「アジアの歴史」第2回 木戸孝允・岩倉具視・明治天皇:  明治維新とアジア近代化の発端.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
開国から明治時代初期 学籍番号 氏名. 黒船来航 江戸幕府の末期 江戸幕府の末期 明治時代に活躍した人物 明治時代に活躍した人物 明治時代の改革 明治時代の改革 開国したことの影響を 考 える 開国したことの影響を 考 える 参照サイト 参照サイト.
Advertisements

卒業論文テーマ ~外国人労働者受入れ問題~ 国際経済学科4年 坂上 欣大 卒業論文目次 第1章 外国人労働者の意義 第2章 諸外国の外国人労働者政策の 歴史 第3章 今後の外国人労働者政策への 考察 第4章 結論.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
○○地域における地域活性化に関する調査(見本)
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
1871年(明治4年)7月14日 700年余り続いた封建制がクーデタによって郡県制へ.
公共政策論 II 麻生良文.
明治維新 日清・日露戦争 第2次世界大戦とその後
明治に何を学ぶか.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
中学校2年次 社会科 近代日本の歩み 学籍番号 07******** 名前:
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
南北問題 国際的経済格差は何が問題なのか.
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
「アジアの歴史」第1回 道光帝・林則徐:  アヘン戦争と中国の「開国」.
世 界 党 日 本 世界連邦には右のような利益があります。 世 界 市 民 の 政 党 世 界 党 の 日 本 支 部
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
  世界の地域           05210163.
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
「アジアの歴史」第4回 李鴻章・伊藤博文:  日中の近代化運動と 日清戦争.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
明治維新とアラブの春 東京トーク会 平成28年6月22日 藤井正克.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
  年  月  日 □ ①縄文時代と弥生時代 を観ましたぁ!! 縄文時代 ドキリ★ポイント♬ 弥生時代 ドキリ★ポイント♬
国際経済の基礎3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月18日
社会主義の教育理論.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
日本の近代化と法 明治政府による近代法制定.
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
中国での事業展開の成功を考える 知財戦略 =現地での知財対策のあり方=
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
毎月レポート くらしの情報 (2018年2月号).
国家.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日本教育の特質 国際教育論2.
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
日本経済論Ⅱ 2011.後期 二つのショック 大震災・超円高.
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
2017年度 現代文明論 (浜名優美) 第1回 9月20日 問題提起と今年の予定(シラバスの一部修正を含む)
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月19日
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
国際教育論1 オリエンテーション.
教育行政・財政 導入説明.
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

「アジアの歴史」第2回 木戸孝允・岩倉具視・明治天皇:  明治維新とアジア近代化の発端

中華帝国の危機と日本への衝撃 齋藤竹堂『阿片始末』 坂原雄也『阿片乱記』 横山巻『乍浦詩鈔』 伊藤錦巣『表忠詩鈔』 『乍川記事詩』 松浦子重『陳元成劉国標表崇義集』など 広瀬旭荘『九桂草堂随筆』 佐藤信淵『海防余論』 杉田成卿『地学正宗』

中国で冷遇されたが日本で大好評だった『海国図志』 原著者は魏源。アジア最初の世界大百科全書 主旨は「師夷之長技以制夷」(外国の特技を学んで外国を制す) 中国で早くも絶版 日本では佐久間象山・吉田松陰・西郷隆盛らの愛読書

ペリーの来航と日本の「開国」 嘉永6年6月(1853年7月) 修好通商を要求 幕府の回答と日米和親条約の調印(1854年3月) あっさり開国した背景  1)幕府の弱体化  2)中華帝国の危機からの影響

「明治維新」とは 江戸幕府による幕藩体制から、明治政府による天皇親政体制の転換と、それに伴う一連の改革をいう。英文名称は"Meiji Restoration"または"Meiji Revolution"。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・教育・外交・宗教政策など多岐に及ぶ。

改革の方針 徳川幕府による大政奉還を受け、王政復古によって発足した明治新政府の方針は、天皇親政(旧来の幕府・摂関などの廃止)を基本とし、諸外国(主に欧米列強国を指す)に追いつくための改革を模索することであった。その方針は、翌1868年の五箇条の御誓文で具体的に明文化されることになる。合議体制、官民一体での国家形成、旧習の打破、世界列国と伍する実力の涵養などである。

改革の内容(その一) 中央行政:政体書官制の確立、帝国議会の開設、大日本帝国憲法の発布→立憲君主制・議会制民主主義国家 地方行政:版籍奉還、廃藩置県、琉球処分→府県制度の樹立

改革の内容(その二) 諸制度の改革:旧武士階級を士族、それ以外を平民とし、「四民平等」を歌う。 文明開化:学制改革、地租改正、徴兵令、太陽暦の採用、司法制度の整備、断髪令など。 経済分野:富国強兵・殖産興業の方針、資本主義的金融制度、流通制度などの導入

明治政府の外交政策 不平等条約の改正 日清修好条約の締結(1871年) 征韓論の勃興(1873年) 台湾出兵(1874年) 江華島事件(1876年)

明治維新の光と影 アジア諸国近代化の模範 近代的科学(合理)精神を受け入れる素地・教養 やがて、帝国主義的な領土・権益獲得のプレイヤーとなり、抑圧された国から抑圧国へ