第一章:中国自動車はどこで売られて いるのか 第二章:中国自動車メーカー 第三章:中国自動車産業の問題 第一章:中国自動車はどこで売られて いるのか 第二章:中国自動車メーカー 第三章:中国自動車産業の問題 新保ゼミ 太成日 厳楊静 張松涛
中国自動車産業 第一章:中国自動車はどこで売られているのか 1海外市場 2国内市場 3人気ある乗用車 4小まとめ 1海外市場 2国内市場 3人気ある乗用車 4小まとめ 第二章:中国の自動車メーカーの現状 1外資系自動車メーカーとの提携 2中国自動車メーカーの統合的な 生産システム 3小まとめ 第三章:中国自動車産業の問題 1生産性と市場 2競争と独占 結論
2000年~2005年自動車貿易台数 参考資料:2006年中国自動車年鑑 340ページ
1、2001年WTO(世界貿易機関)加盟 つまり、中国の貿易ルールは国際ルールを基準に することである。 2、自動車貿易も活発している。 3、自動車貿易収支は2004年までは大きい赤字だったが 2005年には黒字に転換。
順番 国名 輸出量 輸入量 1 アメリカ 34087 日本 57539 2 シリア 31402 ドイツ 34816 3 ベルギー 30907 中国自動車輸入輸出国前6位 順番 国名 輸出量 輸入量 1 アメリカ 34087 日本 57539 2 シリア 31402 ドイツ 34816 3 ベルギー 30907 韓国 29565 4 アルジェリア 19600 12997 5 ベトナム 12346 スウェーデン 6019 6 ロシア 10032 オーストラリア 6009 1、輸入国は技術が高い国 2、輸出国は発展途上国 参考資料:2006年中国自動車年鑑 335ページ
輸出国: ① アメリカが一位: アメリカのGMなどの大手企業の委託加工製品が 多いと考えられる。 ② 中国自動車輸出国はシリア、ベルキーなどの発展 途上国が主要市場である。 中国製自動車低価格:例えば日本では300万円以上の車 はいい車、中国では150万円以上の車がいい車。 輸入国: 日本、ドイツなど高技術もってる国 イメージがいい、国内少数高層消費者向けなど
2005年まで地域別中国民用自動車所有量 約180万台 約649万台 280万 約940万 約340万台 760万台 参考資料:2006年中国自動車年鑑 682ページ
省別:広州省一位 地域別:沿岸部を中心した中心部 自動車所有 豊かさ 経済力 中国の経済成長 改革開放 改革開放: 1980年シンシュウ,カモンなど開放 (台湾、香港など) 1984年大連,青島、上海などを開放 (日本、韓国、米など) 2002年全地域開放
2006年上半期販売量 順位 企業名 汽車名 販売量 1 上海通用五菱 交差乗用車 200651 2 長安 交差型乗用車 143338 3 一汽大衆 捷達 82900 4 北京現代 伊蘭特 1.6 79207 5 哈飛 74538 6 奇瑞 QQ 0.8L 61810 7 旗雲 53409 8 上海通用 凯越三厢 1.6L 52356 9 上海大衆 帕萨特领驭1.8T 48534 10 一汽豊田 花冠 42526 11 桑塔納1.8L 42096 12 桑塔納3000 40847 参考資料:中国自動車年鑑723~728ページ
交差型乗用車 特徴:長さ4m以内、座席9席以内、ビジネス適用、 一定的な荷物を運べる。 QQ中国で一番安い車約40万円 中国の自動車市場では低価格、実用性が中心
小まとめ: ① WTO加盟により中国自動車貿易は活発になっている。 ② 中国自動車の海外市場は発展途上国が中心である。 ③ 中国の経済発展は自動車市場の潜在的な需要量を増やし、沿岸部を中心した豊地域が大きく期待できる。 ④ いまの中国では車を買うとき、ブランドやデザインより実用性と低価格に拘っている。
中国自動車メーカーの特徴 Ⅰ 外資系自動車メーカーとの提携 II 中国自動車メーカーの統合的な生産システム 厳楊静 中国の自動車メーカーの現状 中国自動車メーカーの特徴 Ⅰ 外資系自動車メーカーとの提携 II 中国自動車メーカーの統合的な生産システム 厳楊静
中国自動車メーカーとの提携関係 第一汽車 上海汽車 東風汽車 北京汽車 長安汽車 広州汽車 VW(独) GM(米) 日産(日) 現代(韓) マツダ(日) ホンダ(日) トヨタ(日) VW(独) スズキ(日) フォード(米) ブジョー(法) ルノー(法) 図は中国の上位6社の自動車メーカーと外資企業の提携関係を表した。中国の自動車産業の現状は外資企業と技術提携が結ぶことがわかった。
上海汽車クループと提携関係 会社 海外提携企業(国名) 出資 主な車種 販売台数 (シェア%) 上海VW フォルクスワーゲン(ドイツ) 販売台数 (シェア%) 上海VW フォルクスワーゲン(ドイツ) フォルクスワーゲンと折半出資 サンタナ、パサート 301,095 (23.8) 上海GM GM(アメリカ) GMと折半出資 ビュイック、セイル 110,763 (8.8) 上海申沃 ボルボ(スウェーデン) ボルボと折半出資 ワィキ 6,155 (1.2) 上海汽車クループと外資企業を設立した合弁会社の出資関係、主な車種、販売台数及び市場シュアをしめして、上海汽車クループは海外技術提携によって、市場シュアをあげて、トップな自動車メーカーになった。
合弁事業や技術提携のメリットとデメリット メリット: 中国自動車メーカーは合弁事業や技術提携によって、自分の生産や技術を発展させる 政府の立場から考えるのも国内の自動車産業を保護する 外資系自動車メーカーは中国市場に入るリスクを避ける デメリット: 中国の自動車メーカーは多国籍企業に従属することになるリスクを抱えている 自動車メーカーが儲けた巨額の利潤の中から、外国側はさらに多くの部分を持っていくのである
東風汽車零部件事業 企業名 資本金(万) 生産品目 東風汽車との資本関係 東風車輪株式会社 42,215 タイヤ・ホイール 東風100%所有 東風業株式会社 20,744 オイルポンプ,ウォーターポンプ 東風懸架弾簧株式会社 13,964 リーフスプリング 東風内飾件株式会社 14,156 インパネ他 東風車橋株式会社 58,113 アクスル 東風伝導軸株式会社 46,375 プロペラシャフト,ステアリング 東風変速箱株式会社 34,761 トランスミッション 東風散熱器株式会社 23,850 ラジエーター 東風緊固件株式会社 26,540 ボルト,ナット 東風公司粉末冶金廠 4,845 粉末冶金部品 上のデーダで、中国の三大自動車メーカーの一つの東風自動車グループの自動車用の部品はすべて、自分出資で設立子会社から生産したことがわかった。
統合システムの特徴 メリット: 製品の「質」の面を保障することができる 生産コストの削減によって、クループの利益を最大化することができる デメリット: 十分的な競争がない状況の下で、強い部品産業を育たれない
小まとめ 中国自動車メーカーは外資系自動車メーカーとの提携によって、デザイン力、基礎技術レベル、開発能力の遅れの悩みを解決し、中国自動車産業の発展させることに重要な意味がある。 統合的な生産システムはコストの削減、生産能力や製品の質量を確保、激化する市場競争の中で、勝つために、大事なことである
合併企業の増加、市場の需要量によって企業数が増加 中国の自動車産業の7割が部品製造であり製造基盤はある。 参考資料:中国自動車年鑑495ページ
2004年2005年自動車生産量 参考資料:中国自動車年鑑504ページ 出典:自動車年鑑2006年~2007年版440~444ページ
2005年まで2637社 5年内約300社増加 7割が部品産業 生産量5年間で2倍以上 生産性が高い しかし、日本とアメリカに比べると生産量が低い 技術性が低い?! 生産設備が悪い?! 市場の需要が少ない?!
例をあげると 日本の企業は自動車市場が 広くて北米と欧州が中心 中国自動車市場は発展途上 国が中心 今後の課題は欧米市場に適 用する車を作り出して欧米 市場を進出すること
中国自動車企業の組織図 中国ならではの経営系統 一汽,東風、上海汽車は国有企業である。 参考資料:中国自動車年鑑424~431ページ 他の自動車企業 取締代表 小会社社長 一汽,東風、上海汽車グループ 党組織 取締代表 小会社社長 中国ならではの経営系統 一汽,東風、上海汽車は国有企業である。 参考資料:中国自動車年鑑424~431ページ
2005年までの資産 単位:万元 順位 企業名 総資産 固定資産 1 東風汽車 12981335 約2兆億円 一汽汽車 5789586 約9千億円 2 10739810 約1兆7千円 上海汽車 5623323 3 10723208 約1兆7千億円 4303462 約7千億円 4 長安汽車 3228875 約5千億円 1348526 約2千億円 5 その他 2000000以下 約3千億円 800000以下 約1千億円
3大メーカー 党組織参入 3社は国有企業 市場は一つ 3社も余儀なく競争へ
小まとめ: ① 中国自動車産業は部品製造業が割る高いため 一定的な生産力をもっている。 ② しかし、世界トップレベルの日米に比べると まだ低い。 ③ 中国自動車3大メーカーは国有企業であり、 国家が管理する。しかしながら、余儀なく競争 しなければならない