拓殖大学オープンカレッジ: 「TPPの及ぼすエネルギー貿易の今後」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
マクロ経済学初級I 第6回.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
経営経理研究所 月例報告 「2030年 資源貿易と日本経済・将来シナリオ」
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
通貨統合 第5回 国際金融論.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
~変貌する国際通貨体制の中のルピーとアジア通貨~
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
第70回 しがくセミナー ~日本のグランドデザイン~
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第四章ケース紹介.
GDPに関連した概念.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
III 長期の実物経済.
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
国際貿易の外観.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
中国の石油戦略 張世鎬.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
財市場 国際班 .
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
有斐閣アルマ 国際経済学 第9章 国際要素移動 阿部顕三・遠藤正寛.
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
労働市場 国際班.
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
第3回講義 文、法 経済学.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

拓殖大学オープンカレッジ: 「TPPの及ぼすエネルギー貿易の今後」 報告者 武上幸之助

(TPP参加の貿易展望)変貌する「モノ」から「キャッシュ」への貿易転換 ・日本では産業空洞化の進む中、円高、低金利で海外進出した日本企業の対外資産(ODAなど)は主にドル運用されている。またドル外貨準備高(国富)に対しても、ドルの通貨価値増減(利子率や供給量調整)を通じて、ストロー現象が生じうる。 ・国際重要商品であるエネルギー商品はドルで国際市場が形成され、ドルでなければ購入輸入できない。特に石油は、金融商品(コモデティー)化され、巨大なキャッシュフロー・ストックを形成。産油国、メジャー・エネルギー資源企業は豊富なドルキャッシュを用いて、これを運用(証券化、ファンド化)している。 ・主要なエネルギー資源、石油は、モノではなくドルキャッシュ金融商品の性格を持ち、TPP交渉でどのような未来図になるか注視していく必要がある。

1.TPPで変わるエネルギー貿易地図 (関税Oの意味)   貿易とは、内需と関連して外需により国富(外貨準備高)を得る手段であり、関税は内・外需のフロー調整弁の働きをする。輸入関税は、輸入製品・サービスの輸入需要調整のはたらき。日本では輸出奨励政策から輸出関税は制度としては存在しない。 (輸出力が隔てるTPP賛否両論)   日本の自動車産業は、外国製(輸入)車を内生化し、輸出製品として海外需要へ結び付けることで成功(輸入代替政策)したが米国輸入関税Oは好条件。一方、国内需要に依存し、輸出競争力の乏しい農水産業、鉱業産業分野は、輸入関税がその国内存立を支えるフロー調整要因である。9カ国で構成されるTPP参加交渉では、日米がGDP比91%を占める事から、実質は日米拡大貿易自由化交渉となる。残る環太平洋8国は食糧輸出国である。またTPPを支持する米国圧力団体を見ると対日要求の強さと範囲の広範さが見て取れる。

(貿易赤字フローと国内外資産ストックの今後) 日本の国内貿易ストック(外貨準備高)の面では、ドル安政策(FRB過剰流動性)により減価著しく、もしさらに貿易赤字が拡大すれば、数年で外貨保有が欠乏する見込みである。震災以降の日本貿易は、入超が継続し、貿易収支は大きな赤字を記録し、定着化の見通し。その主原因は①主要な貿易相手国、中国との貿易縮小、及び②輸入エネルギー資源の高騰化(加工貿易のボトルネック)である。一方、海外ストック債権はODAにより世界最大規模であり、ドル減価の影響大きく、今後はこのキャッシュ資産運用が大きな課題である。

日本貿易の赤字定着の原因 (産業空洞と海外投資資産の拡大)    日本貿易の赤字定着の原因  (産業空洞と海外投資資産の拡大)

原油輸入価格の推移

今後の石油需給の見通し

(TPP/FTA大国:韓国の先行事例)重要な政策目標と実行プランのありかた ・10大財閥へ資本集中(ドル経済、外資合弁の支配) ・雇用50歳定年制と大卒就職率10%(ものつくり産業の縮小) ・急拡大する金融資本(米国ドル政策にダイレクトな好影響) ・拡大する貿易赤字(ドル外貨資産の逸失:ストロー現象) *2013年11月 TPP参加取り止め決定

2.貿易赤字と経済リスク:デフォルトのトリガー(国際収支悪化の及ぼす負の影響) ①イギリスの貿易縮小(世界最大の貿易黒字国が経済破綻するまで)  「ヨーロッパの病人」イギリスは、かつて「世界の工場」産業革命で残した金融資産で経営不振の企業を相次いで国有化、福祉政策負担増など財政悪化にポンド下落が追い討ちして国際収支悪化、高税率と失業が社会問題化、最終的にIMFに救済求め財政破綻。「モノ」から「キャッシュ」:金融ビッグバンとホーセール金融で再生化

②フィリピンの人的貿易(資源無き国の飢餓貿易) ③ベトナムの貿易赤字(資源国の経済リスク ②フィリピンの人的貿易(資源無き国の飢餓貿易) ③ベトナムの貿易赤字(資源国の経済リスク  輸出商品に乏しい同国は食糧難もあり、サービス(介護デイサービスなど人的貿易財)を海外輸出、本国家族への送金が経済の生命線 産油国(対日本貿易4位)で豊富な外貨を持ちながら、ODA負債、財政赤字巨大化。

3.TPPの目指す政策目標:米国の不況対策 ①先例となった米国のインコタームス1936(貿易条件)/NAFTAの成功   米国がアジア戦略基点に直接関与できるのは現状TPP交渉のみである。 ②何故、取決め内容が明らかにされないのか?(真の狙いは何か) ・ウィキリークス顛末記:信憑性明らかにされず ・TPPメンバー国の共通性:日本を囲い込む政策合意 ・TPP推進原動力:リーマンショック後の米国の圧力団体メンバーたち「TPP推進のための米国企業連合」

4.TPPとエネルギー問題:資源商品のドル・キャッシュ化すすむ。 ①「急速に収縮する製造ものつくり」と「急拡大する金融キャッシュ」   石油=キャッシュ(証券化を通じて金融商品化)の運用とリスクマネ   ジメント。 ②国際エネルギー資源商品の重要性増大:石油上流部門の優位性拡大   日本の石油精製、消費地精製主義は関税Oで優位性失い消滅もありうる。 ③日本の対外資産ODA300兆円の今後   2013年インドネシアの資源輸出禁止令など経済リスク高まる。

結語 ①例外なき関税撤廃は、真の自由競争貿易(弱肉強食) に至る。内需限定の国内地場産業は衰退進むが「もの ①例外なき関税撤廃は、真の自由競争貿易(弱肉強食)      に至る。内需限定の国内地場産業は衰退進むが「もの     つくり」拠点を失うと労働も海外へ移転し国家が立ちゆ     かなくなるおそれ。 ②急激な貿易自由化によりドル経済と結合の強い金融、    エネルギー業界等は優劣明確化、エネルギー日本企    業と英米外資企業のキャッシュストックの差が鮮明に。 ③ドルキャッシュ/金融サービスの拡大と運用が成否の    鍵(金融業界は過去最高収益に沸く)世界最大債権国    のODA資産運用がエネルギー貿易にも大きな要因。