学習(授業)の改善は 評価から susono@edu.mie-u.ac.jp 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター  須曽野 仁志 susono@edu.mie-u.ac.jp http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~susono/

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
民法教育におけるカリキュラムおよび教育方法の改革
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
日本の英語教育 c 奥田波奈.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
世界に発信!“京都”を伝えるムービー作成プロジェクト
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
ルーブリックの作成について 教務委員会ver
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
テストと評価をどう改善したらよいか 2005年7月25日 兵庫教育大学 成田 滋.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高校における英語の授業は英語でがベストか
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
ワークショップ型研修の進め方 .
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
~研修テーマ~ 学校に整備されている ICT機器を知ろう 2019/2/ /2/
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
Kinjo Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
須曽野 仁 志 ICTを活用した学習者参加型学習の実践 -Project, Participation, Portfolio for Better Learning 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 三重大学高等教育創造開発センター 三重大学総合情報処理センター.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

学習(授業)の改善は 評価から susono@edu.mie-u.ac.jp 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター  須曽野 仁志 susono@edu.mie-u.ac.jp http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~susono/

本日の話では、 授業の改善 評価のあり方 大学授業の実践 大学生の様子 アメリカの学校事情

いま、大学生を見ていて 燃え尽きて、、、、 学力の問題 学びたい人は様々なチャンス 就職活動で大変 日米大学生の違い

情報技術 コミュニケーション プレゼンテーション(表現力) 大学生にとって これからの時代に必要な力 コンピュータ、インターネット    コンピュータ、インターネット コミュニケーション    語学(国語、外国語)、ハート プレゼンテーション(表現力)    個性、わかりやすさ

I T (情報技術)は が大切 相手 情報化社会の中での 私のこだわり いつでも、どこでも わかりやすく ペーパーレス(紙を少なく ) 地方・郷土そして自分から情報発信 I T (情報技術)は    が大切 相手 アイティ

ある音楽コンクール審査で A B C あ高校  75  78  83 い高校  80  77 う高校  70  82 236 237 232

知識の段階  by Susono 単語的知識 文的な知識(述語中心な) 文章的な知識 文脈・状況的な知識

「受信型知識」と「情報型知識」 by Susono 発信型知識

米国を訪れると、 いたるところで評価 アンケート用紙が配られ 大学の授業 小中高校(K-12)の授業 国際会議 ホテルの部屋 飛行機

大学での授業評価 米国の大学が進んでいる 目的 授業の改善 Faculty Development 我が国では、教員の抵抗まだ強い 教員の給与、昇進等にも関わっている 目的 授業の改善 学生の立場から授業をよりよいものにする Faculty Development 学部、組織的なとり組みが重要 我が国では、教員の抵抗まだ強い

Professional Development Professional Development 専門的、職業的能力の開発、発展、成長 個人的なものもあれば、組織的なものもある

高校を卒業したばかりの大学生が、中学校へ行き、教科○○で授業を担当できるか

私が担当する大学授業 三重大学教育学部 三重大学大学院教育学研究科 三重大学人文学部 名古屋大学教育学部(2002) 「教育工学」「教育実践演習」「情報科教育法」 三重大学大学院教育学研究科 「学習支援特論」 三重大学人文学部 「視聴覚教育」 名古屋大学教育学部(2002) 「教育方法学講義」 皇學館大学文学部(2001,2002) 「教育の技術・方法」「教育工学」

私の専門分野 CSCL(Computer Supported Collaborative Learning) コンピュータを利用した協働学習 学習成果の電子ポートフォリオ化 Teacher Education(Pre-Service,In-Service)における情報技術の活用

研究を進める上で必要となる知識 心理学 認知心理学(科学) 情報技術 学習(教育)方法 教科専門

新しい学習活動の動き 学習者中心の学習 Student-Centered Learning プロジェクト学習 Project-Based Learning コンピュータを用いた学習 Computer-Supported Learning ポートフォリオ学習 Learning using Portfolio

学習理論 行動主義  認知主義 構成主義 社会的構成主義

評価の傾向 相対評価から絶対評価へ 減点主義から加点主義へ 結果より過程(プロセス)重視 ペーパーテストだけでなく、学習成果物での評価 数値的な評価だけでなく、記述的な評価も

新しい評価の試み 観点別評価 学習者による自己評価・相互評価 ポートフォリオ評価 学習者による授業評価

評価を英語で言うと evaluation assessment

評価を英語で言うと evaluation assessment value 数値化 sit aside 寄り添う ポートフォリオ評価(portfolio assessment)

観点別評価 4つの観点 関心・意欲・態度 思考・判断 技能・表現 知識・理解

ペーパーテストで数値化 主観的 客観的 技能 表現 思考 判断 知識 理解 関心 意欲 態度

観点別評価の実施には 各学校、各教科で評価基準の作成 観点別のテスト問題作成 ペーパーテストで、すべての観点を評価することは難しい 場合によっては、県レベルで基準作成 観点別のテスト問題作成 小学校では、観点別の市販テスト利用 ペーパーテストで、すべての観点を評価することは難しい

新しい学習・評価を取り入れようとすると、、、 教員に時間が必要 クラスサイズ 高校40人は多すぎ 1クラス20人前後が理想 教職員の共通理解・とり組み体制が重要 校内研究・研修 情報技術(IT)をうまく活用

授業 発想の転換が必要 学ぶ>教える 学習支援>教授 個別・グループ学習>一斉指導 情報発信型>情報受信型 プロセス>結果 授業 発想の転換が必要 学ぶ>教える 学習支援>教授 個別・グループ学習>一斉指導 情報発信型>情報受信型 プロセス>結果 質的アプローチ>量的アプローチ

教育(実践)研究の方法 量的アプローチ 質的アプローチ

教育(実践)研究の方法 量的アプローチ テスト、アンケート 客観的 質的アプローチ 自由記述 主観的

「受信型知識」と「情報型知識」 by Susono 発信型知識

情報技術 コミュニケーション プレゼンテーション(表現力) 大学生にとって これからの時代に必要な力 コンピュータ、インターネット    コンピュータ、インターネット コミュニケーション    語学(国語、外国語)、ハート プレゼンテーション(表現力)    個性、わかりやすさ

大学授業の改善・進め方 授業カード「大福帳」での学生とのやりとり OHP・プロジェクタの利用 参加者からの発言歓迎 Web上への資料公開 Web電子掲示板への書き込み グループでのディスカッション 学生によるプレゼンテーション 参加者間のコミュニケーション

私の授業での実践例 キーワード「情報発信型学習」 私の授業での実践例   キーワード「情報発信型学習」 ビデオ接写システムでのビデオ制作 未来の学習2020プロジェクト OHPを用いた「私の貴重な体験」プレゼン コンピュータネットワークを用いた学習 Web掲示板

授業で重視したい 4つの 「ション」 ディスカッション(discussion) プレゼンテーション(presentation) 授業で重視したい 4つの  「ション」 ディスカッション(discussion) プレゼンテーション(presentation) コミュニケーション(communication) コラボレーション(collaboration)

「自己紹介」をOHPを用いて

体験談をプレゼンテーション 「私の貴重な体験」

「未来の教室2020」プロジェクト  2020年になったら、どのような教育・学習機器が使われたり、どのような教室・学習環境が実現されているかを考え、プレゼンテーションする。

未来の学習2020プロジェクト 流れ テーマの設定 プレゼンの準備 プレゼン大会 反省 学習成果の発信・公開 何について取り上げるか考える 未来の学習2020プロジェクト 流れ テーマの設定 何について取り上げるか考える プレゼンの準備 取り上げることについて調べる OHPシートの作成 グループ プレゼン大会 前へ出て発表 ありがとうカードで評価・コメント 反省 学習成果の発信・公開

プレゼンの準備

学生が作成したOHPシート例(1)

学生が作成したOHPシート例(2)

プレゼンテーション大会の様子

ありがとうカード

OHPを利用して学習者が学ぶこと =発表準備段階で= テーマに対して、自分で詳しく調べたり、アイデアを出す。 他の人に聞いてもらうにはどうしたらよいか考える。 自分が考えていることを整理する 文字や図・絵をいかにレイアウトするか考える。 相手により分かりやすく伝えようとする力を養える。 とり組んでいる内容について、知識が身につく

OHPを利用して学習者が学ぶこと =発表中、質疑応答中= OHPシートを用いて、プレゼンテーションすることで発表が行いやすくなる。 仲間と対面しながら話ができる。 質疑応答を繰り返す中で、コミュニケーションをはかることができる。 特に、学習者のアイデアを重視したプレゼンテーションで

OHPを利用して学習者が学ぶこと =発表後= 「ありがとうカード」等を用いて、学習者間で相互評価ができる 仲間からの評価を得て、さらに自分(たち)の学習を改善できる

OHPを利用して学習者が学ぶこと =仲間の発表を視聴して= 教える側だけでなく、学習者側の意見や考えを知る機会になる。 人の意見を聞くことで発見があったり、考え方が変わることがある。 相手の立場に立ってものを見ることにもなる。 発表の仕方がわかる

OHPを利用して学習者が学ぶこと =グループでのプレゼンテーション= グループ内でディスカッション アイデアを仲間でふくらませていく 発表内容について、他の人のアイデアを聞くことができる アイデアを仲間でふくらませていく 学習者同士で尋ねたり、議論する 特に、自分一人で調べたり考えてもわかりにくい場合 発表内容やOHPシートの作成について考える 1つのものを作ること 楽しい やりがい グループで協力してとりくむ 仲間と共に学び合える

授業担当者の学習支援 テーマの設定 参加者全員によるプレゼンテーション学習者同士が質問・相談しやすい雰囲気作り グループでのディスカッション推奨 プレゼンテーション活動を学習者相互に評価・交流 学習成果(OHPシート等)をWeb化し、情報発信・公開

プレゼンテーション活動を取り入れた授業の改善 「アイデア」がキーワード  答や目標等が無数にある場合、プレゼンテーションを進めると、学習者が個性を発揮したり、学習者間でのコミュニケーションやディスカッションを深めることができる

「授業の内容に関わった知識・技能が身についたか」「授業の内容に関わり、関心・意欲・態度が向上したか」

プレゼンテーション活動を取り入れた授業の改善 参加学習者の双方向のやりとり 学習者がテーマに沿って、ものをより深く考え、限られた時間内に調べ学習にとり組む 参加学習者が授業を創造 授業への参加意識を向上させることにつながる 仲間の学習成果・方法に興味 全員の学習者がプレゼンテーションにとり組んでいるので、他の人がどんな内容について、どんな方法で発表するか、興味を示す。 グループでの協同学習 数人での協同学習が実現され、学習者が仲間と共に学び合える。

プレゼンテーション活動を取り入れた授業の改善 (さらに) プレゼンテーション活動を取り入れた授業の改善 (さらに) プロセス重視 > 結果  学習活動を改善する 相互評価・自己評価を活かす 「ありがとうカード」 学習成果の発信・公開 Webを用いて

ポートフォリオ評価の考え方 「back to basics」の動きに対抗して 子どもの知能・知性は多次元・多面的 「back to basics」の動きに対抗して テストのための教育はおかしい 子どもの知能・知性は多次元・多面的 ハワード・ガードナー 「多元的知性」 ハーバード大学  プロジェクト・ゼロ → 本物の学習 → 本物の評価 → ポートフォリオ評価

ポートフォリオの種類 学習(児童生徒)ポートフォリオ 教師用ポートフォリオ

ポートフォリオとは Portfolio もともとは 書類かばん  もともとは 書類かばん   建築家、写真家、デザイナー、イラストレーターなどが、自分の技術や技能、成し遂げた仕事やその成長の軌跡を、顧客や雇い主に見せるためにファイリングしたもの

教育の場におけるポートフォリオ 定義  ある学習領域での生徒の努力や進歩、達成したことについてのストーリーを示している生徒の作品を、目的のために収集したものである。 アメリカの教育学者ポールソンによる

評価のための基準づくり ルーブリック(rubric) ベンチマーク(benchmark)

ポートフォリオの種類(2) ポートフォリオ Paper-based Portfolio 電子ポートフォリオ Electronic Portfolio

ポートフォリオの種類(3) 個人ポートフォリオ Personal Portfolio 協働ポートフォリオ Collaborative Portfolio

大学生による授業評価の成果 授業に学生の声を反映させる 授業の改善 学生に評価者としての責任・自覚

大学生になるまでに 習得 発想力(のもと) 数理力 語学力 常識 自分の楽しみとなること

三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 連絡先 須曽野 仁志 三重大学教育学部 附属教育実践総合センター Http://ravel.edu.mie-u.ac.jp/~susono/ Susono@edu.mie-u.ac.jp