ヒューマンエラーをどう防ぐ 産業技術総合研究所 中田 亨.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
Advertisements

屋敷公民館 公共施設説明会におけ る 会場での質問・意見 1. ● アンケートには、「機能統合に賛成し、施設を新しくした方がよい」というところ に ○ をつけた。 ● 総合的なことはよく理解できたが、駐車場について触れていない気がする。違う資 料によると、勤労会館寄りの方に計画されているが、かなりの距離があると思う。公.
当社の 「品質マネジメントシステム」(QMS)の 今後の運用について
ハイリスク薬 ワーファリンの調剤について 平成23年4月 日本薬剤師会.
全国社会保険協会連合会 社会保険相模野病院 内野直樹
トピック3 システムとその複雑さが患者管 理にもたらす影響を理解する
安全管理体制と リスクマネジメント.
人間中心設計の 開発プロセスにおける ユーザビリティ評価の実践とその課題
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
自動車のリスク 2002.9.15.
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
-Contents- GW進行表Ⅰ~Ⅴ TAMTGに関して 議論が進まなかった場合 TAの交代に関して その他のトラブル
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
ヒューマン・ファクター 2002.5.31.
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
アポロ13 2002.9.15.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
市販のソフトウェアが これほど脆弱な理由 (それをどのように解決するか).
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
問題点の抽出のやり方(ブレーンストーミング)
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
ほめて仕事の段取りと 安全をつくる 弓野憲一 静岡大学名誉教授/ 日本創造学会名誉学会長.
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
第2章 組織はかく思考する プラム.
小樽観光調査結果.
Designing for Changing Behavior P71-76
情報ネットワーク論 最終回 動的ルーティング実験デモ ネットワークの構築・管理 遠隔?講義.
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
標準化 ⇒ 標準化する いちいち思い出してやる、結果がバラつく 人に聞く、聞かれる 上手な人や、経験豊富な人のノウハウ
問題解決技能トレーニング オリエンテーション資料
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
ミニクイズ2.
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
BEFORE 日吉町森林組合の 間伐システムから 見えてくること 京都大学大学院 藤野正也 AFTER(間伐作業中)
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
安全管理体制とリスクマネジメント.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
薬剤師ができること、 思いを明確にしていく ~鈴木信行~
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
(School― Wide Positive Behavior Support)
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
経営計画策定の心得.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
4人班を作りましょう! 4人班を作りましょう。.
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
専門ゼミ最終発表会ガイダンス 平成26年1月8日 森田 彦.
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
より分かりやすい ユースケースモデルを作る
コミュニケーション手段の 発達.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

ヒューマンエラーをどう防ぐ 産業技術総合研究所 中田 亨

ヒューマンエラーを防ぐ3つの力 間違い 検知力 間違い源逆探知力 作業成功力 力 意味 効果 強めるには 間違いが潜在していることを事故が起こる前に発見できる度合い。 事故件数を減らす。最も重要。 発見を助ける手立て。(目印、ポップアウト効果、検算など) 間違い源逆探知力 どこからが間違いを含み、どこからやり直せばよいか判定できる度合い。 事故復旧コストを抑える。2番目に重要。 トレーサビリティの手立て(記録、検査の頻繁化) 作業成功力 個人が間違いをしない度合い。個人的技能。 ランニングコストを抑える。(普段は目に付くが、相対的重要度は最も低い) 手順の適切化。 作業者の補助。 訓練と教育。

正直な告白が事故を防ぐ 空母カールビンソンはなぜ事故が少ない? メガネを忘れた新幹線運転手 自分のミスを即時に言ってもらえる組織は強い 甲板で、整備係が工具を紛失したら、 すぐに艦長まで報告を上げる。 「なくしたかも」程度でも報告。報告を奨励している。 メガネを忘れた新幹線運転手 運転途中で気付く。裸眼でも一応見えた。 運行指令に報告 列車停止。対向列車で交代乗員を送り込む 自分のミスを即時に言ってもらえる組織は強い 恥ではない。表彰してもいい。

間違い検知力!! こんちには みさなん おんげき です か? わしたは げんき です。 にんんげ は もじ を にしんき する と き その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくち ちゃゃ でも ちんゃと よめる。

人間を補助して ヒューマンエラーを防ぐ方法

人間を用心深くする方法:意識レベル ①強制覚醒 ②小事故誘導 起きていないと止まるしくみ 大事故の前に、異変や小被害が出るしくみ 握ってないと電車停止 道路の盛り上げ

仕事の出来への関心 関心を持たせる 関心を減らさない 作業に楽しさ、やりがいを イライラの原因をなくす 田植え歌 セル生産方式 気温・湿度を快適に 「タイムアウト」 リフレッシュしてから大 事な段取りに取りかかる。 ベッタリつきっきりのまま大事な段取り に流れこまない 流れ作業は漫然化 やりがいのある仕事の塊に

チェックは公平客観に ツッコミ式チェック (反論させる) 報告式チェック (状況を答えさせる) ○×式チェック (はい・いいえだけ。 五感と体を同時に使う 声を出し、手足を動かそう 指差し呼称 意識覚醒し、思い出しやすい 二人でチェックする ボケとツッコミ 役割分担 「半々にやる」ではない 「2度確かめる」でもない 自己客観視することがねらい ツッコミ式チェック (反論させる) 報告式チェック (状況を答えさせる) ○×式チェック (はい・いいえだけ。 手抜きしやすい)

こんなチェックはミス多発 手順の中に検査を混ぜ込む  検査が甘くなる 自分がついさっきやった仕事の結果を間違いだと思 う人などいないから 仕事発生 手順1 手順2 検査 手順3 終了 仕事1 仕事発生 手順1 手順2 検査 終了 仕事2 仕事発生 手順1 検査 終了 仕事3 時間 手順の中に検査を混ぜ込む  検査が甘くなる 自分がついさっきやった仕事の結果を間違いだと思 う人などいないから

節目(コントロールポイント)を置け ここぞというタイミングで、一斉検査 Control Point : 胴切りに検査をかける時点 仕事発生 検査 手順1 手順2 手順3 終了 仕事1 仕事発生 手順1 手順2 終了 仕事2 仕事発生 手順1 終了 仕事3 時間 ここぞというタイミングで、一斉検査 例:遠足の前日寝る前に見るチェックリスト Control Point : 胴切りに検査をかける時点 「タイムアウト」と同じ考え

勝って兜の緒を締めよ:達成感 達成感の保留 途中で気を抜かせない ATMで、現金出しは手順の最後に置かれている 総員整列。最後に儀式。途中で気を抜かない

仕事をわかりやすく、やりやすくする 仕事の構造と道具で事故を防ぐ

ミスを防ぐ作業ツールの工夫 ゾーニングを整える 仕事の交通整理 “なぞらえ”で分かりやすく 作業状況をモノでたとえる 鉄道のタブレット 書類を読みやすく ポップアウト効果を使う

ゾーニング 場所の意味と、流れの向きを統制 正しい分解・組み戻し これではダメ (時間かかる。紛失する)

「やり忘れ」が 起こるわけ それは、 揃い待ち合流 が含まれてい るから 坂道に 停車した 下記の両方をやりなさい (手分け) ハンド ブレーキをかける キーを抜く それは、 揃い待ち合流 が含まれてい るから 両方揃いましたか? (揃い待ち) 駐車 完了

坂道に 停車した 「やり忘れ」を 無くすには ハンド ブレーキをかける キーを抜く 揃い待ち合流 を無くそう。 手順を固定する 駐車 完了

一本道とゾーニングの調和 机 1 机 2 机 3 机 4 手順飛ばし防止 汚染逆流防止 汚染源特定容易化

なぞらえ:モノで状況をたとえる 見える化し、勘違い防止 飛行機のドアの動作モード管理(鍵ストラップ) 列車の通行許可証 Starbucks の 豆乳入り商品 引き替え札 見える化し、勘違い防止

食品アレルギー 食品会社は非常に警戒 そもそもアレルギーとは? 死亡事故が起こるとしたら、これだ 汚染防止への努力 アレルギー物質無しの専用工場(日ハム):経済的にはいまいち ヒューマンエラー対策も、アレルギー事故防止が大きな理由 そもそもアレルギーとは? 特定のタンパク質に対する過剰反応 例: 小麦は、含まれるグルテンに体が反応 人による マツタケなどでも起こる人もいる 体調にもよる 運動の後の食事:消化が普段より進まない→タンパク質残存→反応 「体内」とは?:「茶のしずく石鹸」事故は、いつも食べている小麦が肌に。 消化管の中はむしろ「体外」

目立ち効果 「ポップアウト」 どれが逆? どれが逆? 誰かいる?

ポップアウトを考えた書式にする こんなチェックリストはダメ 読み手の視力より 書き手の思いやり

作戦の組み立て方

Event Tree Analysis (ETA) きっかけ演繹法, (KY 危険予知) 文書紛失 重要ファイル が迷子に 文書漏洩 マウス操作 が不正確 電子メールの アドレスを 取り違える 機密文書が 第三者へ <書き始め> 気になること 今日の変化点 その他 その他 ワンミスがどこまで広がるか? どの矢印を切るか? どこで復帰対策を打つか?

Fault Tree Analysis (FTA) 結果帰納法, (なぜなぜ分析) 座礁 浮力喪失 カーフェリーの ハッチ閉め忘れ 防水失敗 救命ボート 不足 沈没・大惨事 定員超過 繁忙期 保守不良 救助なし <書き始め> あってはならぬ事故 再発防止事項 遠洋航海 災害発生の必要条件は何か? 箱はいくつあるか? 矢印を切るにはどうすべきか?

縦割りの弊害 同じ問題存在を ばらばらに見ている こまかなトラブルが散発 社員教育上の解決は? 人事 問題の存在 採算は? 設備投資は? リスクは? 安全投資額は? 現場改善 での解決は? (生産性改良) 経営 現場 安全設計での解決は? 設計

問題の捉え方はいろいろありえる しなくて済む 問題定義 問題現象の 方法を考える 有効活用 「認識の 「前提条件 の問題だ」 計画改良 作業手順 の改良 ハードウエア改良 ソフトウエア改良 計画改良 回復手段設置 非常用装備 採算計画 問題現象の 有効活用 問題の存在 「前提条件 の問題だ」 「やり方の 問題だ」 「道具装置 「やり直せ ればよい」 「致命的で なければ可」 「認識の

例:「スピロペント」と「スピロピタン」を取り違え 患者に薬を 全部説明 親切 あまり使わない 薬は別倉庫へ 問題定義 「なんでも 調剤しない」 「逆手に とる」 絵付きハンコ 手書きせず 薬が違う 準備する 事故に備え 「致命的で なければ可」 「やり方を 改良」 「気管支の 長めに呼ぶ ○○」と 「やり直せ ればよい」 「道具装置 を改良」 少しずつ投薬 よく見守る ミスを見抜く 賢い電子カルテ 薬品棚を大きく する

タスクフォース (横串集団) 問題をとらえる (誰にとっての 解決を選ぶか?) 問題の存在 易 難 問題のとらえ方の候補 人事 経営 設計 タスクフォース (横串集団) 問題をとらえる (誰にとっての 解決を選ぶか?) 問題の存在 易 難 問題のとらえ方の候補 人事 経営 設計 現場 相互連絡して最良解決を選ぶ 最良の解は自分の見ている解ではないかも

ヒューマンエラーの根本はマネジメント 職場の明るさ・風通しのよさが最重要

安全文化 チェルノブイリ原発事故の後、言われはじめた言葉 現在では、安全力の中心部分として、とても重要視される 事故の教訓を覚えていられるか? 2012年は、三河島事故50周年(死者160人) 2013年は、鶴見事故50周年(死者161人) 同日、三井三池炭砿事故(死者450人超) 高度成長期の事故多発  忘れる  最近大事故多い

エッフェル塔建設 死者ゼロ 強い組織をどう作る? エッフェルのマネジメント 合理的・基本的なことの積み重ね エッフェル塔建設 死者ゼロ 強い組織をどう作る? リジリエンス(Resilience) 頑強さ エッフェルのマネジメント 高所作業は少数精鋭 地上でプレハブを徹底 落下防止設備を設置 危険な現場は自分が入る 合理的・基本的なことの積み重ね 着工1887年 完成1889年

事故の天気予報 事故は起こらないとは思うが、あえて起こると考えた ら、それはどこだろう? 地図型デルファイ法 事故は起こらないとは思うが、あえて起こると考えた ら、それはどこだろう? マニュアルや地図の上で、一番怪しいところを、磁石 を置きなさい。 方面 北米 欧州 都市 ニューヨーク シカゴ ロンドン パリ 条件 三つ星ホテル 五つ星ホテル - ビジネス 観光 料金 12万 20万 10万 17万

デルファイ法による意見の集約 みんな恥ずかしがり屋で、意見を出さないが・・・ まずは、各自で問題点を考える。 短時間でやる。互いに相談しない。 皆の考えを比べる。似ている意見はまとめる。 カードや地図で類似意見を寄せる。 わいわいガヤガヤしてよい。(5人班が最適) もう一度、各自で問題点を考える。 皆の考えを比べる。意見が集約される。 問題への解決策を皆で考える。 「廃止」 「道具改良」「手順改良」「被害制御」「有効活用」そ れぞれの案

ホーソン効果:注目されれば頑張る ホーソン効果 作業員のパフォーマンスはモチベーション次第であ る。 ホーソン実験 (Hawthorne Experiment) Western Electric社の Hawthorne 工場 (1928-1932)にて ホーソン効果 仕事ぶりを注目されると、いつもよりがんばる 仕事の設計に、作業者自身も関与すると、パ フォーマンスが良くなる 規則を守るかどうかは、仲間内の雰囲気しだい

コイル巻作業の速度比較実験 暗い照明(選抜チーム) vs. 通常の明るさ(大部屋) 暗いけど、注目されて頑張った 「評価懸念」がいい方向に働いた 通常の生産ライン (100人以上で働く) 暗い部屋 (被験者チーム) 実験日 照明強さ 生産速度 9月13日 100 107 112 10月25日 108 75 113 12月6日 111 60 115 12月27日 50 116 1月17日 40 117 2月28日 109 25 114 3月1日

仲間の人間関係が仕事の質を決める A B D A C E F B C D E F 実際は、同僚内でいろいろ調整する 建前上は 段取り 作業スピード(速すぎず、遅すぎず) モラル、規則の順守 安全度はグループ依存 建前上は 「上長がまとめる」 ピラミッド型 考えるべきポイント:  「要」の人物は誰か? どうか?  人を入れ替えてみてはどうか?  イベントを催して、人脈の壁を破ってはどうか?

達人への道 達人 慎重で目の付け所も良い ミスの経験 後輩を教える経験 他部署での経験 目の付け所はやや良いが 慣れていて、慎重さには欠ける 慎重な中級者 慣れた中級者 ミスの経験 ミスに遭遇せず 目の付け所は不適切だが 怖がっていて慎重 初心者

規則を守るやる気を起こす 4ない 原因 改善 4ある その規則は自分には 関係ない 堅苦しく、とっつきにくい説明 絵やビデオなどで興味を持たせる。話に巻き込む。 その話は面白そうさだ。自分も気になるぞ。 守っても 効果がない 効果が漠然としている。効果の証拠を省略して説明。 論より証拠。証拠から、説明を始める。 なるほど、役に立つな。 守れる 自信がない 説明が多いわりに、実技指導がない。 やってみせ、させてみる。 自分でもできるぞ。 守っても うれしくない 規則を守って当たり前なのでほめない。怒るだけ。 ほめる。 普段の様子を見てあげる。 守ってよかった。

Safety by walking around 航空業界の標語 「歩き回って安全をつくる」という意味 他部署を通りかかり、「どないや?」 「結果表彰」より「行動表彰」 結果は運が作用し不公平。 いつもちゃんとやっているかを見るべき その場の人々に、優しく、聞き出す 白黒を迫らない3択 「このままでよい」 「対策すべし」 「対策したいがコストがかかる」(←グ レーな回答を集める) 仕事を優しく見られると 手を抜かない 顧客 他部署の人 自分の家族