心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
Advertisements

顔表情クラスタリングによる 映像コンテンツへのタギング
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
心理的報酬と課題の難易度が 課題に対する評価に及ぼす影響 社会工学における戦略的思考 動機付け班 池田 遼太 岩渕 佑一朗 清宮 晨博
社会工学における戦略的思考 ダブルオークショングループ 森田 平井 五十嵐 加藤 川村 樋口 肥後 船浪 丸山 矢吹 担当教員:秋山英三
音声からの心的状態の推定における 生理心理学的アプローチの導入
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
-心理的時間を共創するシステム- 三 宅 美 博 東京工業大学 大学院総合理工学研究科
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
ヒューマン・ファクター 2002.5.31.
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
地震長期予測地図のデザイン改善 によるリスクコミュニケーション効果の検討
ソシオン理論における 三者関係のシミュレーション
1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
PSOLA法を用いた極低ビットレート音声符号化に関する検討
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
糖質摂取が及ぼす運動中の 反応時間への影響
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
Stress 1 [5min] Rest 1 Stress 2 [1imn] Rest 3 [3min] Rest 2
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
動物介在による 生理的・心理的ストレス緩衝効果
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
井澤修平 早稲田大学大学院人間科学研究科 日本学術振興会特別研究員
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
脅威と挑戦の評価の主観的生理的行動的効果
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
ソースコードの特徴量を用いた機械学習による メソッド抽出リファクタリング推薦手法
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
心理実験における データ分析 Q&A 平成15年12月3日(水) スポーツ心理学会第30回大会 ラウンドテーブルディスカッション
対人状況における心臓血管反応.
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
大学生における援助要請行動の 調査研究.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
認知的評価の感情制御機能に 関する精神生理学的検討
平成25年度 日本産業衛生学会産業看護部会 研究活動費助成事業 研究成果の概要
コードクローン分類の詳細化に基づく 集約パターンの提案と評価
感情の持続に及ぼす認知的評価の影響 同志社大学文学研究科 手塚 洋介 【日本心理学会第68回大会ワークショップ】 社会精神生理学への招待
消費者行動.
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
経営情報システム工学専攻1年 相模 英太郎 佐藤 茂
自然言語処理2008 平成20年12月22日.
第1章 現状メソッドの標準化 対象工程を流れる代表品種に対し作業を区分し、時間・頻度を 明らかにして、オペレーションリストを作成する。
不安感情の要因 高木 翔平.
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
ベイジアンネットワークと クラスタリング手法を用いたWeb障害検知システムの開発
禁煙外来で禁煙を開始した人の半数以上が再喫煙する
タイプ別ストレス対処法.
Presentation transcript:

心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介 日本心理学会第68回大会ワークショップ 社会精神生理学への招待 ―ストレス・感情と社会的要因との関係― 心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介 2004/9/13 関西大学

人間工学 人間と機械のインタラクション

心理的ストレス “メンタルワークロード” ストレスを人間工学分野で取り扱う際の名称(青木,1997) 作業に関わる精神的な要因の総称(大須賀,1998) ISO 10075, JIS Z 8502 精神的負荷:外部から人間に対して作用を及ぼし,かつ,精神的効果を与える評価可能な影響の全体 精神的負担:精神的負荷によって個々の人の内部に直ちに起こる効果(長期にわたる影響ではない)であって,各人の対処様式を含み,個人の習慣及びそのときの事前条件に依存するもの

問題点 精神的作業負荷と精神的作業負担とのメカニズムは十分に明らかにされていない(芳賀,2001) 適切な作業負担指標の選択を示した指針もない メンタルワークロードの評価指標に唯一無二のものは存在しない 従来の研究では「ストレス‐ストレイン」モデルが用いられてきた(青木,1997;芳賀,2001) メンタルワークロードの多様性を説明するには不十分

社会的要因 何らかの認知的な作業事態を想定 評価的状況下に置かれる 機械を介しての他者との関わり メンタルワークロードが取り扱われる文脈 プラント,航空管制,原子力発電所などでの監視 飛行機や船舶の操縦,自動車や鉄道の運転 ソフトウェア開発 ATM,自動券売機 何らかの認知的な作業事態を想定 評価的状況下に置かれる 機械を介しての他者との関わり

認知的評価 社会的要因 このように, ストレス-ストレインモデルが用いられている現状 メンタルワークロードが取り扱われる文脈 …を考えると 積極的に取り入れよう!

挑戦・脅威評価モデル Blascovichグループ(1993, 1996, 1997, 2000) 挑戦評価(要求<資源) 心臓活動の増大,血管収縮の減少 脅威評価(要求>評価) 主に血管収縮の増大 □心臓  ■血管 挑戦 脅威

先行研究 実験パラダイム 安静(10~15min) 課題説明 課題 認知的評価は,課題説明の直後でかつ課題の直前に測定する Tomaka, Blascovich, Kelsey, & Leitten (1993) Journal of Personality and Social Psychology, 65, 248-260. Tomaka, Blascovich, Kibler, & Ernst (1997) Journal of Personality and Social Psychology, 73, 63-72. 実験パラダイム 認知的評価 安静(10~15min) 課題説明 課題 主観的ストレス 認知的評価は,課題説明の直後でかつ課題の直前に測定する 課題は暗算(連続減算)

Tomaka, Blascovich, et al. (1993) 生理反応パターン   挑戦:心臓↑↑+血管↓   脅威:心臓↑+血管↑ 主観的ストレス報告   脅威 > 挑戦 パフォーマンス(試行数,正答数)   挑戦 > 脅威

従来まで取り上げられてこなかったメンタルワークロードの多様性を説明可能に 目的 メンタルワークロード研究に認知的評価と社会的要因を組み入れ,精神生理学的アプローチによりメンタルワークロードを測定・評価する 挑戦・脅威評価モデルの適応可能性を検討する 従来まで取り上げられてこなかったメンタルワークロードの多様性を説明可能に

方法 被験者: 課題:暗算(口答) 手続き 男子大学生・大学院生28名(21-26歳) 一定時間に与えられた4桁の数字を連続的に減算 難易度を3つ設定 手続き 安静① 安静② 課題(2) 安静③ 課題(1) 課題(3) 認知的評価 10min 4min 主観的ストレス

主観的指標 生理的指標 パフォーマンス 認知的評価比=要求/資源 主観的ストレス 主観的課題困難度 要求:まったく脅威でない(1)~非常に脅威である(7) 資源:まったく対処できない(1)~十分に対処できる(7) 主観的ストレス まったくストレスでなかった(1)~非常にストレスだった(7) 主観的課題困難度 まったく難しくなかった(1)~非常に難しかった(7) 生理的指標 血圧,心電図,インピーダンス・カーディオグラフ パフォーマンス 課題努力:1分間あたりの回答数 課題成績:1分間あたりの正答数

グループ分割法 認知的評価比=要求/資源 中央値分割 値が大きいほど脅威評価 値が小さいほど挑戦評価 評価比<中央値 挑戦評価グループ 評価比>中央値 脅威評価グループ

結果(1) 主観的ストレス 挑戦グループよりも脅威グループのほうが高い 回答率 両グループとも困難度が増すにつれて回答率が減る 誤答率 困難度Easyにおいて誤答率が少ない 主観的ストレス 回答率(回/min) 誤答率(回/min) Challenge Threat 誤答率以外はすべて,認知的評価グループに有意な差があった.

結果(2) 困難度ごとに分析: HRにおいて,挑戦群のT1が他のTより高かった Threat Challenge easy moderate Tn:課題の時間(1分) bpm bpm easy bpm moderate 困難度ごとに分析:   HRにおいて,挑戦群のT1が他のTより高かった difficult

考察 課題困難度が上がるにつれて回答数が減少し,挑戦評価グループよりも脅威評価グループのほうが主観的ストレスが高かった 認知的評価の効果が示された HRの結果 課題困難度が中程度のときに挑戦評価グループが課題開始直後に高い心臓反応を生起した可能性が示唆される

問題点 主観的には認知的評価の効果が示されたが,先行研究のような生理反応との対応はみられなかった 課題設定 評価的状況の程度 認知的評価の測定が課題を行う直前 再評価の可能性 努力