~
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
マクロ経済学初級I 第4回.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
2章 雇用管理 ~人と仕事の結びつき~ F班:駒井・田尻・橘・美里・名越・近野.
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
65歳定年制 国際経済学部 国際経済学科 4年 古谷 文孝.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
Presentation transcript:

エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー 近藤 裕佑

日本の社会保障費の推移 年間100兆円! 日本の財政問題

年金支給開始年齢の引き上げ 【基礎年金】2001年から61歳に引き上げられ、以降段階 的に2013年には65歳まで引き上げ 【厚生年金】男性は2025年度、女性は2030年度までに 段階的に65歳まで引き上げ さらに、引き上げるスケジュールを3年に1歳ずつから2年に1歳ずつに早め、65歳への引き上げ時期を前倒しした上で、 基礎年金とともに、68歳〜70歳程度へ引き上げる案もある。

少子高齢化/ピラミッド型人口構成 平均寿命 〈終戦直後(1947年)〉⇒〈2010年〉 男性:50歳 ⇒79.6歳(世界4位) 女性:54歳 ⇒84.4歳(世界1位) 高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合) 1970年:7.1% ⇒ 1995年:14.5%⇒ 2010年:23.1% (高齢化社会) (高齢社会) (超高齢化社会) 合計特殊出生率 年 1970 1980 1990 2000 2005 2010 % 2.13 1.75 1.54 1.36 1.26 1.37

性別・年齢別就業理由 (2004年,単位:%) 性別/ 年齢 就業率 経済的 理由 健康上の いきがい・社会参加 余裕があるから その他 不明 男性 71.5 79.2 4.2 6.5 4.8 4.4 0.9 55~59歳 90.1 91.7 0.6 2.4 1.1 3.3 60~64歳 68.8 71.8 6.3 9.3 6.1 5.5 1.0 65~69歳 49.5 60.3 9.6 11.8 12.1 5.3 女性 45.6 67.6 5.1 10.6 8.1 7.6 62.2 72.4 3.2 9.4 0.8 42.3 67.1 5.6 11.3 9.1 5.8 28.5 55.3 12.5 10.8 1.3

早期退職の動きと厳しい再就職 有効求人倍率(2009年度) 定年制を定めている企業でも定年年齢での退職は多くない  ⇦退職前の異動、退職・独立を含めたコース選択、早期退職優遇制度、転職援助斡旋制度、独立開業支援制度など 有効求人倍率(2009年度) 55~59歳:0.34倍 60~64歳:0.32倍 また、65歳まで継続して雇用する何らかの制度を持つ企業はまだ少なく、希望者全員の雇用を保障する企業はさらに少ない 求職者10人に3人の就職口しかない   ⇒高齢での再就職は難しい

日本の高齢者労働力の高さ

年齢別労働力人口の見通し 高齢者の就業意欲(2002,男性のみ) 1990年 2000年 2005年 2010年 2015年 2025年 計 6,384 6,766 6,845 6,740 6,572 6,188 15~29歳 1,475 1,588 1,400 1,229 1,110 1,082 30~59歳 4,178 4,260 4,348 4,215 4,128 3,871 60~64歳 372 426 504 630 561 530 65歳以上 360 493 594 665 773 705 (単位:万人) 高齢者の就業意欲(2002,男性のみ)

高齢者の雇用を促進するべきではないか 年金支給開始年齢は引き上げられつつある ⇄定年年齢とのギャップ 超高齢化社会と財政問題 高齢者の労働力/労働意欲は高い ⇒定年制は高齢者の活力をそいでいる 考えられる方策 継続雇用制度の導入 再雇用制度)一旦契約を終了後、新たな契約を締結 勤務延長制度)従前の契約を終了させることなく継続 定年年齢の引き上げ(68歳?70歳?それ以上?) 「ゾーン定年」「フリー定年」の導入 定年退職制度の廃止/エイジフリー雇用 高齢者の雇用を促進するべきではないか

定年制を必要とした要因 平均寿命との関係 労使関係の維持 年齢基準の明快さ 雇用調整が容易 年功制度の存在 労働力の確保と切り捨て 雇用を保障する終身雇用制度 年齢基準の明快さ 労働者の納得を得やすい 雇用調整が容易 従業員規模の管理 年功制度の存在 勤続年数による処遇の相違

高齢者雇用促進の課題と方策 従業員構成の高齢化に伴う人件費コストの増大 ⇒賃金・退職金・年金制度を抜本的に見直す ・年功的賃金カーブの修正/フラット化 ・勤続年数に応じた賃金部分を縮小 ・能力主義/成果主義の導入 体力や意欲などニーズは多様 ⇒雇用形態を工夫 ・それまでと同じ勤務日数/勤務時間 ・勤務日数/勤務時間を短くする ・フレックス勤務 (段階的に退職に近づけるという案も)

定年制度の廃止は 若年層の雇用阻害になるか ヨーロッパ諸国の事例 若年者における失業率の高さから、雇用促進のために1980年代を中心に高齢者の早期退職を促進する政策がとられたが効果はなく、年金財政問題から高齢者の雇用促進に転換した。 また、定年制が廃止されたからといって、企業に居続ける高齢者は一部にすぎない ⇒若年者の雇用にそれほど影響はないのでは? ※それよりも、雇用している正社員を保護することで 新規採用を抑制している定年制度の方が悪影響であるという見方もある。

国際比較 欧米では、定年制度そのものがないか、あっても事実上意識されないでいるのが一般的 ⇔「定年」によって強制的に退職させられるのではない 「国際基準」:年金支給開始年齢=退職・引退の時期 雇用における年齢差別禁止法(米) ≒定年制は違法 年齢差別による雇用終了に対する規制・保護 ⇒高齢者に対する一定の雇用保障として機能 【スウェーデンの年金制度】 支給開始年齢を65〜70歳の間で選べる ※受給開始年齢に関わらず年金額は等価

欧米の法制度は参考程度に、 日本型雇用慣行の長所を維持し、 日本の実情に即したエイジフリー化を図るべき! 提言 定年制を廃止する期限を定め、段階的にエイジフリー雇用を目指してはどうか。 【主な具体策】 【メリット】 「脱年齢」化 成果主義/能力主義導入 年齢差別撤廃 不当な解雇の規制 セーフティネットの整備 労働意欲を持つ高齢者のいきがい実現 年金財政の改善 経済成長に寄与 老後生活や年金支給までの資金確保 経済活性化の一助 ⇦消費抑制の必要性が低下 ジェンダーフリー化 女性労働力の活用 主体的な生き方 自分のキャリアは自分で設計 欧米の法制度は参考程度に、 日本型雇用慣行の長所を維持し、 日本の実情に即したエイジフリー化を図るべき!

中高年での進路の多様化 45歳 55歳 60歳 65歳 早期退職 転職 自営・開業 退職 キャリア設計 退職 勤務延長/再雇用    退職 キャリア設計 退職 勤務延長/再雇用 多様なコース選択 フルタイム 専門職 パートタイム   パートタイム 関連会社で雇用 出向 他企業へ再就職

定年制度に対する意識調査(2004)

論点 高齢者の雇用は促進すべきか 定年退職制度の役割 (必要or不必要?)(定年年齢の引き上げ?) 日本におけるエイジフリー雇用の可能性と有効性

参考文献・資料 有森美木『世界の年金改革』第一法規 2010 横溝雅夫 北浦正行『定年制廃止計画』東洋経済新報社 2003 西沢和彦『年金大改革』日本経済新聞社 2003 石水喜夫「人口減少社会における労働政策の課題」経済産業研究所 2005 総務省 http://www.stat.go.jp/data/nihon/16.htm (最終閲覧 2012/5/11) 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/03/h0328-1.html (最終閲覧 2012/5/11)