株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute 平成20年4月

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 勉 強 会 平成17年7月15日 ~『職人の街』-安城ギルドの具体化に向けて~ テーマ:街づくりにおける資金計画 (共同化はどうすればできるか ) 末広まちづくり協議会 商業部会 『職人の街』小委員会.
Advertisements

長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
キャッシュ・フロー計算書のあらまし 全国土地改良事業団体連合会 会計コース実践 編 キャッシュ・フロー計算 書 ver 1 1.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
平成 27 年 10 月 21 日 柏市土木部 下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会 ( 第 7 回)資料.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
資金運用表の作成演習.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
証券化の組成業務について ~事例案件を含めて~
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
2009年の不動産市況とJ-REIT 07bc080c 古賀 裕士.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
名古屋発 ABSファンド組成のご案内 (改訂版)
下水道事業財政計画 (H18~H21年度) 静岡市企業局下水道部
この章のポイント: ①有形固定資産=長期にわたり使用 ②減価償却費=価値の減少 ③減価償却費=現金支出なき費用
国際収支 2007年6月1日.
1.平成22年度決算のポイント ①法人全体の当期総損失は、平成21年度に比べ1,102億円減少し366億円となりました。主な要因は次のとおりです。 (a) 平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響による今後の貸倒損失に備えるため、被害状況等の実態を 可能な限り自己査定に反映させ、合理的な見積額を貸倒引当金に積み増ししました。
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
公共財産の有効活用に向けて (業務案内) 株式会社 都市経営戦略研究所
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
キャッシュマネジメント 桝 岡 源 一 郎.
関西学院大学 小西砂千夫 地方債協議制移行と償還能力 関西学院大学 小西砂千夫
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
ファイナンス入門で何を学んだか ファイナンス入門(試験対策版).
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
地域再生・活性化に資するまちづくり、地球温暖化対策を推進
平成29年度決算財務諸表のポイント 大阪市会計室 平成30年10月
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
船舶ファイナンス  藤田浩輝.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
本情報は、当社のビジネスを説明するために作成されたものであり、 投資事業組合への投資勧誘を目的とするものではありません。
資金運用表作成手順 ファイナンス入門(試験対策版).
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
地域低炭素投資促進ファンド事業 国 民間 資金 低炭素化プロジェクトの実現 (SPCによる実施) 平成25年度予算 ○○百万円 イメージ
収益的収支(事業経費や既存の施設の管理等に係る取引)
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
《なごや再生プロジェクト》 のご案内 平成20年4月.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
Presentation transcript:

株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute 平成20年4月 商標登録 第5040563号 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban  Management  Strategy  Institute 平成20年4月

1.会社概要 設立年月日:平成16年(2004年)6月30日 資本金 :278,500,000円(資本準備金 18,354万円) 資本金  :278,500,000円(資本準備金 18,354万円) 主要株主 :伊藤公一【代表取締役】         ティー・ハンズオン インベストメント株式会社 名古屋中小企業投資育成株式会社         ジャパンベストレスキューシステム株式会社 株式会社クリード         株式会社アーバン・マネジメント・ホールディングス  野田治彦【大垣市歯科医師会会長】 共立キャピタル株式会社 オリックス・キャピタル株式会社 みずほキャピタル株式会社 役職員 取引銀行 :大垣共立銀行、三菱東京UFJ銀行、        三井住友銀行、百五銀行

2.沿革 平成16年6月 会社設立(資本金1,000万円) 平成17年4月 不動産鑑定業者として登録(登録番号 愛知県知事登録313号) 平成16年6月 会社設立(資本金1,000万円) 平成17年4月 不動産鑑定業者として登録(登録番号 愛知県知事登録313号) 平成17年8月 資本金6,500万円に増資 平成18年1月 投資顧問業の登録(登録番号 東海財務局長65号) 平成18年4月 資本金1億円に増資 平成18年5月 資本金1.75億円に増資 平成18年6月 株式会社ABSI(資本金1億円)設立 平成18年7月 東京支社 開設 株式会社なごや再生プロジェクト 設立 平成18年9月 株式会社アリスの飛行船(個人投資家向けファンド) 設立 平成18年11月 ISO9001:2000認証取得 平成19年1月 資本金187,500,000円に増資 平成19年6月  資本金217,500,000円に増資 平成19年9月  資本金278,500,000円に増資

3.当社の中心的事業 ①公共事業の費用対効果分析 民間事業者の立場から 事業の収支分析、資金計画の立案 公的立場から 国庫補助金の有効活用、税収増

3.当社の中心的事業 ②PFI事業の導入分析 PFIに期待される効果 低廉な公共サービスの  提供 官民の役割分担の変化 新たなビジネスチャンス  ・地域雇用の創出 公共財の有効活用 公共団体の税収増(予算の平準化)支援 導入可能性の分析 モニタリング PFI事業の案件拡充と事業参画を希望する企業への技術支援を行う。当社としては、全国地方公共団体全体のシェア5%確保を狙う。 

3.当社の中心的事業 ③資産の流動化事業(資産流動化法に特化) 証券化のメリット 資産のオフバランス化 所有と使用の分離 リスクの分散投資 アレンジメント デューデリジェンス SPCの組成 公共財の有効活用により税収増に寄与する。また、民間資金を調達するとともに創意工夫を活かした市民参加型の「まちづくり」を展開する。 モニタリング

東海財務局に届出された特定目的会社23社のうち 4.都市経営戦略研究所の実績 届出番号 商号 特定資産 東海財務局長(会)第4号 キャッスルハイツ富田 マンション底地 東海財務局長(会)第6号 キャッスルハイツ常滑 区分所有建物 東海財務局長(会)第7号 アイフォーシーズンズ大垣 介護施設(建物) 東海財務局長(会)第8号 憩いの里すみよし 東海財務局長(会)第9号 憩いの里・土岐 東海財務局長(会)第10号 憩いの里・多治見 介護施設(土地建物) 東海財務局長(会)第11号 憩いの里・大治田(解散済) 開発型 東海財務局長(会)第12号 ハッピィーライフ大垣 東海財務局長(会)第14号 ソレイユ半田 東海財務局長(会)第15号 憩いの里・稲沢 東海財務局長(会)第16号 Y'sライフサポート 社宅(土地建物) 東海財務局長(会)第17号 クックラひるがの サービスエリア(建物) 東海財務局長(会)第18号 なごやプロジェクト第1号 学生マンション(土地建物) 東海財務局長(会)第20号 なごやプロジェクト第2号 都市型マンション(土地建物) 東海財務局長(会)第21号 ハーバーライフなごや 東海財務局長(会)第22号 なごやプロジェクト岩村 東海財務局長(会)第23号 Y'sライフサポートⅡ NEW 東海財務局に届出された特定目的会社23社のうち 17社は弊社がアレンジ

5.グループ戦略 都市経営 戦略研究所 ファンドアレンジを行い、エクイティファイナンスの迅速化を図る アレンジメントからインベストメントまで事業の深耕戦略 都市経営 戦略研究所 なごや再生 プロジェクト アリスの 飛行船 ABSI 再生ビークル 個人向けファンド 法人向けファンド

6.公共財産の現況と課題 有効活用されていない公共財産が増加 ● 財政逼迫が進む公共団体の財源確保要請に逆行 ① “平成の市町村合併”の進展による行政機能の再編、統廃合 ② 農山村地域の過疎化や地方都市における中心市街地の空洞化   等による人口構造、産業構造の変化 有効活用されていない公共財産が増加 ● 財政逼迫が進む公共団体の財源確保要請に逆行 ● 低・未利用によるまちの活力の低下 ● 活用されない財産の維持管理費コスト問題 ● 整備されたインフラの機能低下 等 ・全国の市町村数 H11.3.31:3,232 → H18.10.1:1,817 1,400以上の自治体が減っている! ・住宅、商業施設、官公庁、大学、病院等の都市インフラが次々と郊外へ → 空洞化へつながっている。  →公共財産が余る! 有効活用されていない!  →→地方分権のための三位一体改革により、公共団体の収入は不安定になっている現状に逆行  →→使われない・使いこなせていない財産の存在(空き施設、空き地等)でまちは活力が低下している。  →→空き施設や空き地も維持管理経費はかかる。(しかも年々増える一方!)  →→都市インフラは、相互に影響を与え合っているので、一方の機能が不全になると他方にも影響が及ぶ。

7.民間活力による公共財産の利活用 *譲渡益収入や固定資産税収増、財産の 維持コスト削減等による財政再建効果 *譲渡益収入や固定資産税収増、財産の  維持コスト削減等による財政再建効果 *補助事業や起債事業依存からの脱却 *民間の創意工夫やアイデアを取り入れ  た新事業の展開 有効活用されていない 公共財産 民間活力による 利活用の推進 ①地域雇用創出、所得の増加 ②住民のQOLの向上 ③活力と賑わいのある  まちづくりの推進 有効活用されていない公共財産(土地・建物)をうまくつかっていく方法  ⇔公共事業による整備だけでは×(行財政のスリム化、改革に逆行!)  →民間の力を借りて、「まちの再生」を行う。  →→財産を譲渡・貸付して経済活動が行われることにより「固定資産税」「法人税」収入の増  →→維持管理コストの減  →→インフラ整備のたびに補助金(用途が限定される)や起債(借金!)から脱却 ⇒財政再建効果大!  →→さらに、民間の創意工夫やアイデアを取り入れた新しい事業の展開が期待できる。  結果として・・・  *地域の産業が発展、雇用も生み出せて住民の所得up! →住民のQOLが向上する  *様々な都市インフラが相互にいい影響を与え合い、活力とにぎわいのある「まちづくり」が進む。

8.資産のオフバランス化 ⇒ 財務諸表の健全化 8.資産のオフバランス化       ⇒ 財務諸表の健全化 流動化前 流動化後 特定目的会社(SPC) 公共団体 地方債や借入金 固定資産 優先出資 資 産 40,525億円 固定負債 17,548億円 (43.3%) 有形固定資産 33,609億円 (82.9%) 特定出資 負 債 18,656億円 (46.0%) 圧縮できる! 公共団体 流動負債 1,108億円 (2.7%) 負 債 投資等 6,728億円 (16.6%) 正味資産 21,869億円 (54.0%) 固定資産 正味資産 企業会計のバランスシートを公共団体にも導入して考えてみる。 ・流動化する前は固定資産も多い代わりに、負債(地方債、借入金、引当金等)も多い。 ・資産を流動化することによって、(普通に公共事業で整備した場合なら生じている)地方債や借入金負担を、特定目的会社の調達資金として切り離すことができる。 流動資産 188億円 (0.5%) 投資等 ※N市ホームページより作成  ・基礎数値は昭和44年度から平成16年度までの決算統計データを採用  ・有形固定資産の評価方法は取得原価とし、土地を除いて、普通建設費の各区分ごとに設定された耐用年数に応じた定額法による減価償却を行っている。 流動資産

9.バランスシートのスリム化 これまで・・・ 今後は・・・ スリム化 債券市場 金融機関 債券市場 金融機関 公共財として 保有すべき資産 公共団体としての信用力や担保価値に対して融資を行います。 公共団体の資産や業績に関係なく、流動化する資産の生み出すキャッシュフローに着目して融資を行います。 投融資 投融資 コーポレート・ファイナンスとプロジェクト・ファイナンスの違い ・公共団体全体の信用が担保価値になる時代から、利活用してキャッシュを生み出せる財産と、公共財として保有すべき財産に切り分けられる。 公共財として 保有すべき資産 利活用資産 (流動化) 公共団体の資産 切り離し

地域住民の投資による市民参加型のまちづくりが可能になる 9.公共財産の流動化 活用されていない公共財産 譲渡後に テナントとして入居も可 施設の利用 (公共部門) 民間による 活用 利用料 譲渡代金 施設利用料 公共団体 (原保有者) 施設運営会社 譲渡 資産流動化法に基づく 特定目的会社(SPC) 管理委託契約 地域住民の投資による市民参加型のまちづくりが可能になる 利息 優先出資 配当 公共団体 特定目的 借入 流動化という手法の紹介 ・「資産の流動化に関する法律」(H10)による土地や建物の流動化・証券化スキームの説明 ・有効活用されていない公共財産をSPCへ譲渡、SPCが自ら資金調達して土地や建物を活用(新設も改修もあり得る。) ・資金調達手段は金融機関等からの借入+投資家からの出資。 ・投資家は、その公共財産がきちんと稼働して収益を生み出すことに期待して出資し、SPCは運営による利益から配当を支払う。 ・例えば、地域住民が投資することで、公共財産の内容や稼働に興味を持ってもらい、市民参加型のまちづくりにつなげることもできる。 金融機関 投資家 投資家

10.流動化スケジュール 事業方式 調査費用等の議決 財産処分・発行証券や特定社債購入の議決 仮契約 財産処分 流動化手続きについて ・流動化法に沿った一連の届け出等が必要 ・事業スキームを確定させる前に調査費用やSPC設立のための法定費用が必要 ←議決 ・SPCを設立し、実際に財産を処分する際に、財産処分(場合によっては出資金について)の議決が必要となる。

<お問い合わせ先> 株式会社 都市経営戦略研究所 代表取締役 伊藤 公一 URL http://www.umsi.jp 【本社】 株式会社 都市経営戦略研究所      代表取締役 伊藤 公一 URL http://www.umsi.jp 市場会計のご提案 【東京支社】  東京都中央区日本橋茅場町一丁目2番14号                               日本ビルディング3号館7階  TEL   03-5640-3737  FAX    03-5640-2771 【本社】  名古屋市中区錦二丁目2番13号   名古屋センタービル701  TEL  052-201-5103      FAX  052-201-5104