学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
平成21年度 第1回学力向上推進員研修会 【全体会】 ①学校版:「学力・学習状況」改善プランに沿った取組の流れ
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
府内の小・中学校に普及 使える英語プロジェクト事業費 「習得」中心の授業
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
砂取小授業研究会に参加して
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
教職員社会奉仕体験研修   (テーマ) 「図書館の活用教育について」 平成19年7月26日            谷津図書館 谷津干潟にヘラシギ飛来.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
The 7th Junior High School
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ワークショップ型研修の進め方 .
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
小阪小学校の 学力向上に向けた取り組み 学力向上推進委員会
もう少しで改良できそうな 図書の取り組み <特別支援学校>
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
まんのう町立琴南中学校 1 学校概要・経営方針について 2 本年度の重点事項について 3 本年度の現職教育について
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
『ICTを活用した教育』と新たな地域づくり ー佐賀県武雄市の事例を中心にー
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化 由布市立阿蘇野小学校 学力向上の課題と今後の具体的な取組 平成27年度10月 【 学力実態調査等の分析 】 ○ 読解力と表現力が課題であり、それらを高めることが、全ての教科の学力向上に繋がる。  ・分かる楽しい授業を創造する(言語活動の充実及びICTや学習サポーターなどの活用)  ・音読指導と作文指導に力を入れる   ・読書活動の充実(発言する機会を増やす)    ・家庭学習の充実と評価の工夫(保護者との連携・協力) 学力調査 【 今後の具体的な取組 】 ①よく分かる・楽しい授業の創造<校内研修の充実>   ○言語活動の充実(発言の場の工夫)      ペア学習や発言の機会を十分に保障する   ○図書室やICTの積極的な活用      調べ学習や発表の機会を積極的に仕組む   ○日記・作文指導の充実      体験活動や行事と関連づけた日記・作文指導  新聞記事・作品   ○保護者や地域人材の支援の活用 投稿・応募      ゲストティーチャーや学習サポーターの支援の活用 <研究>  ②家庭学習指導の充実<課題の見直し>   ○授業と関連づけた個に応じた学習課題の工夫     具体的な指導と手本となる家庭学習の紹介   ○保護者との連携と評価の工夫 保護者との情報交換とコメントや声かけの工夫 ③読書指導の充実<読みたくなる本の紹介>   ○読書指導の見直し(授業及び朝読書、家庭での読書)     司書との連携による読書指導の充実   ○音読の評価の工夫と読書内容の確認     全教職員による音読の評価及び読書内容の確認・声かけ        【 課 題 】 ①授業での理解力の向上   ・より楽しい授業の創造   ・国語や算数を中心とした基礎       基本の指導の徹底   ・読解力向上のための支援 ・作文指導の充実 ②家庭学習への意欲化   ・家庭学習の習慣化   ・具体的支援及び評価     ・取組内容の充実 ③読書の量と質の向上   ・本に親しませる   ・読書活動の見直し   ・司書との連携