2013年度 社会保障論 (第1回講義) 経済学部教授 鈴木 亘.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度改革~社会保険方式~ 古賀・板津・上原・村杉. Ⅰ.年金給付と保険料納付の関連性 Ⅱ.被保険者の負担増加 Ⅲ.我々が考える社会保険方式 以上のことか ら・・・・ 社会保険方式を主張す る!!
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
年金改革シミュレーション. 年金改革における主な問題点 世代間不公平 国民年金の空洞化 第三号被保険者の問題.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
特殊講義(経済理論) B 初級ミクロ経済学 第 1 回 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2015/09/25 特殊講義(経済理論) B/ 初級ミクロ経 済学 1.
なぜ、消費税引上げ でなければならないのか? 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘. 1. 社会保障と税の一体改革の評価 ① 年金、医療、介護、保育、雇用、貧困と いった社会保障分野の非効率、不合理な制 度、既得権益に一切踏み込まずにそれを温 存し、 ② さらに機能強化として、焼け太りさせた挙 句、 ③.
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
社会保障改革の経済学. 年金問題の解決策 賦課方式から積立方式への移行こそが急務 しかし、「真っ白なキャンバスに今から新 しく絵を描くように」積立方式を選ぶこと はできず、現在の賦課方式の「清算」をし てからしか積立方式に切りかえられない。 2 重の負担問題とは この2重の負担があるために積立方式移行.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
初級ミクロ経済学 第 1 回 (週2回講義,月3,金1) 古川徹也 研究室 1号館 714 HP : 2014/9/22 経済学入門 B/ ミクロ経済学基礎 1.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
社会保障論(第1回講義) 経済学部准教授 鈴木 亘.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
『社会保障と財政再建の危機』 学習院大学 経済学部 鈴木 亘.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
公共政策論 II 麻生良文.
H24年度社会保障論 社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」年金の積立方式移行の詳細 <参考文献>鈴木亘「年金問題は解決できる!」日経新聞出版、2012年 学習院大学経済学部教授 鈴木 亘.
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
社会保障論講義 5章「社会保障制度の積立方式への移行」医療、介護編
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
ガイダンス 経済学B 第0回 畑農鋭矢.
経済学特殊講義(医療経済学) ―医療経済学の理論を学ぶ―
社会保障と財政危機、年金を例に 学習院大学 経済学部 教授 鈴木 亘.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
「わが国の社会保障制度の 世代間不公平の実態と 積立方式移行による改善策」
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
ベーシックインカム導入の是非  仲野謙心.
大阪府の人口と推計人口の推移 推計 大阪府の人口は平成17年の882万人から、平成47年には、763万人(13.5%減) に減少すると推計。
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
柿原論文へのコメント 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘.
経済学-第1回 ガイダンス 2008年4月11日.
財政-第1講 ガイダンス 2008年4月8日 第1限.
介護保険財政運営の 今後のあり方について 学習院大学経済学部 鈴木 亘.
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
経済学部教授 鈴木 亘 今年度は教室の定員を超える履修登録者数となる場合には、自動的に抽選となるので注意。
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
2019年度 経済学特特殊講義(貧困地域再生の経済学)
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
地域と金融 前田拓生.
Presentation transcript:

2013年度 社会保障論 (第1回講義) 経済学部教授 鈴木 亘

社会保障論とは 社会保障とは、年金、医療、介護、生活保護、失業対策、少子化対策、保育といった生活のリスク・失敗に備えるためのセーフティーネットの仕組み。 最近では、生活保障として、教育や住宅支援までも含むことがある。 本講義では、このうち、狭義の社会保障である社会保険(年金、医療、介護)を中心に学ぶ。それ以外のものについては、適宜、話題を提供。また、貧困問題等は、経済学特殊講義(福祉経済学)を受講されたい。

授業の目的 日本が現在抱える様々な社会保障問題に関する知識を身につけ、問題解決のためにどうすれば良いのかを経済学的な視点から考察する。 経済学を現実問題に応用して問題を解決する好例。 毎回、この問題に対する基礎知識とともに、現在政策の現場で議論されている事柄、これに対する経済学的な考察などを紹介する。 企業、公務員、資格取得にも一部有用かも?。

授業に求められる要件 社会保障、社会福祉に興味があること。 経済学については、基礎的なものしか用いないので、ミクロ経済学の初歩が分かっていれば良い。 他学部、他学科の場合には、同時に履修するか、何か一冊初歩的な本を読めば十分で有る。参考に進められる本

八田達夫「ミクロ経済学 Expressway」東洋経済新報社、ISBN-13: 978-4492813027

教科書 鈴木 亘「だまされないための年金・医療・介護入門―社会保障改革の正しい見方・考え方」東洋経済新報社、2009年、ISBN-13: 978-4492701232 (成文堂に入荷、Amazonでも送料無料、大きな書店有り) 鈴木亘「年金問題は解決できる! 積立方式移行による抜本改革」日経新聞出版、2012年、ISBN-13: 978-4532355180 (成文堂に入荷、Amazonでも送料無料、大きな書店有り) 講師のHPから、授業で使うレジュメがダウンロードできる(http://www.geocities.jp/kqsmr859/)予め印刷して持ってくること。

授業のスケジュール 第1章 社会保障制度の「危機」はなぜ起きるのか(簡単なたとえ話、実際の少子高齢化の状況 ほか) 第2章 本当に重要なことを最小限にまとめた社会保障入門(社会保障制度の存在理由、積立方式と賦課方式 ほか) 第3章 年金改革の現状と論点(年金財政の現状、厚生年金と共済年金の一元化とは何か ほか) 第4章 医療保険・介護保険改革の現状と論点(将来の医療保険料はどこまで上昇するのか、生活習慣病対策はどこまで効果が期待できるのか ほか) 第5章 最初で最期の社会保障抜本改革(ここまでのまとめ、積立方式への移行とその誤解 ほか) 日経の本から年金の積立方式移行について具体策。

成績評価 試験期間中に試験。 教科書、レジュメ、ノート、資料持込可。 マークシート方式の2択問題を、100問。授業中に話した内容の全てが試験範囲。冒頭の最近の話題や、質問時間で学生が質問した内容も含まれる。 授業では、授業終了間際に、質問の時間を15分ほど設ける。その発言は、1回3点の加算をする。質問は授業に関することでも、その時々のトピックスでも何でも良い。

維持不可能な社会保障財政 社会保障給付費の推移:この20年で倍額に 厚生労働省HPより

こうなる原因は、日本の社会保障制度が全て賦課方式の財政方式をとっているため。 高齢者/現役比率(高齢人口/生産年齢人口)の推移 注)2011年までは実績値、それ以降は厚生労働省(国立社会保障・人口問題研究所)「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」。

・社会保障費は、今後ますます急増する。 ・社会保障費の1割を賄うに過ぎない消費税:赤字を埋めても、毎年1兆円増。自動的に消費税率上昇。 ・残りの社会保障費を賄う保険料は、消費税とは別途上昇してゆく。 注)2011年度は見込み、2025年は政府予測。*消費税以外の租税負担率を一定と仮定する。**消費税率は2025年で22.5%、2050年で35%と仮定した(予測平均値)。

これが、現在の社会保障制度をそのまま維持し、社会保障と税の一体改革のバラマキを加えた将来像。 三党合意した「社会保障と税の一体改革」の不誠実な点は、こうした将来像を一切見せていないこと。 そして、とりあえず5%の消費税引き上げとしか、国民に負担を提示しない。 これは、金額の書かれていない請求書にサインを迫られているようなもの。極めて不誠実。 本来は、社会保障の将来像と消費税率、国民負担率について複数の選択肢を示し、そのどれを選ぶかを国民に問うべき。

このような将来は、当然、持続不可能である。 これは、北欧諸国の高負担・高福祉社会なのではない。高負担・低福祉社会の現出である。 「消費税を上げないと社会保障は維持不可能と」。しかし、正確には「消費税を上げても、社会保障は維持不可能」なのである。 非効率で生産性の低い社会保障部門が大きくなれば、それだけ成長率も下がり、さらに高負担に拍車がかかる。

社会保障給付費と消費税引上げ

社会保障問題に対する基本認識・基本理念は、このような極端な高負担社会、世代間不公平社会を避けるために、 ①社会保障給付費をできるだけ合理化・効率化して、負担増をなるべく抑える。新自由主義?とやらで、単に「小さな政府」が好みなので、趣味で削減するのではない。 ②ただ、給付費効率化だけは限界があるし、極端な削減は国民も望まない。それならば、高負担社会に備えて、今からその備え(積立方式)をしておく必要がある。