雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
財市場 Hiroko Ishige Azusa Onodera Keiko Fukuchi Nao Hodouchi.
Advertisements

地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
有斐閣アルマ 国際経済学 阿部顕三・遠藤正寛 第 1 章 国際貿易の概観 ー自由化への歩みと 現状ー ー自由化への歩みと 現状ー 1.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
社会人基礎 II 第6回授業.
<アクション・リサーチ> ・研究の成果を政策提言として社会に働きかけ、その結果やリアクションをフィードバックし、さらに研究を深める。
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
テーマ:ハイテク産業IN台湾 所属:新保ゼミナール 発表人:羅明元(ラ ミンゲン)
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
第2回講義 文、法 経済学.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.
Instant Noodles – The Interaction of Culture and Economy
EUにおける主な高関税品目 米国における主な高関税品目
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
第2章 日本・中国・アジア アジアを知ると世界がわかる.
貧困と出産の関係.
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
自動車産業:補足 2002年度企業論.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
東アジア域内物流の準国内化 逆転 逆転 2000年~2007年の相手国別貿易額の推移 2007年の貿易額内訳 中国 32.6兆円
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
技術経営戦略学専攻教授 システム創成学科(知能社会システム) 元橋一之
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
国際貿易の外観.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
財市場 国際班 .
現代世界の貿易と貿易圏.
第12章 技術移転 technology transfer
サニー産業(株) 小規模事業者の海外進出のお助け人
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
労働市場 国際班.
アメリカのプロパテント政策 2002.10.11.
2019年度地域団体商標海外展開支援事業 Bコース:プロモーション・販路開拓活動支援 申請フォーム②
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋

雁行型発展理論の概要 1930年代から赤松要に提唱され、小島清に定式化された経済成長理論である。 内容:二つのモデル A:農業→繊維工業→重化学工業→機械工業(国内産業のキャッチアップ) B:日本→NIES→ASEAN→中国(国際伝播) 実証:韓国、台湾、タイ、マレーシアなどの発展は当該理論の有効性に裏付けている。

雁行型発展理論をめぐる議論 アジアの貿易成長におけるトライアングル構造(日本:資金・技術、中国:労働力、アメリカ:市場) 中国における産業キャッチアップは「農業→繊維工業→重化学工業→機械工業」のプロセスに従っていない現状。 雁の群れにおいて国の発展順序は「日本→NIES→ASEAN→中国」でなくなっている。

データの出所:http://www.stats.gov.cn http://www.jetro.go.jp 日中貿易額の推移 データの出所:http://www.stats.gov.cn         http://www.jetro.go.jp

本研究に関して 狙い:日本経済の停滞と中国経済の成長により、「日本→NIES→ASEAN→中国」という雁行型発展形態は変わったかどうか、貿易構造の面から日中関係を考えてみる。 研究方法:貿易データを利用した検証モデルを通じて分析する。

使用する指数 顕示的比較優位指数(Revealed Comparative Advantage)

使用する指数 貿易特化係数 (Trade Specialization Coefficient )

対象国(地域)の選定 日本 NIES (韓国・台湾) ASEAN4(マレーシア,インドネシア,フィリピン,タイ) 中国

産業分野と代表製品の選定(HS) 資源型製品: 1000穀物,2709石油,4403木材,7200鋼鉄 資源型製品: 1000穀物,2709石油,4403木材,7200鋼鉄 繊維製品: 6100衣類品(1),6200衣類品(2)(概略で言うと (1)は編み式,(2)は非編み式) 一般化学製品: 3923プラスチック,6810セメント,7013ガラス製品 家電製品: 8450洗濯機,8418冷蔵庫,8528テレビ 情報製品: 8525携帯・デジカメ,8471パソコン 重工業製品:8601機関車,8901船舶,8703乗用車,8802飛行機 高級部品: 8408エンジン,8542集積回路 高級資本財: 8446織機,8457マシニングセンター,8464石材加工機械

統計データの使用 「国連貿易統計」 http://unstats.un.org/unsd/comtrade/mr/rfCommoditiesList.aspx 「台湾経済部国際貿易局」http://cus93.trade.gov.tw/fsci/

データ集計のイメージ (2004年、千ドル)

輸出入総額比重 (2004年)

輸出額比重 (2004年)

RCAの比較 (2004年)

RCAの図 (2004年)

TSCの比較 (2004年)

TSCの図 (2004年)

結論 日本は十年以上の低迷が続いていたものの,貿易構造の面で東アジアにおける「雁の頭」の地位が揺らいでいない。 しかし、東アジアの貿易構造から見ると、「日本→NIES→ASEAN→中国 」という雁行型発展論の順序づけは、「日本→NIES→中国→ ASEAN 」に変わったと言える。 輸出商品構造の分析から、日本と中国は依然として補完関係が強く、お互いに協力する余地は大きいと言える。

ご清聴ありがとうございました。