赤外線で見通す銀河系               ー木も森も見たいー 長田哲也 (宇宙物理学教室) 夜空.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定.
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇 宙 宇宙観の変遷.
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
科学概論 2004年12月9日
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
大学の研究教育基盤を強化し、すばる望遠鏡とともに日本の天文学を発展させます。 京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室・附属天文台
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

赤外線で見通す銀河系               ー木も森も見たいー 長田哲也 (宇宙物理学教室) 夜空

すばる望遠鏡の視力を10倍にする補償光学(昨年11月20日記者発表) http://subarutelescope.org/Pressrelease/2006/11/20/j_index.html 視野は53秒角-太陽や月の直径の1/35、木星がすっぽり入る程度

木も森も見たい! 是直用管闚天、用錐指地也 「木を見て森を見ず」にならないか 管を用いて天をうかがい、錐を用いて地を指す (荘子 外篇 秋水 第十七) 竹の管をのぞいても天の広大さを知ることはできない、キリを使って大地を測ることはできない もう一つ、                         トピックだけじゃなく、宇宙物理学の全貌を知りたい。     木も森も見たい!

今日の市民講座の「その時」 1838年10月 ロゴは http://www.nhk.or.jp/sonotoki/ から

天体の 位置、速度、組成、温度、密度、・・・ を知りたい  私達の住むこの宇宙はどうなっているのか 天体の 位置、速度、組成、温度、密度、・・・ を知りたい

ここでは夏と春秋と冬の太陽。他の天体も同様  天体は東から西へ The Cosmic Perspective 4th Ed. (Pearson Education, Inc)より ここでは夏と春秋と冬の太陽。他の天体も同様

 天体は東から西へ 地球の自転による

すべての天体が、北極星あたりを中心に東から西へ  天体は東から西へ すべての天体が、北極星あたりを中心に東から西へ

すべての天体が、北極星あたりを中心に東から西へ  天体は東から西へ すべての天体が、北極星あたりを中心に東から西へ

 太陽、月、恒星・・・そして惑星。 恒星の間を動いていく惑星

 何か月もの間の惑星の動き 天動説による説明 (周天円)

 何か月もの間の惑星の動き 順行と逆行

 何か月もの間の惑星の動き 順行と逆行

 何か月もの間の惑星の動き 内惑星と外惑星

 地球の動き 23.4度傾いて自転しつつ、公転する (黄道面)

地動説 宇宙観の確立

宇宙観の確立 しかし年周視差は?

宇宙観の確立 年周視差 発見できず 1分角の精度    ティコ・ブラーエ(デンマーク)     1546-1601 ケプラー(独) 1571-1630

太陽や月の視直径は0.5度=30分角 1度は1ラジアンの1/60、 1分角は1/3600、これを60で割って 1秒角は1/20万 角度の表わし方(度、分、秒) 太陽や月の視直径は0.5度=30分角     1度は1ラジアンの1/60、     1分角は1/3600、これを60で割って     1秒角は1/20万 900mm 腕先の 1/4mm爪----------- ----------- 20万m先(浜松)の1mの人影

ベッセル(独) ヘンダーソン(英) ストルーベ(露) 年周視差の測定レース 1838-1839 ベッセル(独)    ヘンダーソン(英)  ストルーベ(露)

ベッセル(独) ヘンダーソン(英) ストルーベ(露) 年周視差の測定レース 1838-1839 ベッセル(独)    ヘンダーソン(英)  ストルーベ(露) フラウンホーファー(独)1787-1826

余談:太陽のスペクトルに「吸収線」 1814 (このスペクトル像は京大理・飛騨天文台撮影) フラウンホーファー(独)1787-1826

最近接の恒星αケンタウリは0.74秒角で、距離1.3pc 年周視差 地球の公転半径(1天文単位とよぶ)は 1.5×108km = 1.5×1011m 1秒角は1/20万ラジアンだから、2×105を掛けて、 3×1016mが 1pc(パーセク)と呼ばれる距離 最近接の恒星αケンタウリは0.74秒角で、距離1.3pc

ヒッパルコス衛星 ESA 1989-1993 12万個を1ミリ秒精度で

ヒッパルコス衛星の観測結果例 固有運動と年周視差

太陽系から αケンタウリ星へ 105倍して、 さしわたし 1光時から さしわたし 10光年= 3パーセクへ http://www.atlasoftheuniverse.com/

太陽系周辺の星々 (33個) さしわたし 25光年= 8パーセク http://www.atlasoftheuniverse.com/

太陽系から少し離れた星々 (20万個) さしわたし 500光年= 150パーセク http://www.atlasoftheuniverse.com/

距離がわかると真の光度がわかる 1 ー r2 で光が減っていくはず

HR図 (ヒッパルコス カタログ等から) 縦軸: 真の明るさ 横軸: 青い星から赤い星へ 一面には分布しない http://www.anzwers.org/free/universe/hr.html

今日の市民講座の「その時」2 2005年3月

天の川銀河の星を数えて宇宙を探る 魚眼レンズでとらえた天の川 Herschelの銀河系モデル

天の川銀河の星を数えて宇宙を探る 可視光像 近赤外線像 Tychoと2MASS http://www.atlasoftheuniverse.com/

さまざまな波長で見た天の川

Herschelによる     赤外線の発見(1800)

赤外線センサー(100万素子)

赤外線で見た銀河系中心部 横5度、縦2度の範囲の 近赤外3バンドカラー像

2004.3.22毎日新聞

南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF 名古屋大学・国立天文台・京都大学 2005年天文月報 (日本天文学会誌)

IRSFと南天の星空 銀河面

HR図 (ヒッパルコス カタログ等から) 縦軸: 真の明るさ 横軸: 青い星から赤い星へ 一面には分布しない http://www.anzwers.org/free/universe/hr.html

HR図での「星のかたまり」の光度 ーーーーーーー      レッドクランプ星 等 遠い 近い 暗い 明るい ピークの等級 度 ↑ 銀河系の中心方向

IRSF/SIRIUS 銀河系中心部サーベイ 銀河系を上から見た想像図 キロパーセク (8キロパーセクは2万6千光年) ±10o NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC)

電波で見た 銀河系の渦巻き構造 さしわたし 10万光年= 30キロパーセク http://www.atlasoftheuniverse.com/

太陽系の属する、銀河の腕構造 さしわたし 1万光年= 3キロパーセク http://www.atlasoftheuniverse.com/

私たちの銀河系 さしわたし 10万光年= 30キロパーセク http://www.atlasoftheuniverse.com/

赤外線で見た銀河系中心部 横5度、縦2度の範囲の 近赤外3バンドカラー像

今日の市民講座の「その時」3 2002年10月

大気による「ゆらぎ」 3秒角 視野 銀河系の中心付近の赤色超巨星IRS7 (本当は点像のはず)

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 補償光学 http://subarutelescope.org/Pressrelease/2006/11/20/j_index.html

銀河系の中心の赤外線像 6秒角 補償光学 http://www.astro.ucla.edu/~ghezgroup/gc/

銀河系の中心の赤外線像 3秒角視野 1994 http://www.mpe.mpg.de/ir/GC/res_mass.php?lang=en

銀河系の中心の赤外線像 3秒角視野 1996

銀河系の中心の赤外線像 3秒角視野 2000

銀河系の中心の赤外線像 0.1秒角 1995-2006 データ

力のつりあい から 1   v2 GMmー = mー r2   r 万有引力 遠心力 r v2 M = ー G

銀河系の中心にある質量は         太陽の3百万倍  巨大ブラックホールと考えられる

・・・・・物理科学のこれから 1838年10月と2002年10月の「その時」 位置の精密測定 2005年3月の「その時」   位置の精密測定 2005年3月の「その時」   広い範囲  銀河系の全貌と詳細 電磁波のエネルギー 明るさ 面積 時間  方向  波長 +偏光 ・・・・・物理科学のこれから

京大新望遠鏡計画 突発天体に対しすばやい観測、偏光の観測    ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。