シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力 シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力 主 催 GCP-Nets(岐阜の地域福祉実践・研究ネットワーク) 後 援 可児市・可児市教育委員会・可児市社会福祉協議会 多治見市・美濃加茂市・御嵩町
趣 旨 非行・不登校・虐待・いじめ・貧困等子供を取り巻くわが国の問題が多様化・顕在化しています。 趣 旨 非行・不登校・虐待・いじめ・貧困等子供を取り巻くわが国の問題が多様化・顕在化しています。 これまで「いじめ」の問題は、個別の教育課題とされ、原則、学校に対応を任せてきました。 国の主体的な関与で問題の深刻化に歯止めをかけようとしています。平野博文文科相(当時)は「子どもの命にかかわる問題は、地域社会全体で一丸となることが大事だ」と述べ、学校と地域社会をつなぎ、地域力を高めることを国をあげての緊急な課題としました。 私たちは、地域ネットワークの一員として、子どもの育ちを支援する役割を再認識し、地域力をいかして「子どもの支援ネットワーク」をどう構築していくべきなのかを考えます。
2012年7月8日 中日新聞 『学校で何が 市は何を 大津 中2飛び降り自殺』 伝聞情報 公表せず
大津市いじめを許さない学校づくり宣言 (H24.9.) いじめを許さない学級づくり・学校づくり 教職員の人権意識・相談力の向上 豊かな人間関係の育成 組織的な指導体制の確立 保護者・地域・関係機関等との連携 教職員は、学校だけで問題を抱え込まず、保護者、地域、市教委と必要十分に情報共有し、関係機関や専門化との連携を積極的に図ります。 ↓ PTA や 地域住民
2013年2月1日 中日新聞 『いじめ 自殺の原因』 大津・中2男子 第三者委が報告書 隠蔽 「見逃し」学校に責任 事なかれ主義 曖昧 ↓ 2013年2月1日 中日新聞 『いじめ 自殺の原因』 大津・中2男子 第三者委が報告書 「見逃し」学校に責任 隠蔽 事なかれ主義 曖昧 ↓ 第三者委員 真相解明 現実と 向合う
6つの提言 教員へ 学校へ 教委へ ・学校支援のあり方 ~ 保護者や教員のコンサルテーションにスクールソーシャルワーカーを SCへ ・学校支援のあり方 ~ 保護者や教員のコンサルテーションにスクールソーシャルワーカーを SCへ ・様々で複雑な家庭環境を抱える子どもたちに対応するためには、問題解決のケースワークを担当する スクールソーシャルワーカーの配置も 危機対応 将来の課題 6つの提言 教員へ ・教員とは何か ・教員の感性 ・いじめの認識、研修 ・チームワーク 学校へ ・学校とは何か ・仕事の「選択と集中」による教員の多忙の改善 ・教育相談 ・生徒の学校参加 ・地域の学校参加 子どもたちは、地域の宝である。 「子どもの笑い声が聞こえる町は、発展する。」 子どもたちを育てる力は、学校にあると同時に、地域の教育力によって左右される。 ・いじめをおこさないヒドゥンカリキュラム(学校の理念・伝統・文化)を 教委へ ・学校支援のあり方 ~ 保護者や教員のコンサルテーションにスクールソーシャルワーカーを SCへ ・様々で複雑な家庭環境を抱える子どもたちに対応するためには、問題解決のケースワークを担当する スクールソーシャルワーカーの配置も 危機対応 将来の課題
「いじめ」の定義 H18~ 個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的に行うのではなく、いじめられた児童生徒の立場に立って行うものとする。 「いじめ」とは、「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から、心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの。」とする。 なお、起こった場所は学校の内外を問わない。