心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
準光速世界で見える 風景の疑似撮 影 B 葭矢 景淑. 準光速世界とは 光速の世界に近づくと何が起こるか ・・・特殊相対性理論では様々な効果が 起こる 時間の進みが遅くなる、物が短く見える、質量 増加 etc 視覚に作用する効果を使い、準光速運動し た時の風景を再現することを目的とする。
Advertisements

定量分析 分光光度計 その 1. 目的の溶液の吸光度を測ることでそ の濃度が分かる。 既知の濃度の溶液の吸光度を測定 することで、その濃度に対する吸 光度が分かる。 では、吸光と は?
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
心理測定論 信号検出理論.
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
認知科学ワークショップ 第2回 記憶(1).
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
行動経済学について 2309554 堀内 雄太.
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
「三月三日」 08210066.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
1.ギブソンの歩み アフォーダンス―新しい認知の理論 鈴木恵二研究室所属 修士1年 小林 世弥 g
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
6. ラプラス変換.
数学教育・工学教育における 数式処理電卓の活用
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
2. 音声とは 2.1 音声の科学 2.2 どうやって声を作るか ー調音音声学 2.3 声の正体とは ー音響音声学 2.4 どうやって声を聴き取るか ー聴覚音声学.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
宇 宙 その進化.
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
1.光・音・力.
地域統計 第一回担当:小宮山.
アルゴリズム ~すべてのプログラムの基礎~.
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定

内容(4月14日、21日?) 閾値の測定から精神物理学へ ウェーバーの法則(1840頃) フェヒナーの法則(1864) 感覚測定の新しい動き スティーブンスのベキ法則(20世紀前半)

閾値 1.絶対閾 ・・・ある感覚が生じるために最低限必要な刺激量 例:ヒトの視覚の絶対閾 ・・・1km(?)の暗闇の先にともるロウソクの火   (出典:「心理学への招待」)   (厳密には波長その他の条件によって色々色々かわる)

2.弁別閾 ・・・2つの刺激が「違う」と分かるために最低限必要な強度差 ・・・別の言い方をすると、2つの刺激が物理的には異なっていても、その差が弁別閾以下だと、ヒトにはその違いが分からない

閾値 ⇒ カンタンに言うと、感覚の敏感さについてのひとつの尺度 1840年頃、閾値に関するひとつの興味深い法則が、生理学者ウェーバーによって確認された  ⇒ウェーバーの法則

ウェーバーの法則 弁別閾についての法則 どの感覚についても(!)次の法則が成立 I ・・・ 元となる刺激の物理量  I  ・・・ 元となる刺激の物理量 △I  ・・・ その刺激の変化に気づくのに必要な        最小の刺激変化量(弁別閾)

例 「重さのウェーバー比=0.02」 例えば、I = 20グラムのときの弁別閾は、 △I = 0.02×20グラム = 0.4グラム

少し具体的(?)に・・・ I=50グラムのときは、そこに一円玉一枚のっけただけで重さの変化に気づく   (△I = 0.02×50グラム = 1グラム) I=100グラムだと、1円玉2枚で気づく   (△I = 0.02×100グラム = 2グラム) I=3000グラムだと、一円玉60枚でやっと気づく   (△I = 0.02×3000 = 60グラム)

なぜ閾値なのか? なぜ最初に閾値の話をしたのか? ⇒現代の感覚測定研究は、閾値に関する生理学者たちの研究から出発したと言えるから

感覚研究(感覚の測定)の歴史 生理学者による、各感覚器官の閾値の研究 フェヒナーの「精神物理学」 「精神物理学的測定法」 マグニチュード推定法 信号検出法 ・・・etc.

フェヒナーの法則 「感覚の大きさ」を測定したいと思っていたフェヒナーは、閾値(弁別閾)を利用することを思いついた 簡略化して言うと・・・ ある重さからある重さへ「増えた」と感じたとき、それは重さの感覚が「1増えた」ものとする

感覚が何もない状態を「0」とする そこから少しずつ音量を上げていって、初めて「聞こえた!」と感じたときの感覚量(絶対閾のときの感覚量)を「1」とする そこからまた少しずつ音量を上げていって、初めて「音が大きくなった!」と感じたときの感覚量を「2」とする 以下同様

フェヒナーの法則(1864)    S = k log I+c S:感覚量、I:刺激の物理量、kとc:定数

フェヒナーの法則の意味

刺激量が2倍になっても、感覚量も2倍になるとは限らない 例えば光の強さが2倍になると、感じる明るさは1.4倍とか

色々な感覚について成立する ちょっと変わったところでは、お金に対する感覚にも。 お小遣いが500円から1000円になるとすごく嬉しいが、5000000円から5000500円になってもあまり嬉しくない

歴史的意義 心理的な量を測定することに成功した。 すべての科学は対象の客観的測定(観察)から始まる。 科学的な心理学の可能性を示した

現実生活での適用 音の単位デシベル フェヒナーの法則を考慮して、 空気振動エネルギーそのものではなく、 それを対数にしたものを、音の単位に適用

おまけ:フェヒナーの法則の導出 ある重さからある重さへ「増えた」と感じたとき、それは重さの感覚が「1増えた」ものとする より正確には・・・ ある重さからある重さへ「増えた」と感じたとき、それは重さの感覚が「1K増えた」ものとする(このKは適当な単位)

より正確には・・・ S・・・感覚の大きさ K・・・適当な定数

これを無理やり微分にする それを積分する

ウェーバーの法則とフェヒナーの法則の違い 「刺激が大きくなるほど、弁別閾が大きくなる(その刺激の変化に鈍くなる)」という点ではどちらも同じ しかし重要な違いは・・・ ウェーバーの法則    Δ物理量/物理量=一定 フェヒナーの法則    感覚量=Klog物理量

フェヒナーの法則は、「感覚量の大きさ」という、目に見えないものを直接方程式の中に入れている ⇒物理学者等からしばしば批判される部分

スティーブンスのベキ法則 スティーブンスのベキ法則が生まれた経緯 ①ウェーバー&フェヒナーの法則にあてはまらない現象が出てきた ②「感覚量を直接報告させる」手法の開発

① 批判もあったが、フェヒナーの法則はウェーバーの法則とセットで一定の評価を得た しかし、ウェーバー&フェヒナーの法則にあてはまらない感覚現象がしばしば報告されるようになってきた

例:電気ショック

② 「この蛍光灯の明るさを100としたら、 「あの蛍光灯の明るさはいくつ?」 という質問に対する被験者の回答をそのまま感覚量のデータとする方法 フェヒナーたちは「うまくいきっこない」と思っていた(?)ようだが、やってみると結構きれいにデータとれる、ということをスティーブンスたちが発見

そのデータを整理し、以下の法則を得た ⇒スティーブンスのベキ法則 S・・・感覚量 I・・・刺激の物理量 K、n・・・適当な定数

この数式でも感覚のデータに結構あてはまる、ということを発見 かつ、ウェーバー&フェヒナーの法則よりも豊かな内容を持つことになった  ⇒nの値によって、物理量⇔感覚量の関係が色々かわる(フェヒナー的関係はその中のひとつにすぎない、ということになる)

色々な感覚のn(ベキ指数)