21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博

Slides:



Advertisements
Similar presentations
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑. バブル経済のメカニズム 土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、 取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計におい ては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量 をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が 会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。
Advertisements

マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
金融危機の経済学 ~第3章~ 2007 年のサブプライム・パニッ ク 07 bc 101y 3年 椎野裕希.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
小川 水津 安井. 目次 1、サブプライム・ローンとは? 2、証券化について 3、日本の銀行に与えた損失 4、現在の世界状況.
株 式 を 活 か す! ● 融資額 100 万円~ 3 億円 ● 融資期間 1 年(延長可能) ● 金利 年 4.05 %(金融情勢により変わりま す。 ● 返済 随時可能 ● 担保掛目 株式の場合、時価の 60 %以内 ※担保内容により変わります。また、取扱で きない銘柄もございます。 ● 担保差替.
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑.
労働市場マクロ班.
08BC101Z 高橋幸弓 住宅ローンの借り手対策.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
大和証券の新たなビジネスモデル 07ba200w.
中国バブルの          真実.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
デフレ 2309418 増田 涼.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
日本のバブルと米国の サブプライムバブルとの比較
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
世界景気動向に注目 ~金融危機から世界同時不況へ~ 班員 新井 翔平 石川 雅祥 江淵 達郎 岡 雄介 南里 留実.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
自動車の現状と未来.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
サブプライムローン 04F1817 清水円 H19.9.27.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
住宅ローンは、 何を選んだらよいの? 豊明市文化会館 2009年4月26日.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
サブプライム問題と 世界の金融危機 演習1 水津 安井 小川.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
9章 倒産して儲けを得る B班 菊池 高倉 漆原 田尻 依田.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Presentation transcript:

21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博 現代資本主義分析 21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博

概要 2001年 90年代後半以降のITバブルの崩壊 2002年 景気回復 以後2~4%台の成長を維持 2001年 90年代後半以降のITバブルの崩壊 2002年 景気回復 以後2~4%台の成長を維持 ←住宅ローンの借り換えとそれに支えられた個人消費、大型減税など 2007年 サブプライム・ローン問題の顕在化 2008年 金融危機

アメリカにおける株価、住宅価格、個人消費 株価上昇・住宅価格上昇=個人消費の拡大 低金利→保有資産の時価上昇→個人消費を押し上げる=家計における預貯金の低下と負債の増加(=資産効果) 住宅の資産効果は株式より大きい *家計が金融環境に大きく依存 →金融環境悪化→資産効果剥奪

住宅ローンの借り換え 住宅価格の上昇+低金利(日本よりは高い) →住宅ローンの借り換えによるキャッシュアウト(キャッシュアウト・リファイナンス) *ローン借り換えの際に返済額を減らすのではなく、その分を現金で受け取る →債務残高は減少しないが、キャッシュアウト分が消費に回る

ホーム・エクイティ・ローン 保有する住宅資産価値が既存のローン残高を上回る部分を担保にしておこなう借り入れ 消費者ローンと比較して低金利 10万ドルまでの借入れに対しては、利子が所得控除の対象となる →債務残高は減らないが、個人消費は増加

消費者ローン残高の増加 住宅ローンに関する動向は、堅調な個人消費を下支えするとともに、消費者の債務残高を増加させる →インフレ懸念から政策金利の引き上げ →2005年には、住宅価格の上昇は頭打ち、住宅販売数も減少 →2006年からは、住宅着工件数も急減 →2007年からは、住宅投資の悪化が顕在化し、個人消費の足下を掘り崩す(とくに自動車)

サブプライム・ローン問題 2004年から普及←住宅価格頭打ちへの対応 住宅価格の上昇を見込んで、 将来プライムローン等の優良ローンに借り換えることで その後の返済負担急増を回避することを想定したローン サブプライム住宅ローンの約8割は当初数年間の返済負担が軽減されている変動金利型の商品 リスク回避のため、住宅ローン担保証券として証券化される。さらに、住宅ローン担保証券は、リスク回避のために、組成・転売型金融商品のなかにパッケージされて、世界中に転売される。

サブプライム・ローン問題の顕在化 2006年 住宅価格の上げ止まりとともに、ローンの返済遅延や住宅差し押さえが増加 2006年 住宅価格の上げ止まりとともに、ローンの返済遅延や住宅差し押さえが増加 →住宅価格の一層の低下=資産効果の剥奪 →キャッシュアウト・リファイナンスやホーム・エクイティ・ローンの困難 →アメリカの家計の債務償還年数は、理論上はすでに人間の一生をこえる