H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
1 財政-第 11 講 4. 租税理論と税制改革 (5) 2008 年 5 月 20 日 第 1 限.
NPO 新会計基準学習会 in 岡山 会計基準でいったい「なに」が「どう」変わ る? NPO 法人 岡山 NPO センター.
昨年12月に政府・与党で決定された税制改正案では、平成21、22年 の2年間に土地を取得すれば、土地の譲渡益課税について大きなメリットを 受けることができる2つの制度が盛り込まれました。 これらの制度の内容とメリットをご紹介します! (注)平成21年度税制改正については、今後、法律案の国会審議が行われることとなります。
第 13 章 キャッシュフロー経営 ケース/日産ゴーン革命 この章で学ぶこと: ①キャッシュフローとは? ②C / F計算書とは? ③CFOとは?
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
1 緊急資金繰り対策 福井商工会議所 平成 21 年11月26日 松岡会計事務所 平野太一. 2 会社を利益体質にする事が重要!! 緊急資金繰り対策とは? 資金繰りがさらに 悪化してしまう! 新しい借入れにより 支払いが増加 経営改善しないと … 融資を受けるだけでは問題を先送りにするだ け …
平成 27 年 10 月 21 日 柏市土木部 下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会 ( 第 7 回)資料.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
1 第3章 貸借対照表 ケース/オリエンタルランド この章のポイント: ①B / Sは期末ストックの状況を映す。 ②B / Sで「財政状態」が分かる。 ③商品・設備等は取得原価で記録・表示。
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
資金運用表の作成演習.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
社会福祉法人の財務諸表等開示システムの概要等①
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
コース 2: 財務予測 (明確な財務予測の作成) 提供: Microsoft Corporation
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
上海市精華外語専修学院 特別講座(全十回)
生産性向上設備投資促進税制の対象(全体像)
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
一般労働者派遣事業の 新規許可 許可有効期間の更新 を申請する事業主の方へ 厚生労働省 三重労働局 職業安定部 需給調整事業室
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
畠経営グループ 株式会社メディカ・コンサルティング
ソリマチ 会計王14NPO法人スタイルの 特徴と活用方法 日 時:2013年9月30日(月)
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
社会福祉法人制度改革について.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
東京都老人保健施設協会 伝達報告会.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
2018年3月期第2四半期決算説明 2017 年 11 月7 日 1/12.
企業の財務諸表 (ゼミ講義用) 経済学部 吉田裕司.
地域未来投資促進法に基づく千歳市基本計画及び支援策
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
世界の会計基準とは テキスト第5章 田宮治雄.
第2章 『法人企業統計』の説明を書く.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
平成29年度決算財務諸表のポイント 大阪市会計室 平成30年10月
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
複式簿記とは ~単式簿記との違いと必要性を中心に~ 公認会計士 松下洋之.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会 資料4 「控除対象財産」について

財務規律の強化について Ⅱ 再投下可能な財産の明確化 Ⅰ 適正かつ公正な支出管理 Ⅲ 福祉サービスへの再投下 2 Ⅰ 適正かつ公正な支出管理 Ⅰ 適正かつ公正な支出管理 Ⅱ 再投下可能な財産の明確化 Ⅲ 福祉サービスへの再投下 公益性を担保する財務規律 Ⅱ 再投下可能な財産の明確化 Ⅰ 適正かつ公正な支出管理 社会福祉法人の事業 収支差  ・会計制度の整備(新会計基準の導入)  ・評議員会による内部牽制  ・外部監査(会計監査人)の導入  ・財務諸表の公表           等   社会福祉事業     公益事業 適正な役員報酬 ・法人による役員報酬基準の設定と公表 ・役員区分毎の報酬    総額の公表 いわゆる内部留保 「日常生活・社会生活上の支援を必要とする者に対して無料又は低額な料金により福祉サービスを提供する責務」 事業継続に必要な財産 ・事業に活用する土地、建物等 ・建物の建替、修繕 ・手元流動資金 利益供与の禁止 ・親族等関係者への    特別の利益供与を 法律上禁止 ・関係者との取引内容  の公表  (対象範囲の拡大)  Ⅲ 福祉サービスへの再投下  ①社会福祉事業等投資額 社会福祉事業等に関する ・施設の新設・増設 ・新たなサービスの展開 ・人材への投資 「社会福祉充実計画」(再投下計画) 会計監査人 ・一定規模以上の   法人に会計監査人  の設置義務化 ○ 地域のニーズに対応した新しいサービスの展開、人材への投資 ○ 無料又は低額な料金による福祉サービスの提供等   ② 「地域公益事業」投資額 ・無料又は低額の料金により行う公益事業  ・公認会計士又は税理士による計画の記載内容の確認  ・「地域協議会」による地域の福祉ニーズの反映  ・所轄庁による計画の承認  ・実績の所轄庁への報告と公表             等     ③公益事業投資額 2

控除対象財産:事業継続に必要な最低限の財産      社会福祉法人の再投下可能な財産の明確化 平成26年10月16日 第6回社会保障審議会福祉部会資料 ○ 社会福祉法人のⒶ すべての財産(基本金及び国庫補助等特別積立金を除く。)を対象に、 Ⓑ現在の事業継続に必要な財産(控除対象財産)とⒸ再投下可能な財産に区分する。  資産-負債-基本金-国庫補助等特別積立金 =   Ⓐ 控除対象財産:事業継続に必要な最低限の財産 Ⓑ ① 社会福祉法に 基づく事業に活用  している不動産等   (考え方)   ・ 土地   ・ 建物    ・ 設備  ※社会福祉法に基づく事業に活用している財産の特定は財産目録等により行う ② 再生産に必要な  財産 (考え方)  ・建替、大規模修繕  ・設備等の更新 ※再生産に必要な財産については、補助金、融資の活用を考慮した算出基準を適用 ③ 必要な運転資金 (考え方)  ・事業未収金  ・緊急の支払や当面     の出入金のタイムラグ 再投下可能な財産 Ⓒ Ⓐ *基本金及び国庫補助等特別積立金  との重複部分は調整 *負債との重複部分については調整。 3

控除対象財産① 社会福祉法に基づく事業に活用している不動産等 控除対象財産① 社会福祉法に基づく事業に活用している不動産等 (算出方法)    (1)財産目録から、現に社会福祉事業等に活用している財産を判定(判定にあたっては、通知等で一定の基準を示す)  (2)対応する負債等の重複を控除する。 (財産目録イメージ) 財     産     目     録   (記載例) 平成  年 月 日現在 (単位:円) 貸借対照表科目 場所・物量等 取得年度 使用目的等 取得価額 減価償却累計額 貸借対照表価額 控除対象 控除対象額 Ⅰ 資産の部  1 流動資産 現金預金 現金 現金手許有高 - 運転資金として × 普通預金 ○○銀行○○支店 事業未収金 ○月分介護料 ・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・ 流動資産合計  2 固定資産  (1) 基本財産 土地 所在地番○○ 地目○○ 第1種社会福祉事業である、○○施設に使用している ○ 建物 所在○○ 家屋番号○○  種類○○ 19●●年度 1,200,000,000 700,000,000 500,000,000 所在▲▲ 家屋番号▲▲  種類▲▲ 19××年度 第1種社会福祉事業である、▲▲施設に使用している 800,000,000 400,000,000 定期預金 寄附者により○○事業に使用することが指定されている -  基本財産合計  (2) その他の固定財産 車両運搬具 (車種)○○他3台  (車輌№)・・・ 利用者送迎用車両 10,000,000 3,000,000 7,000,000 ○○積立資産 定期預金 ○○銀行○○支店 ○○事業の積立資産であり、資産取得資金として管理されている預金 所在○○ 5年後に開設する○○事業のための用地 20●●年度 社会福祉施設以外(訪問介護事業所等)の第2種社会福祉事業に使用している 900,000,000 200,000,000 →算定シート  で判定 →算定シート  で判定 →算定シート  で判定 →算定シート  で判定 ・・・ 4

控除対象財産② 固定資産の再取得に必要な財産 控除対象財産② 固定資産の再取得に必要な財産 (算出方法(イメージ))    再取得に必要な財産            = (減価償却累計額×建設単価上昇率)×一般的な自己資金比率 +α(修繕等) ○減価償却により法人内に自己資金が蓄積され、   建てかえ時期(おおむね40年経過後)には、現  在の建物と同等の建て替えを行うための資金が  法人内部に留保される。 ○法人に蓄積される建て替え費用は建設時の水  準であることから、建設単価上昇率を考慮する。 ○減価償却累計額(建設単価上昇分を含む)には、補助金、借入金、自己資金によるものが含まれており、建て替え時に補助金や借入金を活用することを前提にすれば、法人が再生産のために内部留保すべき額は減価償却累計額に一般的な自己資金比率を乗じた額となる。 減価償却累計額×建設単価上昇率 自己資金比率 10億円 11億× =再取得に必要な財産     (控除対象) 借入金比率 5億円 補助金比率 減価償却累計額 10年目 20年目 30年目 40年目 5 建替