Critical Concept・戦略的コンセプト創出の ダイナミック連鎖モデル

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
Advertisements

社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
青い海を創造する企業は、赤い海で競争する企業とは対照的に、自社の競争 力についてベンチマーキングなどしない。 青い海は、従来の戦略の根本であるバリュー・プロポジション(提供価値)とコストのトレー ド・オフを否定している。 顧客にもたらされる価値は、商品やサービスの効用と価格から生まれ る。 企業にもたらされる価値は、コスト構造と適正価格から生まれる。
子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
IT企業における 知識経営の推進方法とメトリクス
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
トピック4 有能なチームの一員であること 1 1.
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
協創とシステム 前野 隆司.
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
イノベーションと異文化マネジメント 第3章 競争優位の構築 コンセプト創出と文化的多様性 (p47~65) コメント・質問・問題提起担当
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
第1章 充分長いてこがあれば、 片手で世界を動かしてみせよう
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
マーケティング概念.
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
起業的アプローチによる 交通マネジメント 京都大学経営管理大学院 小林 潔司.
総合政策学部3年鋤先麻美 環境情報学部3年生田目啓
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
Kiyama Future Center Lab きやまフラ
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
コンセプト創出と文化的多様性 文学部文学科文芸・思想専修 2年 清水 麗
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
経営情報システム工学専攻1年 相模 英太郎 佐藤 茂
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
CSR 5 すぅ.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
資料 1 コンテンツの 取引市場形成について ~データベース議論の概観と、議論の進め方について ~
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

Critical Concept・戦略的コンセプト創出の ダイナミック連鎖モデル      ダイナミック連鎖モデルの7つの構成概念 1.知識 ビジョン 2. 駆動目標 3.対話 4.実践 5.場 6. 知識資産 7.環境

3.「知の綜合企業」のダイナミック連鎖モデル 1.知識 ビジョン 知識ビジョンとは、「我々は何のために存在するのか」という問いかけから生まれる企業ビジョンのことである。 従来の競争戦略論における時間は、 1.未来に向かって刻まれる客観的な時計の時間であり、限定された時空間内での資源配分の最適化を図るための尺度であった。 2.現時点から目標へのギャップを埋める、あるいは計画をプロットするための無機的尺度でしかなかった。 知識ベースの企業理論における時間は、 「今ここで」(here and now)という未来も過去も共存する実存的時間であり、知識ビジョンは未来から現在を見るという視点を提供する。

3.「知の綜合企業」のダイナミック連鎖モデル ビジョンに基づいて知が創造され正当化されるためには、ビジョンと対話・実践の知識創造プロセスを連動させる具体的な概念、数値目標、行動規範が必要である。 2. 駆動目標 駆動目標は、それを追求するために組織成員に本質的な問いかけを投げかけることによって、知を創発する。 ホンダ「チョイノリ」の事例 セブンイレブン「機会損失」の事例 キヤノン「キャッシュフロー」の事例 目標の共有化

3.「知の綜合企業」のダイナミック連鎖モデル 対話:思考の弁証法 3.対話 対話は、そのままでは言語化が困難な暗黙知を形式知に変換(表出化)するための非常に強力な方法である。 対話により、深い思いや感情といった実存的文脈が共有され、知識創造のベースとなる。 そのためには、自己主張と謙虚さを両立する、開かれた思考が必要となる。自己は「間違う」ことがあることを自覚し、他社との対立を媒介にして本質を追求することにより自己をより高い次元に発展させる対話が、知識創造には必要である。

3.「知の綜合企業」のダイナミック連鎖モデル 実践:行為の弁証法 4.実践 実践は、共通体験により暗黙知共有(共同化)のベースを作るとともに、文脈から切り離された形式知を再び特定の文脈を再結合することにより暗黙知として血肉化(内面化)する方法である。 そのためには、無意識に抱いている前提条件をいったん捨てて、現実をあるがままに体験し、見るという姿勢が必要となる。 サントリー「DAKARA」の事例

3.「知の綜合企業」のダイナミック連鎖モデル 5.場 対話と実践を通した知識創造には実存する人間の関与が不可欠であり、そのため時間的・空間的なスペース「場(Place)」が必要である。 場は「共有された動的文脈」であり、その本質は人と人との相互作用である。 そうした相互作用を核として場は重層的につながっていく。「場」が重層的に結びつくことで実質的な組織が形成される。

3.「知の綜合企業」のダイナミック連鎖モデル 知識資産は、既に何らかの形で生み出された知識だけでなく、それらを生み出すための知識の両方を含んでいる。 6. 知識資産 一般的には、ノウハウ、特許、著作権、ブランドなどが企業化価値やブランド価値に指標化されやすいために知識資産として見なされるが、真に魅力的なのは、暗黙知を含み指標化されにくい「それらを生みだすための知識」である。 知識資産の中で最も重要なものの一つは、企業が持つ実践と対話の固有の「型」である。 型とは、知識創造のダイナミズムを可能にする「クリエイティブ・ルーティン」である。 そしてそれは、マネジメントの効率性を保障する一方で、実践の中での絶えざるフィードバックにより、成功体験への過剰適応を防ぐ。

3.「知の綜合企業」のダイナミック連鎖モデル 7.環境 環境:知の生態系としての組織・市場・産業のネットワーク 場の連結は、組織の内部だけで起こるわけではない。知識は企業とその環境とのダイナミックな相互作用の中で生まれるのである。 環境は、組織にとって知の貯水池であり、そして生み出された知は環境を変えていく。 知識ベースの企業論では、企業や産業の活動を市場構造に基づいてのみ捉える立場を超えて、市場を組織内外に連なる組織の生態系(エコシステム)として捉えるモデルである。

4.知識創造のリーダーシップ(1) 知識ベース企業論のリーダーシップは、固定化された管理統制型リーダーシップではなく、その文脈ごとに臨機応変にリーダーシップが決まる、より柔軟な「自律分散型リーダーシップ」が基本である。 それには特異点(ティッピング・ポイント)となる選ばれた個人が結節点(ノード)となることにより、ネットワークのスモールワールド化が触媒となり、「ミドルアップアンドダウン」のメカニズムが働くことがカギとなる。

1 2 3 4.知識創造のリーダーシップ(2) ビジョンと駆動目標の設定・共有化 リーダーの役割は、使命やビジョンを設定し、それを理解し一貫性を持たせることである。 1 場の生成、連結、維持 リーダーは、場を積極的に活用して、個々の人の思いと組織のビジョンを対応させ、部分最適から全体最適への変換を支援していくことである。 2 矛盾を綜合する人間力 リーダーには、人間力に優れたリーダーシップが重要である。 3

異文化(多元的価値観)シナジーのメリット Cross & Trans Cultural Management の重要性               [多様性と創造性]      多様な視点          新しいアイデア    多様な解釈  Cross & Trans Cultural Communication 広い視野  多くの優れたアイデア 新たなコンセプト Vision & Mission Cross & Trans Cultural Communication Cross & Trans Cultural Communication 的確な問題提起   多くの代替案   効果的な解決策   優れた意思決定 [選択肢の拡大]  創造性の増大  柔軟性の増大  問題解決スキルの増大 新たな文化と新たな価値観 Surprise(新鮮な驚き) & Empathy(共感) のメカニズム 高い生産性と創造性・大きなイノベーション効果

低い生産性と創造性 ・ 小さなイノベーション効果 文化的多様性のデメリット Cultural Communication Gap          暖味さ     不正確さ     複雑さ 混乱の増大 Cultural Communication Gap     不信感の生成    ストレスの発生 同一文化圏同士の会話    一体感の欠如 *コミュニケーション・ミス   *意見の不一致 *合意形成の困難さ     *統一した行動が困難 低い生産性と創造性 ・ 小さなイノベーション効果