日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
Advertisements

なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
第1章 国民所得勘定.
大珠江デルタ経済協力優位性フォーラム 広東省対外貿易経済合作庁         周樹偉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
東南アジアの伝統農法 農耕の型 p27~p35 3種類の米耕作 焼畑農業 氾濫での直播 苗(稲)を鋤かれた、あぜがある田圃に移植する
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
6 需要、供給、および政府の政策.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
トウモロコシの動向 2班.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPに関連した概念.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
立教大学 社会学部 舛谷ゼミ 細野・本間・江原
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
清華大学ニュクリアとニュエネルギー技術研究院
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
中国における格差問題及び消費動向 4年8組 番 呉仁強.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
農村部の貧困問題 1978年の中国の一人当たりGDP340㌦ 12年で6071㌦→ただし13億の人口と所得格差
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
平成19年10月3日 JETRO等各種資料より 全国商工会議所中国ビジネス研究会作成
国際貿易の外観.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
中国の石油戦略 張世鎬.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
V. 開放経済のマクロ経済学.
世界の農業 世界国勢図会2002/2003 単位 米国 ドイツ フランス 日本 ブラジル インド 中国 世界 陸地 1000km2
V. 開放経済のマクロ経済学.
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影

中国の実像

中国の高成長の要因 1978年12月 改革開放政策の決定 改革(農業分野から~請負制の導入) 開放 貿易権限の委譲 外資導入 1978年12月 改革開放政策の決定  改革(農業分野から~請負制の導入)  開放 貿易権限の委譲      外資導入  計画経済から徐々に市場経済に 92年 鄧小平の南巡講話  市場経済の加速 社会主義市場経済  機会をつかめ~先富論

拡大するGDP

中国の変貌 1970年代までは *一人当たり所得300ドル(最貧国) *2億5000万人が貧困人口 *閉鎖経済 1978年末 改革開放政策  *一人当たり所得300ドル(最貧国)  *2億5000万人が貧困人口  *閉鎖経済 1978年末 改革開放政策 21世紀の今日  *世界第2位の貿易大国  *購買力平価でみたGDPは世界2位

経済大国となった中国 05年のGDP 2兆2289億ドル(世界4位) (日本は4兆5059億ドル) 2013年には日本を抜くか? 購買力平価では05年でも 中国8.5兆ドル(日本3.9兆ドル) 米国(12.4兆ドル)に次ぐ

「世界の工場」「世界の市場」 直接投資の導入 労働集約産業→世界の工場 (所得の増加、規制緩和) 中国国内市場を狙った案件の増加 「世界の市場」に

直接投資導入の問題点 賃金、土地代の上昇 電力不足(とくに華東地域、毎年北陸電力5つ分以上を増設する必要) 選別的に(?) 税金(内外統一)(二免三減もなくなる) 中国の対外投資(走出去) →開発輸入を中心に

最低賃金の上昇状況(2006年) ( )は2007年 新最低賃金(元) 旧最低賃金(元) 上昇率(%) 改定日 深圳 最低賃金の上昇状況(2006年) (  )は2007年 新最低賃金(元) 旧最低賃金(元) 上昇率(%) 改定日 深圳 700, 810(850) 580, 690 17-20 7月1日 広州 780 684 14 9月1日 東莞 690 574 20 珠海 仏山 中山 北京 640(730) 580 10 上海 750(840) 8.7 天津 650,670(740) 570,590 13-14 4月1日 大連    500~700     380~500 31-40 8月1日 地域ごと3段階

対外貿易の問題点 *貿易摩擦の激化 *知的財産権 *安全性の問題  (China Free)

「和諧」を目指す中国

東部 中部 西部 面積 13.52 29.71 36.77 人口 41.07 35.84 23.09 GDP2000 59.32 27.07 13.62 GDP2005 61.69 25.41 12.90 固定資産投資 2000 59.92 23.23 16.86 2005 59.12 25.57 15.32 輸出入総額 92.53 4.83 2.64 外資導入1993 85.9 9.9 4.3        2005 85.8 10.1 4.1

農村の貧困問題 扶貧工作(農村の貧困人口を助ける) 78年(2億5000万人)→00年(2200万人)  78年(2億5000万人)→00年(2200万人) 1998~2002年 貧困救済に1245億元投入 温飽(衣食が満ち足りた社会)に達せず。  (うち700万人が基本的生存条件すらなし) 04年末 絶対貧困人口 2610万人 都市近郊の農村→都市で農作物を自由市場で  販売(現金収入) 沿海地域の農村→郷鎮企業の発展

06年末の農村の絶対貧困人口2148万人 (05年より217万人減) 貧困人口は3550万人(517万人減) 両者で農村人口の6% 絶対貧困水準 年収693元(05年は683元) 貧困水準958元(05年は944元) 絶対貧困人口東:中:西=12.5:32.8:54.7 (西部が3.9ポイント上昇) (『中国信息報』2007年4月9日)

農民の家庭収入 1995 2000 2004 2005 100元未満 0.21 0.31 0.40 0.65 100-200 0.36 0.20 0.13 0.11 200-300 0.78 0.43 5000元以上 2.26 7.45 15.02 18.96

2006年の環境・資源状況 (『中国信息報』2007年3月3日) *土地(耕作地は18.31億畝(1.3億ha) 一人当たり耕地1.39畝(=約9アール)   世界平均の40% 06年 耕地の減少30.6万ha(耕地の0.2%) ↓(05 年 36.2万 ha) 建設用 16.7万ha(20.1%増) 災害 3.6万ha 退耕還林 33.9万ha

*水  水資源総量 2兆5500億㎥(9.1%減)  一人当たり 1945㎥(9.6%減) cf.日本の一人当たり水資源3500㎥ 年間の平均降水量604mm(6.2%減) 3578万人と2936万頭の大型家畜の飲み水困難に *一人当たり森林面積 世界の1/4より小  一人当たり森林蓄積量 世界の1/6より小

進む砂漠化  90年代 毎年 2674㎢ (神奈川県の面積  00年代 毎年 3436㎢ (大阪の2倍) 砂漠化面積 174万㎢(全国の18.1%)   (『中国信息報』07年6月19日)            水汚染 都市生活廃水、工業廃水、農薬や化学肥料の大量使用→水質汚染 汚水排出量80年(310億㌧)→97年(584億㌧) 汚水の80%程度は処理されず

中国環境保護報告(『経済日報』06.6.6) 95年に比べて2004年にはGDP1単位あたり 工業廃水 58%減    0.98倍  二酸化硫黄 55%減   1.05倍 粉塵など  39%減    1.43倍 しかしGDPは2.34倍