民俗村 イ-・ヨンエ 冬虫夏草 五味子茶.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

健康について. 健康法の神髄は? 正気 正気の正体は? 正気、 生命現象を維持する力。 意識 精神 神 水分 液体分 興奮 活動 パワー 免疫力 エネルギー 栄養 鎮静 休養 スタミナ 精力 血血 気気 津液 精精 陰陰 陽陽.
漢方で治す インフルエンザ インフルエンザは 傷寒、温病か直中か. 漢方的インフルエンザの治療 身体と病邪の強さ 身体のタイプ 病邪の勢い.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
九鼎会 弁証論治.
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
まだまだ寒い日が続きますが、皆様どうお過ごしですか?
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
女は夏に年をとる!? 守る 冷やす 保湿 いよいよ、最強の紫外線が 降り注ぐ季節! 夏の環境は敵だらけ。
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
冬期の健康管理 産業医科大学.
つらいですよね!肩こり.
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
天空への漢方医学 Ⅳ 五臓六腑.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
東洋病因・病機学 熊本大学東洋医学研究会.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
北九大ドック 北九州市立大学.
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
アロマテラピー すぅ.
中医学の診断について 鹿児島大学漢方医学研究会1年.
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
ウメーーーッシュ!! 梅酒の作り方 4班 川原、菊池、黒田、酒井.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
平成24年度第4回講習会 身近な薬膳 -食は命のもと、料理は愛の形-
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
五臓六腑 宮崎大学医学部漢方医学研究会 これから、五臓六腑の説明をしていきたいと思います。.
陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
EDAMAME.
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
施設に癒しの空間を 作りませんか? NPO法人ライフェリーホリスティック協会 高齢者 ワンコインでお試し体験実施中!
紫外線とは 紫外線の影響 UVA(紫外線A波)の肌への影響 UVB(紫外線B波)の肌への影響
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
炭水化物 (2)-イ-aーB.
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
バランスのとれた食事.
風邪症候群 喉の違和感・痛み、鼻水・鼻詰まり、くしゃ みのどれかから始まり、ゆっくり症状が進んで きた 初発症状が痰ではなかった
1.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
陰陽五行学説 大分大学医学部   演者:安東、森、清田、堤、冨來、丸目.
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
スポーツアロマテラピー.
夏の疲れをケアして美人度アップ! 保湿する 美白する コラーゲンのケア よい眠りで癒される 残暑厳しい日々が続きます。夏の疲れを
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
プラセンタ.
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

民俗村 http://www3.kcn.ne.jp/~kugafam/jeju/jeju.htm イ-・ヨンエ 冬虫夏草 五味子茶

五味子茶(オミジャ茶) 五味子:モクレン科チョウセンゴミシの果実 「五味子」を一晩水に浸して、蜂蜜や甘味料を加える 甘・酸・苦・辛・鹹の5味 特に甘みと酸味が一番強い ◎咳止め ◎疲労回復 ◎消化機能の正常化

冬虫夏草 地中に暮らすHepialus armoricanus(蝙蝠蛾)の幼虫に寄生して、春から夏にかけて地上に現れ、6月ごろが採集の時期 冬虫夏草に含まれるβ-グルカン(多糖体)は、アガリスク茸の17倍、普通のキノコの約170倍の含有 免疫力を高め、壊れた細胞を修復する力が強い 奇跡のホルモン「メラトニン」を含有。メラトニンは、間脳上部の松果体という内分泌器官から分泌される脳内ホルモンで、不老長寿のホルモンとして注目 効果・効能:スタミナ不足や過労,耳鳴り,喘息,精力減退,生活習慣病,運動能力低下,アトピー性皮膚炎,糖尿病、抗ガン(肺ガン)作用など 薬膳食材としても珍重: 四川料理では、下ごしらえをしたアヒルの腹に冬虫夏草を詰め、ネギ、ショウガ、紹興酒など加えてじっくり煮るスープ「虫草鴨子」(チョンツァオヤーズ)が最も著名 朝鮮半島では、亀や冬虫夏草などを用いた八卦湯(パルガタン)という料理

ロッテホテル 白虎(西) 朱雀(南) 青竜(東) 玄武(北)

陰陽五行説 陰陽説 世の中の事象はすべて、それだけが独立しているのではなく、陰と陽の対立 した形で世界ができていると考える。 五行説   世の中の事象はすべて、それだけが独立しているのではなく、陰と陽の対立 した形で世界ができていると考える。 五行説    木火土金水という五行から万物は成り立っていて、それが消長し、結びあ い、ぐるぐる循環することによって、あらゆる現象が出てくると考える。相剋 と相生がある。  陽 明 火 天 表 上 凸 男 剛 熱 陰 暗 水 地 裏 下 凹 女 柔 寒

五行一覧 五行 木 火 土 金 水 五色 青(緑) 赤(朱) 黄 白 黒(玄) 五方 東 南 中 西 北 五時 春 夏 土用 秋 冬 五気 風 熱・暑 湿 燥 寒 五味 酸 苦 甘 辛 鹹 五臓 肝 心 脾 肺 腎 五腑 胆 小腸 胃 大腸 膀胱 五体 筋 脈 肉 皮 骨 五官 目 舌 口 鼻 耳 五果 李 杏 棗 桃 栗 五穀 麻 麦 稲 黍 大豆

五行(相生と相剋) 木 火 土 金 水

五行一覧 五行 木 火 土 金 水 五色 青(緑) 赤(朱) 黄 白 黒(玄) 五方 東 南 中 西 北 五時 春 夏 土用 秋 冬 五気 風 熱・暑 湿 燥 寒 五味 酸 苦 甘 辛 鹹 五臓 肝 心 脾 肺 腎 五腑 胆 小腸 胃 大腸 膀胱 五体 筋 脈 肉 皮 骨 五官 目 舌 口 鼻 耳 五果 李 杏 棗 桃 栗 五穀 麻 麦 稲 黍 大豆

五気の区別 五気 作 用 食 材 寒性 涼性 平性 温性 熱性 身体の熱を取る 津液を補う 解毒する 便通をよくする 作      用 食  材 寒性 身体の熱を取る 津液を補う 解毒する 便通をよくする 食欲旺盛・多汗・便秘などの陽盛体質の改善 発熱・顔の赤み・のどの渇きなどの熱症治療 苦瓜・豆腐・菊・じゅん菜・西瓜・ 金銀花・蒲公英 涼性 微熱・のぼせ・ほてり・不眠などの陰虚体質改善 高熱の回復期の微熱治療 薄荷・大根・きゅうり・セロリ・麦・粟卵・葛・鴨肉・梨 平性 陰陽のバランスを調和する はっきりとした性質をもっていないため、他の食材と組み合わせやすく、他の食薬の作用を緩和 豆類・穀類・はと麦白菜・キャベツ・じゃがいも・葡萄 温性 身体を温める 痛みを止める 気血循環を良くする 疲れやすい・食欲がない・冷え症などの陽虚体質の改善 寒気・蓮熱・頭痛・身体疼痛・冷えなどの寒証治療 葱・生姜・大葉・栗海老・羊肉・鶏肉・桃・朝鮮人参 熱性 冷え症・生理痛などの陽虚体質の改善 冷え・下痢・痛みなどの寒盛症状の改善 胡椒・肉桂・唐辛子乾姜・高良姜

夏(立夏~立秋) 季節の特徴 夏時期の自然界の特徴: 夏は日差しが強くなり、陽気が最も盛んになる。 自然は生長して咲き栄える季節。 夏(立夏~立秋) 季節の特徴 夏時期の自然界の特徴:  夏は日差しが強くなり、陽気が最も盛んになる。  自然は生長して咲き栄える季節。 生養:夏は特に暑さに注意 五行 五色 五気 六淫 五臓 五腑 五味 五官 七情 火 赤 暑・熱 暑邪 心臓 小腸 苦 舌 喜・驚

夏の外因邪気(暑邪)の特徴と症状 暑(火)邪は陽邪:炎熱で上昇し、発散の性質により汗・熱の症状が出やす くなる    身熱・会の赤み・多汗・のどの渇き・濃い色の尿・    尿少・舌質赤         2. 津液の消耗と共に気も消耗    息切れ・脱力感・夏バテ・熱射病 3. 汗による多量の津液の消耗    睡眠や精神・情緒の不安定、動悸、寝つきの悪さ・    不眠・多夢・イライラ・怒り 4. 雨が降ると高温多湿になり、暑邪が湿邪を伴う    食欲不振・疲れ・無気力・四肢のだるさ・吐き気・    下痢

身体の変化 夏は心の働きが旺盛になる 顔が赤くなる 身体が熱くなる 多汗により津液が不足し、血流に影響 心拍数が速くなる 不眠になりやすい

養 生 「黄帝内経」に、夏の養生は「夜遅く寝て朝早 く起きる。日の長さや暑さを嫌がらず、物事に 起こらず気持ちよく過ごすべき」と記載 養  生 「黄帝内経」に、夏の養生は「夜遅く寝て朝早 く起きる。日の長さや暑さを嫌がらず、物事に 起こらず気持ちよく過ごすべき」と記載 「天人相応」満開になった花のように、体内の 陽気を程よく発散させることが肝要 楽しい気持ちでいるよう心がけ、怒りを抑える ことが大切 暑さや発汗は体力を消耗させるので、夏のス ポーツは控え、昼寝をすること 夏の暑邪は心を痛めやすいので、食養生は心の 気を整えるとともに、津液を補い健脾にも注意

今回のお話 はじめに 済州島薬膳旅行報告 薬膳のための基礎知識③ 薬膳食材(冷材) 質疑応答

清熱解暑:熱を取り除き、夏の暑さから身体を守る よく使う食薬 清熱解暑:熱を取り除き、夏の暑さから身体を守る  食材:栗・セロリ・セリ・白菜・苦瓜・マコモ・レタス・      スベリヒユ・薄荷・緑豆・バナナ・茶  薬材:金銀花・蒲公英 生津止渇:津液を生じ、のどの渇きを改善する  食材:きゅうり・トマト・豆腐・メロン・西瓜

忍冬:スイカズラ科のつる性常緑低木、スイカズラの茎および葉。 中国ではおもに花蕾の金銀花(きんぎんか)を用いる。 すいかずら(スイカズラ科) 金銀花・忍冬 忍冬:スイカズラ科のつる性常緑低木、スイカズラの茎および葉。 中国ではおもに花蕾の金銀花(きんぎんか)を用いる。 漢方では清熱解毒・止痛の効能があり、熱病・咽喉痛・下痢・腫れ物・筋肉や関節の痛みに用いられている。 金銀花とほぼ同じ効能があるが、清熱・解毒のほかに関節などの止痛作用あり。 また、内服だけでなく、外用薬としても皮膚の湿疹や化膿症・痔・関節炎などに用いられています。 日本の民間では葉を利用した忍冬茶が毒消しの妙薬として知られ、腫れ物や痔・淋疾などに用いられています。また煎液は扁桃炎などのうがい薬としても応用されている。そのほか浴場料として風呂に入れ、腰痛や冷え性・痔・あせもなどに用いられています。

アドバイス 苦味:熱を冷ます。同時に陰陽を消耗しやすいの で 使用量の加減が必要 苦味:熱を冷ます。同時に陰陽を消耗しやすいの で 使用量の加減が必要 酸味:引き締める作用(収斂)があるので、夏の多汗・ 心悸・不眠によい 鹹味:心気を補養する効果(補養心気)がある 辛味:温熱性のものは熱を悪化させ、津液を消耗させ るので避ける 夏バテ・日射病を予防するためには夏に入るまでの春の養生を心がけ、水やミネラルの補給に気を付ける。 冷たいもの・脂っこいもの・甘いもの・味の濃いものを避け、脾胃を傷めないよう気を付ける。食品が腐敗しやすいので食中毒にも注意。