自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
エリスワームホール時空における ダスト流解とそのシャドウ Yamaguchi University Takayuki Ohgami, Nobuyuki Sakai ブラックホール地平面勉強会 10 月 4,5 日 湯田温泉.
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
熱流体力学 第4章 番外編 熱力学的系 状態方程式 熱力学で扱う偏微分公式 熱力学の第一法則(工学系と物理系)
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
平成25年度 東京工業大学 大学院基礎物理学専攻
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
上田晴彦(秋田大学), 郷田直輝, 矢野太平(国立天文台), 小山博子 (名古屋大学),
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
電荷を持つ5次元ブラックホールにおける地平線の変形と特異点
カオス力学系と重力波 木内 建太 & 前田 恵一 (早稲田大学)  PRD、 (2004)
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2015年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
第4回 放射輸送の基礎 東京大学教養学部前期課程 2014年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
大規模数値計算による原始銀河団領域に関する研究
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
アストロメトリデータによる力学構造の構築方法
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
電子物性第1 第9回 ー粒子の統計ー 電子物性第1スライド9-1 目次 2 はじめに 3 圧力 4 温度はエネルギー 5 分子の速度
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
銀河 galaxy 現在までの認識.
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
今後の予定 8日目 11月13日 口頭報告答あわせ,講義(5章) 9日目 11月27日 3・4章についての小テスト,講義(5章続き)
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
Massive Gravityの基礎と宇宙論
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
大阪市立大学 孝森 洋介 with 大川,諏訪,高本
Massive Gravityの基礎と宇宙論
ブレーンガスを用いた ダークマターの可能性
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏

自己重力多体系 重力の相互作用がはたらく多数の質点からなる系 = 宇宙の様々なスケールの天体の理想的なモデルになる 球状星団 (約105個の恒星の集まり) 銀河 (約1011個の恒星の集まり) 宇宙の大規模構造 (ダークマター等の粒子の分布として捉える) さて、このような多数の粒子からなる対象を、

通常とは異なる熱力学的特徴? 統計力学、熱力学 系の現実の時間発展は物質のミクロな運動によって決定される。 系に含まれる粒子の数が非常に多い場合は、一般に我々は統計的な手法を用いて、系をマクロに扱う。 通常の物質 自己重力多体系 重力は長距離力であり、系内のすべての粒子どうしが相互作用をする。 粒子はごく近くにしか相互作用しない。 マクロな物理量の進化はミクロの力学とは独立に決定出来る。 マクロの力学はミクロの力学と切り離して考えることができない。 物理量 (密度、温度、圧力etc…) 通常とは異なる熱力学的特徴? 統計力学、熱力学

今回は、1次元の系について扱った まず、個々の粒子の運動方程式を決定し、その運動を計算することによって系全体の時間発展を調べる。   まず、個々の粒子の運動方程式を決定し、その運動を計算することによって系全体の時間発展を調べる。 今回は、1次元の系について扱った 1次元系は位相空間がコンパクトであるため扱いやすく、力の法則も簡単なため系の時間発展を正確に追跡しやすいというメリットがある。 一方、1次元の重力の性質は、3次元のそれとは異なり、自己重力多体系の性質の一部は失われてしまうと考えられる。

モデルと基礎方程式 図のように、質点の集合であるシートがx軸にそって並んでいるモデルを考える。 モデルは原点について対称。 シート同士は衝突せず、すり抜けると仮定する。 ・・・・・・・・・

1枚のシートが周囲に作る重力加速度gは、ガウスの法則と同様にして 面密度σ g

シートjがシートiの単位面積あたりに及ぼす重力加速度は

よって、シートiの運動方程式は 1 2 i N 枚 ・・・・・・ 打ち消しあう

エネルギーについて 時刻tに、シートiの持つエネルギーは 系全体のエネルギーは

モデル1:密度一様 モデル1:密度一様の場合 は、あるxまでに含まれる粒子の累積数 … … X 解析解が存在する

より、あるシートがx(t)=0となる時間tcはiに依存せず、 モデル1:密度一様 解析解 より、あるシートがx(t)=0となる時間tcはiに依存せず、 (ρは平均の密度) tcを用いて、 時間を規格化する

t=tcで、全てのシートがx=0となり、落下の途中で他のシートに追いつくことは無い。 モデル1:密度一様 t=tcで、全てのシートがx=0となり、落下の途中で他のシートに追いつくことは無い。 シート同士は衝突しないので、全てのシートは周期T=4tcで振動を続けると考えられる。 N=3 の場合 各定数は

モデル1:密度一様 位相空間内でのシートの運動 (N=100)

モデル1:密度一様 各時刻でのシートの分布

モデル2:中心高密度 モデル2:中心の密度が高い場合 … … X

モデル2:中心高密度 位相空間内でのシートの運動 (N=1000) tcは中心の密度を元にしている。

モデル2:中心高密度 各時刻でのシートの分布

モデル2:中心高密度 各時刻でのシートの分布

モデル2:中心高密度 中心から一定数番目のシートの座標

考察:シートの分布の緩和について 初期では、中心の密度が高まり、その高密度領域が外側に伝わるような形で、系全体に広がっていくように見える。 各シートはそれぞれ振動しながら、時間の経過とともに中心から緩和されていく。 シート同士は衝突しないが、外側にあるシートと中心付近のシートとは重力によって相互作用をしている。そのため、系は緩和に向かっていると思われる。

APENDIX

自己重力多体系とは? 互いに重力を及ぼしあう多数の質点によって構成される系

系の現実の時間発展は物質のミクロな運動によって決定される。 しかし、系に含まれる粒子の数が非常に多い場合は、一般に我々は統計的な手法を用いて、系をマクロに扱う。       =熱力学、統計力学   銀河などの自己重力多体系でも、液体や気体といった通常の物質と同様に統計的な手法を用いることが出来る?

液体、気体といった通常の物質 粒子はごく近くにしか相互作用しない。つまり、局所的な平衡は近くの粒子の状態によって決まる。 マクロ的な物理量が、力の及ぶ範囲よりはるかに大きなスケール内での平均によって決められるのならば、その物理量の進化はミクロの力学とは独立に決定することが出来る。 物理量 (密度、温度、圧力etc…)

自己重力多体系 重力は、1/r ポテンシャルで表現される長距離力であり、その力は引力のみである。つまり、個々の粒子の運動は系内の他の全ての粒子からの力の合計によって決定される。 マクロの力学はミクロな力学と切り離して考えることができない。          =通常とは異なる熱力学的特長を持つ。 物理量 (密度、温度、圧力etc…)

各エネルギーは、log(t/tc)に比例して減少 モデル2:中心高密度 エネルギーの分布 各エネルギーは、log(t/tc)に比例して減少

考察1:シートの分布の緩和について 初期では、中心の密度が高まり、その高密度領域が外側に伝わるような形で、系全体に広がっていくように見える。 各シートはそれぞれ振動しながら、時間の経過とともに中心から緩和されていく。 シート同士は衝突しないが、外側にあるシートと中心付近のシートとは重力によって相互作用をしている。そのため、系は緩和に向かっていると思われる。 エネルギーの再分配は、 どのように行われているのだろうか?

考察2:エネルギー分布の時間変化 中心付近のシートは時間の経過と共に重力を通じてより外側のシートにエネルギーを受け渡す。 その結果、シートは中心付近へと落ち込み、高密度の領域が形成され、その後、緩和しているように見える。 以上のような緩和過程、エネルギーの再分配 の性質は、通常の熱統計力学では見られない。