横山詔一*・朝日祥之*・真田治子** *大学共同利用機関法人・国立国語研究所 **埼玉学園大学

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 地域社会の共通語化に関する 多変量解析モデル 情報処理学会 第 85 回 人文科学とコンピュータ研究会( CH-85 ) 2010 年 2 月 6 日(琉球大学) 横山詔一 * ・阿部貴人 * ( * 国立国語研究所)
Advertisements

計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
看護学部 中澤 港 統計学第5回 看護学部 中澤 港
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
現在完了形 (present perfect tense)
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
パネル分析について 中村さやか.
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
コメント 「ファセット・アプローチの 魅力とパワー」
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
知識情報演習Ⅲ(後半第1回) 辻 慶太(水)
日本語... ジェパディー! This is a template for you to use in your classroom.
臨界期・刷り込み.
横山詔一*・松田謙次郎**・朝日祥之* (*国立国語研究所,**神戸松蔭女子学院大学)
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
神戸大学大学院国際文化学研究科 外国語教育論講座外国語教育コンテンツ論コース 神戸 花子
絶対だよ! 助動詞 must「~しなければならない」.
疫学概論 コウホート生命表 Lesson 7. 生命表 §A. コゥホート生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
多数の疑似システムを用いた システム同定の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
実験 関数・記号付き文型パターンを用いた機械翻訳の試作と評価 石上真理子 水田理夫 徳久雅人 村上仁一 池原悟 (鳥取大) ◎評価方法1
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
貧困と出産の関係.
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
身内敬語意識の変化予測 A Statistical Analysis of OSH III by a Psychological Model OSH: Okazaki Survey of Honorifics 言語情報科学特別講義1 「言語の認知・記憶・習得に関する計量的研究法」の第4回 2012年11月9日.
On / in / at Honoka Tanno.
analysis of survey data 第3回 香川大学経済学部 堀 啓造
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
所属集団の変更できる社会的ジレンマ実験について2
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
ストリートダンスの上手さの 要因について ━アンケート調査に基づく考察━
クロス表とχ2検定.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
疫学概論 方法論的問題点(患者対照研究) Lesson 13. 患者対照研究 §B. 方法論的問題点 S.Harano,MD,PhD,MPH.
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
もっていきます・もってきます.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
疫学概論 時系列研究 Lesson 11. 記述疫学 §B. 時系列研究 S.Harano,MD,PhD,MPH.
Speaker: Kazuhiro Inaba Paper Introduction from WSDM 2015
転移学習 Transfer learning
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

横山詔一*・朝日祥之*・真田治子** *大学共同利用機関法人・国立国語研究所 **埼玉学園大学 身内敬語意識の変化予測 -社会的レキシコン(Social lexicon)の生涯発達仮説- 社会言語科学会・第9回徳川賞受賞記念講演 於:慶應大学日吉キャンパス 2010年3月13日 横山詔一*・朝日祥之*・真田治子** *大学共同利用機関法人・国立国語研究所 **埼玉学園大学

この研究の目的は? 本研究は,愛知県岡崎市で1953年,1972年,2008年に国立国語研究所が実施した敬語調査(以下,岡崎調査)の新たな意義について考える。 研究者のこれまでの関心は,おもに,地域社会における言語生活の実態記述(記録)にあった。 約50年間にわたって蓄積された言語変化データを別の角度からながめることで,言語習得研究のほか,脳科学や加齢医学など言語学以外の分野にも寄与できる知見を見いだせるかも。

岡崎市とは? 愛知県に位置する 調査地域の人口  約6万人(2008)  cf. 市全体では30万人 徳川家康の生誕地 3

徳川家康公の生誕地:岡崎城のいま

Example(1) ‘house call’ Q. Your neighbour suddenly became ill, and (s)he needs a medication. You were asked to go to the hospital. Doctor like one on the picture showed up in front of you. What would you say to ask him to come over to your neighbour’s house?

第1回調査(1953)の写真:調査者は柴田 武氏

突然で恐縮ですが・・・「社会脳(Social brain)仮説」とは 人間どうしが,うまくやっていくための社会的能力をコントロールする特定の部位が,脳内にあるという説。 その特定部位が果たす役割は二つ。 一つは「周りの人がいまどう感じているかとか,いま何をしたいと思っているかという情報をうまくキャッチすること」。 もう一つは「集めた情報をもとに社会の中で実際に適切に振る舞うこと」(村井俊哉,2007)。 → 敬語の運用とも関係がありそうな話・・・

縦断(実時間経年)調査と社会脳仮説のコラボ たとえば,愛知県岡崎市で縦断的(経年的)に実施された敬語調査のグラフには,岡崎市民の脳内に蓄積・記憶されている言語的記憶の平均像に関する経年変化が投影されている,と考えてみてはどうだろうか。 これは,ある地域社会の話者集団における(語用論的な)記憶装置としてのレキシコンに関する仮説であるから,これからは新たに「社会的レキシコン(Social lexicon)仮説」と呼ぶ。 レキシコンの生涯変化に関するデータは,加齢(aging)による認知症(dementia)や失語症(aphasia)の医学研究にも有用な知見を与える可能性が期待される。

社会的レキシコンの生涯変化について レキシコンは言語形成期(以下,言語習得期もしくは臨界期という場合もある)を過ぎると変化しない。→レキシコン固定説 レキシコンは臨界期を過ぎても,生涯を通して変化し続ける。→レキシコン変化説 どっちやろ?

横断調査:見かけ上の時間変化 グラフの縦軸は英語の動詞sneakの過去形としてsneakedではなくsnuckが使用される率を,横軸は年代層(世代)。 ここで「臨界期に獲得されたレキシコンは,臨界期を過ぎると変化しない」というレキシコン固定説に立つと,snuckの使用率がsneakedのそれを逆転したのは約50年前であったと推定できる。 図1 カナダ英語における語形交替の例 「sneaked → snuck」 【Chambers(2006)より】

見かけ上の時間変化:レキシコン固定説に立脚 その理由は次の通り。 snuck使用率が50%を超えてsneakedを上回るのは60歳をすこし過ぎたあたり。臨界期が10歳前後だとすると,60歳代の住民が臨界期を迎えたのは,年齢から約10年をマイナスした約50年前。 その時期に,その地域社会でのsnuck使用率が50%を超え,ちょうど臨界期を過ごしていた住民の脳内にその痕跡が記憶された。 図1 カナダ英語における語形交替の例 「sneaked → snuck」 【Chambers(2006)より】

つまり,変化のカーブは1本につながるはず。 レキシコン固定説の検証 さて,「言語習得期に獲得されたレキシコンは,臨界期を過ぎると変化しない」のであれば・・・ ある地域社会で生年がほぼ同じ調査対象者集団を経年的に繰り返してランダム抽出した場合(あるいは同一人物を追跡した場合),彼(女)らが臨界期を迎えた時期はほぼ同じだと想定してよい。 臨界期の時期が同じなのだから,成人後かなり長い時間が経過した後でも,同じ調査項目に対しては,回答傾向がほぼ重なる。 つまり,変化のカーブは1本につながるはず。

レキシコン固定説を支持するデータ: 山形県鶴岡市における共通語化縦断調査 図2は音韻項目207「ネコ:非語頭におけるカ行有声化の有無」の結果。 「生年」だけを説明変数とするS字カーブが観測値とうまく一致。カーブは1本につながる。 すなわち,同一生年の世代の回答は変化なし。 「臨界期に獲得されたレキシコンは,その後は変化しない」というレキシコン固定説が実時間調査によって検証された典型例。 図2 「ネコ」項目207の共通語化 【横山詔一・真田治子(印刷中)より】

レキシコン固定説はいつも通用するのですか? いいえ! 社会言語学の経年調査では,成人期発達を示唆するデータが少なからず存在する。 海外では,話者の発音が言語習得後も言語共同体全体の変化と同じ方向に変化するという報告(Boberg,2004;Sankoff,2006)のほか,見かけ上の時間による調査は変化の速度を過小評価する傾向があるという説(Sankoff,2006)が出されている(松田謙次郎,2007)。

映画『晩春』(小津安二郎監督):娘は父親に敬語を使う。 そこで,やっと本題・・・岡崎敬語データ 愛知県岡崎市での半世紀以上にわたる縦断調査。 レキシコン固定説が正しいのであれば,言語変化のカーブは一本につながるはず。 質問項目207(身内敬語意識を調べる質問) 「家の中でも,年上の人や目上の人には敬語を使わなければならないでしょうか。それとも家の中では使わなくてもいいでしょうか。」  使うべきだ/時や場所や相手による/使わなくてもいい 映画『晩春』(小津安二郎監督):娘は父親に敬語を使う。 さて,岡崎調査の結果は・・・ まずは,過去2回調査の結果と,第3次調査の予測を示そう。

Year of the birth Probability Observed 1953 1972 ※このグラフの謎 生年は臨界期の時期を決める。 (臨界期を新しい時代で過ごした 人ほど身内敬語意識はうすくなる ようだ。) では調査年は何に影響するのか? Fig.1. The observed probability with which respondents said that honorifics shoul be used towards the oldest or senior family members at home in 1953 and 1972.

生年は臨界期の時期を決める。 (同じ生年だと同じ時期に臨界期を迎える。) では調査実施年は? 現実社会 心内辞書 接触して聞く頻度 社会的使用頻度 記憶痕跡 【生年に依存】 臨界期記憶 他者に配慮した 言語表現の選択 【調査年に依存】 加齢効果 + 時代効果 好み(選好) なじみ(親近度) 単純接触効果

敬語意識の変化をロジスティック回帰モデルで予測。 log [p/ (1ーp) ]=a1×生年+a2×調査年+b 現実社会 心内辞書 接触して聞く頻度 社会的使用頻度 記憶痕跡 臨界期記憶 他者に配慮した 言語表現の選択 加齢効果 + 時代効果 好み(選好) なじみ(親近度) 単純接触効果

ロジスティック回帰分析の模式図(横山・真田,2008). ヨコ軸が身内敬語意識にかかわる要因(生年など) ロジスティック回帰分析の模式図(横山・真田,2008) ヨコ軸が身内敬語意識にかかわる要因(生年など) タテ軸は「身内でも敬語を使うべきだ」と回答するポテンシャル 影のついた面積が実際に回答する確率

身内敬語意識データはレキシコン変化説を支持 横山詔一・朝日祥之・真田治子(2008)は,過去2回の調査データを解析し, 第3次調査の結果を予測。 生年が同じ調査対象者集団なのに,経年調査の回答傾向は重ならない。 数量的な予測に用いた変数は「生年」と「調査年」の2つ。 多変量S字カーブによる理論的な予測値が「落ち込み現象」をうまくとらえていることが明らかになった。 図4 身内敬語意識の変化予測 タテ軸は「身内でも敬語は使うべきだ」の 回答確率【横山・朝日・真田(2008)より】

第3次調査の結果は・・・ Probability Year of the birth 図5 第3次調査の結果 Observed Predicted 1953 2006 Theory Web 1972 2008 図5 第3次調査の結果 タテ軸は「家の中でも敬語は使うべきだ」の 回答確率【横山詔一・朝日祥之(2010)より】

まとめ(1) 生年と調査年の背後にある潜在的要因をモデル化 まとめ(1) 生年と調査年の背後にある潜在的要因をモデル化 臨界期記憶+成人期発達 → 身内敬語意識の変化 「臨界期記憶」←言語習得期←生年 「成人期発達」←時代効果+加齢効果←調査年 今後の発展可能性として,山形県鶴岡市における音韻やアクセントの共通語化予測に利用。→ 横山詔一・真田治子「言語の生涯習得モデルによる共通語化予測」『日本語の研究』(2010年4月1日公刊予定)に具体例を示す。

発展例その1:山形県鶴岡市のアクセント共通語化予測 図3 アクセントの共通語化 【横山詔一・真田治子(印刷中)より】

発展例その2:山形県鶴岡市の音韻共通語化予測 図4 「エントツ」の共通語化 【横山詔一・真田治子(印刷中)より】

まとめ(2) 岡崎調査の方法は横断法と縦断法の組合せ! まとめ(2) 岡崎調査の方法は横断法と縦断法の組合せ! 岡崎調査のような調査手法は,生涯発達心理学や加齢医学にもあり,「コーホート系列法(cohort sequential method)」と呼ばれている。 世界最長のコーホート系列法!ほかの分野や海外にも宣伝を!