非正規雇用が心理的ストレス反応に及ぼす影響: 全国規模のコホート研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

子どもの貧困 小林憲幸. 目次 1. 貧困とはなにか 2. 母子家庭と父子家庭の所得実態 3. 所得による学業への影響 4. 奨学金制度と学費 5. 教育の機会の平等性を図るための対策.
組織活性化と 労働移動 小林盾(シカゴ大学) 2005 年 3 月 5 日 数理社会学会 新潟国際情報大学.
1 市場予測がはずれた理由 京都大学経済学部 塩地洋. 問題意識 ▷中国の自動車市場予測を見てきたが, ほとんど はずれている ・なぜはずれたのか 2.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
「職場のメンタルヘルス」 ~当院における離職について~
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学) 2004年9月19日 数理社会学会 山形大学
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
第8章 家計部門でいま起こっていること.
疫学概論 コウホート生命表 Lesson 7. 生命表 §A. コゥホート生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
Effect sizeの計算方法 標準偏差が正確に求められるほど症例数が十分ないときは、測定しえた症例の中で、最大値と最小値の値の差を4で割り算した値を代用することが出来る。この場合には正規分布に従うことを仮定することになる。
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
タレントの魅力測定とその分析.
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
働 く 女 性 の 現 状 雇用者数の推移 ○ 平成27年の女性雇用者数は2,474万人。
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
中山間僻地としての松原区の概要 人口340人 高齢化率60% 町の中心部 から車で40分 【経済的問題】
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
バブル崩壊後の日本経済の 貯蓄率低下について
7-1コンティンジェントワーカーの活用 □コンティンジェントワーカーとは ■業務の外部化
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
疫学概論 間接調整法 Lesson 5. 率の調整 §C. 間接調整法 S.Harano,MD,PhD,MPH.
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
確率と統計 年1月12日(木)講義資料B Version 4.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
© Yukiko Abe 2013 All rights reserved
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
大阪府子どもの生活に関する実態調査 今後の集計・分析について
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
数理統計学  第6回 西山.
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
© Yukiko Abe 2016 All rights reserved
確率と統計 年1月7日(木) Version 3.
~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)
Presentation transcript:

非正規雇用が心理的ストレス反応に及ぼす影響: 全国規模のコホート研究 可知悠子 大塚俊昭 川田智之 日本医科大学 衛生学公衆衛生学 第87回日本公衆衛生学会総会 於:岡山 2014年5月22日(木)

背景 非正規雇用の現状 非正規雇用とは①有期雇用、②パートタイム、③間接雇用の3条件のいずれかを有する雇用形態であり、雇用者全体の約3割を占める。

背景 先行研究 非正規雇用がメンタルヘルスに及ぼす影響については2000年以降、北欧を中心にコホート研究による知見が報告されているが、我が国ではほとんど報告がない。 メンタルヘルスが悪く非正規雇用で就労せざるをえない人々もいるため、非正規雇用とメンタルヘルスとの関連には双方向の因果関係が考えられる。 非正規雇用がメンタルヘルスを悪化させるかどうかはコホート研究によって検証する必要がある。

背景 目的 本研究は中高年の被雇用者を対象とした全国規模のコホート研究により、非正規雇用が重度の心理的ストレス反応 serious psychological distressの発生に及ぼす影響を検討した。

方法 データソースと対象者 データソース 対象者 中高年縦断調査の個票データ ベースライン(2005年)の雇用形態と4年間の追跡期間(2006~2009年)における心理的ストレス反応の発生との関連を検討 対象者 ベースライン調査に回答した50~59歳の被雇用者のうち、ベースラインで循環器疾患や心理的ストレス反応のなかった15,222名(男性8,486名、女性6,736名)

方法 結果変数:重度の心理的ストレス反応 K6質問票日本語版(Kessler et al. 2002; 古川ら, 2003) 過去 30 日間の非特異的な心理的ストレス反応 non-specific psychological distress を評価 6項目:例)神経過敏に感じましたか 5件法:「全くない(0点)」から「いつもの(4点)」 合計点:0~24点(値が高いほど心理的ストレス反応が高い) 重度の心理的ストレス反応の定義 K6合計点が14点以上 DMS-Ⅳ気分・不安障害の有病率が5%の時、陽性的中率は85% 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。

方法 予測変数:雇用形態 雇用状況に関する質問への回答を2つに分類 「どのようなかたちで仕事をしていますか。」 正規雇用 パート・アルバイト  「どのようなかたちで仕事をしていますか。」 正規雇用 パート・アルバイト 派遣労働者 契約社員・嘱託 正規雇用 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。 非正規雇用

方法 交絡変数 年齢(連続変数) 婚姻状況(既婚、未婚、離婚・死別) 1か月の家計支出(世帯の人数の平方根で割った後、4分位で分類) 労働時間(<40、≧40時間) 職業(専門・技術、管理、事務・販売・サービス、保安・運輸・生産、その他) 企業規模(1-29、30-299、300-999、 1000人以上、官公庁) 勤続年数(<5、5–14、15-29、≧30年) 慢性疾患(あり、なし) K6合計点(0-13点) 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。 いずれもベースラインで測定

方法 統計解析 離散時間生存分析 感度分析 重度の心理的ストレス反応に対する雇用形態の ハザード比(HR)とその95%信頼区間(CI)を算出 労働時間による層別解析 婚姻状況による層別解析 分析は男女別に実施 すべての検定において、有意水準は5% 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。

結果 ベースラインにおける対象者の特徴 男性 女性 正規 非正規 特徴 N = 7770 N = 716 N = 2664 N = 4072 結果  ベースラインにおける対象者の特徴 男性 女性 正規 非正規 特徴 N = 7770 N = 716 N = 2664 N = 4072 年齢(歳) 54.4 (2.7) 55.2 (1.7) 54.2 54.3 K6合計点(0-13点) 2.4 (3.1) 2.7 (3.3) 2.8 (3.2) 婚姻状況 既婚 91.0 80.0 75.7 86.7 未婚 4.8 10.8 6.9 離婚・死別 4.0 8.9 17.2 10.7 欠損 0.2 0.3 等価家計支出(/月) 第1分位 (低支出) 22.0 45.8 30.0 34.0 第2分位 18.4 18.0 15.4 20.1 第3分位 16.3 12.2 14.9 第4分位 (高支出) 33.4 28.8 21.0 9.9 11.9 10.9 10.0 慢性疾患 あり 31.0 28.5 24.8 22.4 なし 69.0 71.5 75.2 77.6 数値は%または平均値(標準偏差)。 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。

男性 女性 正規 非正規 特徴 N = 4,376 N = 383 N = 1,640 N = 2,759 労働時間(週/時間) < 40 7.6 28.5 16.1 79.0 ≥ 40 91.5 69.1 82.7 19.8 欠損 0.9 2.4 1.2 職業 専門・技術 25.1 15.8 27.6 10.1 管理 21.8 5.7 4.9 0.6 事務・販売・サービス 23.6 47.5 52.6 保安・運輸・生産 25.2 39.0 13.8 20.0 その他 3.8 13.6 5.6 15.7 0.5 0.8 1.0 企業規模(人数) 1-29 25.8 32.8 33.5 35.1 30-299 28.6 36.9 36.8 35.5 300-999 12.5 12.2 10.0 9.0 ≥ 1000 22.4 11.3 11.1 官公庁 9.3 3.4 9.2 1.4 3.5 1.5 5.5 勤続年数 (年) < 5 62.0 12.1 39.7 5–14 18.6 37.8 15–29 26.3 7.0 ≥ 30 44.1 4.6 22.5 7.8 4.2 数値は%または平均値(標準偏差)。 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。

雇用形態と重度の心理的ストレス反応発生との関連 結果  雇用形態と重度の心理的ストレス反応発生との関連 最大4年間の追跡中・・・ 心理的ストレス反応の発生有り: 男性374名、女性364名 追跡不能: 男性440名、女性271名 ハザード比(95%信頼区間) 雇用形態 無調整 全交絡変数調整† 男性(n = 8486) 正規雇用 1.00 非正規雇用 2.00 (1.32-2.87)* 1.79 (1.28-2.51)* 女性(n = 6736) (0.81-1.24) 0.96 (0.72-1.29) *P < 0.05. †年齢、婚姻状況、家計支出、労働時間、職業、企業規模、勤続年数、慢性疾患、K6合計点 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。

結果 感度分析①:労働時間による層別解析 ハザード比(95%信頼区間) 雇用形態 無調整 全交絡変数調整† 男性(n = 8400) 結果 感度分析①:労働時間による層別解析 ハザード比(95%信頼区間) 雇用形態 無調整 全交絡変数調整† 男性(n = 8400) <40 h/week 正規雇用 1.00 非正規雇用 2.28 (1.21-4.30)* 2.82 (1.02-7.81)* ≧40 h/week 1.86 (1.31-2.64)* 1.77 (1.20-2.60)* 女性(n = 6655) 1.49 (0.88-2.54) 1.24 (0.70-2.18) 1.04 (0.74-1.45) 0.84 (0.58-1.21) *P < 0.05. †年齢、婚姻状況、家計支出、労働時間、職業、企業規模、勤続年数、慢性疾患、K6合計点 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。

結果 感度分析②:婚姻状況による層別解析 ハザード比(95%信頼区間) 雇用形態 無調整 全交絡変数調整† 男性(n = 8471) 既婚 結果 感度分析②:婚姻状況による層別解析 ハザード比(95%信頼区間) 雇用形態 無調整 全交絡変数調整† 男性(n = 8471) 既婚 正規雇用 1.00 非正規雇用 1.86 (1.34-2.59)* 1.68 (1.14-2.46)* 未婚 2.03 (0.89-4.63) 3.38 (1.06-10.75)* 離婚・死別 2.54 (1.01-6.37)* 2.76 (0.82-9.30) 女性(n = 6719) 1.07 (0.83-1.37) 0.88 (0.62-1.24) 2.45 (1.13-5.31)* 6.27 (1.80-21.76)* 0.76 (0.45-1.30) 0.81 (0.41-1.58) *P < 0.05. †年齢、婚姻状況、家計支出、労働時間、職業、企業規模、勤続年数、慢性疾患、K6合計点 世帯全体の可処分所得を世帯の人数の平方根で割って算出。

考察 まとめと考察 男性全体と未婚女性の非正規雇用者は、正規雇用者と比べ、心理的ストレス反応の発生リスクが高いことが示された。 男性と未婚女性の多くは主な稼ぎ手であり、おそらく不本意で非正規雇用として働いている層と考えられる。 より効果的な非正規雇用対策を構築するために、非正規雇用がなぜ心理的ストレス反応の発生リスクを高めるのか、メカニズムについて更なる検討が必要である。