<5> 社会的な規制による殺人 ~<A3> 官僚による死~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
Advertisements

Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
市場の失敗と政府の役割.
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
公共政策論 II 麻生良文.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
イントロダクション.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
地方公共財とクラブ財.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第12章 外部性.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
11 公共財と共有資源.
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
マンキュー経済学 I ミクロ編 PowerPoint® Lecture Presentation to accompany
<2> 科学としての経済学 理論と実証?
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
『資本主義に希望はある』 の 演習での学び方の例
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
<4> 狙われたブルーゴールド 環境・市民派の物語
公共経済学 完全競争市場.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

<5> 社会的な規制による殺人 ~<A3> 官僚による死~ 課 題 <5> 社会的な規制による殺人 ~<A3> 官僚による死~ A3 社会が選ぶ最適安全水準  <N1章 pp.22-30> 1 ★<1章>官僚による死 2 規制の実態に共通する教訓・原理 3 政府の役割と消費者主権

Q 読解力チェック pp.22-30 第1章 (pp.22-30) の主旨・用語を理解した? FDAの役人の過酷なトレードオフとは? p.25 タイプ1エラー・タイプ2エラーとは? p.25 サリドマイド事件による62年の法改正がドラッグラ グに及ぼした影響は? p.23-4 必要条件である有効性の証明は十分条件? p.23

1 <1章> 官僚による死 FDA(食品・医薬品局)による規制 p.22-4 ドラッグラグ(新薬認可の遅れ) p.24 1938年 「安全性の証明」の強制  スルファニラミド 1962年 +有効性の証明+期限撤廃  サリドマイド ドラッグラグ(新薬認可の遅れ) p.24 平均認可期間: 7カ月(62年以前)  9年(70年代末)  平均新薬開発費用: $8億↑  新薬↓

★ 解説: 第1種・2種の過誤 新薬検査の帰無仮説H  (推測)統計学 タイプ1 エラー: Hが真なのに棄却 申請された新薬は安全ではない 例:有意水準1% タイプ1 エラー: Hが真なのに棄却  安全でない薬を認可 タイプ2 エラー: Hが偽なのに受容  安全な薬を認可しない

FDAが直面する過酷なトレードオフ 精査水準Xの引き上げによるトレードオフ 最適(=効率的)な精査水準X* タイプ1エラー(費用C1)の減少: 危険な薬↓ タイプ2エラー(費用C2)の増加: 安全な薬↓ 最適(=効率的)な精査水準X* =社会的費用C(=C1+C2)を最小化するX But 世間はC1には注目してもC2は軽視しがち

Q1 ★ 確認: 命対命のトレードオフ Xが低ければC1は高い,その具体例は? Xが高ければC2は高い,その具体例は? なぜマスコミはC2よりC1に注目する? このときFDAは社会的費用Cを最小化するか? このトレードオフが生じる理由は? 人員や予算の倍増は問題を解決するか?

A1 薬にも絶対に安全などない スルファニラミドによる107人の死亡 p.23 世間の多数の関心,容易な因果関係 No  C1の減少に力点  社会的費用C↑ 資源(精査の予算・人員・時間)の希少性 この問題は緩和 but フリーランチはない p.26

★社会的に最適な新薬の精査水準X* 実際に官僚の選択するXはX*か? (総)社会的費用C 社会的費用 X* 精査水準X 社会的最適水準 X*

Q演習問題(p.30)2-4 当局は認定しても認可権のない制度は? C1もC2も死者と単純化した場合のX*は? + 新薬増加 + 消費者の選択の自由↑ ー 医師の必要な知識&責任↑  S4: 高速ツアーバスの場合は? C1もC2も死者と単純化した場合のX*は? 「人命も金銭評価して考慮」した前頁と同じ

2 規制の実態に共通する教訓・原理 希少性ゆえにフリーランチはない  新薬・バスの例 その費用とは,機会費用  問題理解の鍵 2 規制の実態に共通する教訓・原理 希少性ゆえにフリーランチはない  新薬・バスの例 その費用とは,機会費用  問題理解の鍵 最適な水準は,限界便益・費用で決まる しかし個人の誘因は多様: 個人の最適≠社会の最適 政策効果の分析は,常に不十分である 政策は,常に意図しなかった副作用を伴う

Q2 確認: 新薬認可規制からの教訓 安全でも有効でもない新薬を防ぐのに尽力し たFDAの規制のコスト(費用)は? p.26 政策効果の分析にそれが実施されなかった 場合の効果が考慮されていない例は? pp.27-8

人間行動&政策分析の要点 再論: 事実としての「人間の性」  S1 3条件の吟味が行動&政策分析には必要 不完全な情報・知識  情報の経済学 怠惰・怠慢  希少性・トレードオフ・機会費用 私益中心  次頁: 『利己的な遺伝子』 + 同感 3条件の吟味が行動&政策分析には必要  「全知・無費用・無私」前提の分析には疑問

利己的な事実と価値判断 「利己的」なことは悪いのか? S6: 価値判断 正しい事実判断は,良き価値判断に必要<6> R(03) 「良くも悪くもない」 『利己的な遺伝子』  ガンダム? 人間の本性 but 同感  アダム・スミス 正しい事実判断は,良き価値判断に必要<6> ∴ 人の性を考慮しない行動&政策分析は疑問

十分条件と必要条件 AはBの十分条件,BはAの必要条件 命題: 定義AとBが明確な文章 表記法: A ⇒ B (AならばBである) 裏命題:  ┐A ⇒ ┐B   ┐: Not 対偶命題: ┐B ⇒ ┐A   恒真命題

対偶命題の恒真性 「A ⇒ B」が真 ⇔ 「┐B ⇒ ┐A」が真 ┐B ┐B B ┐B A ┐A

Q3 論理を理解する基礎 真の命題「犬(A)なら動物(B)である」 「練習(B)なくして合格(A)なし」,練習は何条件? 十分条件・必要条件は? 逆命題・裏命題・対偶命題は? そのうち常に真の命題は? 「練習(B)なくして合格(A)なし」,練習は何条件? これは「練習すれ合格する」を意味する?

A3 十分条件と必要条件の識別の重要性 真の命題「犬(A) ⇒ 動物(B)」 「┐練習(B) ⇒ ┐合格(A)」,練習は合格の必要条件 犬は動物の十分条件,動物は犬の必要条件 「B ⇒ A」・ 「 ┐A ⇒ ┐B」 ・ 「┐B ⇒ ┐A」 対偶命題: 動物でないなら犬ではない 「┐練習(B) ⇒ ┐合格(A)」,練習は合格の必要条件 No: 練習は十分条件ではなく,必要条件

3 政府の役割と消費者主権 国家・政府の主要な役割 But近年,「<E>政府の失敗」こそ深刻な問題 3 政府の役割と消費者主権 国家・政府の主要な役割 国土の保全・国民の安全  政治の最重要課題 民主党政権下の惨状  奥脇直也 「竹島・尖閣諸島編入の歴史」 『日経新聞』 12/9/14 自由取引・市場の整備  S3<A1> 制度と経済成長 市場の失敗への対応  <C-E> 三大失敗: 不完全競争,外部性・公共財,非対称的情報 再分配  課税(所得税etc.)・福祉(生活保護etc.) But近年,「<E>政府の失敗」こそ深刻な問題 

深刻な「政府の失敗」 =政府の市場介入による歪み  H(08, pp.7-8) 「政府の失敗」がもたらした日本経済の危機 例: 美容・理容師,司法試験,コンビニ・ネットの薬販売 「政府の失敗」がもたらした日本経済の危機 政府による裁量的介入の是認 ケインズ・失業 戦後日本の官僚主導型介入の常態化 成長(パイの増加)より,多様な名目でパイの再分配 歳出100兆円&税収50兆円の赤字財政・累積債務

経済学と消費者主権 経済学の目標: 国民の余剰の最大化(短期・長期) 消費者主権実現への枠組 消費者(家計),生産者(企業),政治家,官僚?  誰もが消費者 & 究極の目標は消費の可能性 ∴ 消費の可能性を高める<B>社会余剰の最大化 消費者主権実現への枠組 消費者の選択・取引の自由(市場)の整備・促進 そうなるような生産・政治・官僚の誘因制度設計

本日のポイント 認可される新薬も,「絶対に安全」ではない 政府の政策・規制は不可欠  市場の失敗 要点 認可される新薬も,「絶対に安全」ではない But 現状は,社会的最適水準よりたぶん安全すぎる ∵ 社会は,そのため死亡する等の費用C2を軽視 政府の政策・規制は不可欠  市場の失敗 But 介入実態は,改善による効率化余地が大きい 特に日本では,政府の失敗が拡大&深刻化  S6 次回準備: N2章 & <A4>

参照文献紹介 八田達夫 (08) 『ミクロ経済学 <1>』 ドーキンス (06) 『利己的な遺伝子』 紀伊国屋  「as if 遺伝子が利己的」の科学的な仮説説明 堂目卓生 (08) 『アダム・スミス』 中公新書  スミスの『道徳感情論』のコンパクトな要約 八田達夫 (08) 『ミクロ経済学 <1>』  S1の同著者新版の元の教科書の前巻