広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに- 第3回 ブランド論の基礎 ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
修習技術者と経験習得 (社)日本技術士会 平成13年.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
ドラッカー研究ノート 広島経済大学 高見 広敏.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
大谷経営労務管理事務所のISO9001認証取得について
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
2つのユニット:21個 3つのユニット:29個 4つのユニット:23個 5つ以上のユニット:27個 合計:100個.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
マーケティング計画.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
Ⅲ.サービス開発の方法.
第三章 会社のグループを形成する.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
210x297mmのJPEG画像を85%程度に縮小して貼り付けてあります
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
ISO 9001:2015 The process approach
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
母子保健の取組を推進するための国と各地方公共団体の役割
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
リスクマネジメント事例 リスク・セキュリティ基礎 第6回
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
? 中小企業向け環境経営体制構築支援事業(エコクリップ)
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
次期「東通村まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定に向けて
PDCAサイクルとは。 事業活動における一連の活動(生産管理や品質管理など)を進める際の管理手法の一つ。
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
第11回 内部統制.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
エコアクション21で企業価値を高めることができます
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1調査内容の妥当性、独創性】
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
2019年度地域団体商標海外展開支援事業 Bコース:プロモーション・販路開拓活動支援 申請フォーム②
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
CSR 5 すぅ.
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
内部統制とは何か.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
マーケティング・チャンネル戦略.
Presentation transcript:

広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに- 第4回 現代社会における広報・PRの目的と役割 (2012.5.14) 担当:野原仁(地域科学部)

本日の内容 現代社会における広報・PRの目的 組織における広報・PR部門の役割と活動

広報の原理的・最終的な目的 ステークホルダーや市民社会との間で、双方向のコミュニケーションをはかり、相互理解に努めることによって、良好な関係を構築すること 「双方向のコミュニケーションをはかり、相互理解に努めることによって、良好な関係を構築する」→より具体的には?→時代状況・主体によって異なる

日本における「広報」の歴史① PR→1930年頃にアメリカで生まれた概念→日本にも伝えられるが定着せず 第2次世界大戦後、GHQが日本の民主化と占領政策浸透促進のため、PR専門部署を設置するとともに、訳語として「広報」を用いる しかし、「広報」=自治体では、一方的な情報の伝達&企業では、宣伝と同義として認識される

日本における「広報」の歴史② 高度経済成長期→公害の発生や不良品による事故が頻発→地域ぐるみの公害廃絶運動や商品の不買運動が起こる 従来のような、一方的な「広報」だけではなく、企業としての信頼性確保・地域社会との連携の重要性が認識されるようになる→住民説明会・意見交換会などの形で、広聴という活動が具体化する

日本における「広報」の歴史③ バブル経済期→ブランド・イメージ構築を目的とした「広報」活動が活発化→CI(Corporate Identity)やメセナ活動(企業による文化支援)の広がりとして具体化 その後、バブル崩壊により、メセナ活動は衰退

事業体およびその財・サービスに関する情報の伝達と広聴 ブランド・イメージの構築とブランド価値の向上 現代社会における「広報」の目的・意義 事業体およびその財・サービスに関する情報の伝達と広聴 ブランド・イメージの構築とブランド価値の向上 アカウンタビリティ(後述)の実現によるステークホルダーとの信頼関係構築→①コンプライアンス(後述)の実施とその広報、②危機管理広報による信頼性の回復

アカウンタビリティの実現 アカウンタビリティ(accountability)=主体が自らの社会的責務の重大さを自覚して責務を遂行するとともに、その責務から逸脱した場合には、自己の責務として逸脱を解消し、ステークホルダーなどからの妥当な要求には応えること(≠説明責任) さまざまな理由によって、現代社会では、すべての社会的組織に、アカウンタビリティの実現が求められている

コンプライアンスの実施と広報 コンプライアンス(compliance)=法令の遵守を含めた社会的責務への適応 具体的には、たとえば大学であれば、「カリキュラム・ポリシーに従った教育の実施」など、大学が社会に対して負っている責務を果たすことも、コンプライアンスの一部である 単にコンプライアンスを実施するだけにとどまらず、その実施状況を広報することによって、よりいっそうステークホルダーとの信頼関係を強めることができる

危機管理広報による信頼性の回復 自らの社会的責務からの逸脱=危機 危機管理広報(risk management PR) =内部のステークホルダーに対して事前にコンプライアンスの重要性などの周知徹底を図るとともに、危機が生じた際には、その危機を的確に把握した上で、内外部のステークホルダーに、危機に関する情報を伝達(場合によっては謝罪を実施)し、それに対する広聴を行うこと

組織における広報部門の役割 先述した現代社会における「広報」の目的(①事業体およびその財・サービスに関する情報の伝達と広聴、②ブランド・イメージの構築とブランド価値の向上、③アカウンタビリティの実現によるステークホルダーとの信頼関係構築)を達成することが主な役割 組織と外部のステークホルダーとの「接点」として位置づけられる

外部のステークホルダー および社会 内部の ステークホルダー 組織内部 広報部門 情報伝達・収集・広聴 情報伝達・収集・広聴

広報部門の業務①基本的業務 広報方針の策定→組織の理念・経営方針・ビジョンなどを踏まえた上で、広報に関する基本的な方針を策定 広報に関する現状分析と、それを踏まえた上での、中期的な目標の設定と達成に向けての計画の策定 広報活動のマネジメント→策定した広報方針にもとづいて、日常的かつ実践的な広報活動を管理していくこと

APDCサイクル 広報活動のマネジメントを行う際には、現状分析からスタートする「APDCサイクル」に従って行うことが重要 A (act):現状の分析 P (plan):目標の設定と計画など D (do):実施・実行 C (check):測定・評価

広報部門の業務②日常的業務 アメリカを代表する経営学者の一人であるフィリップ・コトラー(Philip Kotler )は、広報の日常的・具体的な業務内容を「PENCILS」に分類している P (publication):パブリシティの準備、広報誌・会社案内など印刷物の作成 E (events):さまざまなイベントの企画・開催 N (news):さまざまなニュースの発信

C (community):地域社会、自治体、企業などとの交流・意見交換 I (identity media):ロゴなど、その組織らしさを表現するメディアの企画制作 L (lobbying activity):国や公共団体などに対する、情報提供など多様な働きかけ S (social responsibility activities):組織の社会的責任を果たすための諸活動

広報担当者に求められるスキル 広報についての正しい認識 コミュニケーション能力 人脈構築能力 情報収集能力 戦略的思考能力 調整・連携能力