高齢者の神経障害と精神障害(認知障碍とうつ)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
高血圧について 2005年版 船橋市医師会ホームページ掲載用.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
Update in ESC: Dabigatran among OAC
認知症のはなし 茅ヶ崎徳洲会総合病院 亀井徹正.
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
生活習慣病の予防.
認知症関係のカルテ略語 Dementia 認知症 ATD Alzheimer Type Dementia アルツハイマー型認知症
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
無機質 (2)-イ-aーH.
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
メタボリックシンドローム  生活習慣病と脳梗塞予防 湘南厚木病院・湘南あつぎクリニック 湘南あつぎクリニック院長 脳神経外科    畑下 鎮男.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
~未成年の飲酒~ 09311018.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. 現代人の生活習慣と健康状態.
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
 認知症とは.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
高脂血症.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
平成23年度 身体拘束廃止施設見学資料.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
末梢性めまいと鑑別困難な小脳梗塞例のまとめ
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
Willis 動脈輪と主要分枝 Willis 動脈輪 内頸動脈 前大脳動脈A1-前交通動脈 後大脳動脈P1-後交通動脈 A2 A1 Acom
一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に)
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
外側線条体動脈領域:分枝粥腫型梗塞とラクナ
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

高齢者の神経障害と精神障害(認知障碍とうつ) 1.認知機能の年齢による変化 2.記憶の加齢変化 3.認知機能のアンチエイジング(運動の効果) 4.認知機能のアンチエイジング(栄養の効果) 5.認知症 6.うつ病

Mini Mental State Examinartion (MMSE) 1.口頭で「今日は何日ですか」「今年は何年ですか」「今の季節は何ですか」「今日は何   曜日ですか」「今日は何月ですか」質問する。 2.「ここは何県ですか」「ここは何市ですか」「ここはどこですか」「ここは何階ですか」「ここ   は何地方ですか」の質問をします。 3.3つの言葉を言い、その後、被験者に繰り返し言ってもらう。 4.100から順に7を繰り返し引いてもらう(5回)。 5.3)で提示した3つの言葉を再度言ってもらう。 6.時計を見せながら「これは何ですか?」、鉛筆を見せながら「これは何ですか?」と聞く。 7.次の文章を反復させる。「みんなで力を合わせて綱を引きます」 8.何も書いていない紙を渡し、「右手にこの紙を持ってください」「それを半分に折りたたんでください」「それを私にください」といっぺんに指示をして、そのとおりにしてもらう。 9.「目を閉じてください」と書いたものを見せて、指示に従わせる。 10.何も書かれていない紙を渡して、「何か文章を書いてください」と指示をする。 11.重なった2個の五角形を見せて、それを模写させる。 赤字の部分は比較的早期に低下する。

年齢別MMSE得点分布 23点以下の認知障碍と判断できる割合は加齢によっても目立った増加はない。ただし、加齢 に伴い軽度認知機能低下する人の増加が認められる。

軽度認知機能障害(Mild Cognitive Impairment ) 健忘期(記憶障害.失計算、失行を中心とした時期)においては、将来認知症へ進行するのか、加齢に伴う良性の記憶障害なのかの判断は困難である。 MCIと診断されると年間12−15%が認知症に進行しており、認知症の前段階とも考えられるが、すべてがそうではない。

環境と運動のアミロイド沈着に対する影響 豊かな環境や運動がアルツハイマーモデルマウスのアミロイド沈着を抑制している。

認知機能のアンチエイジング:運動の働き 認知機能の低下 神経新生の抑制 神経伝達の不活化 過剰なストレス 血流↑ 神経疾患 神経栄養物質↑ 神経伝達物質↑ 過剰なストレス 神経疾患 生活習慣病 (糖尿病) (高血圧) 運動 認知機能の維持 神経新生の向上 神経伝達の活性化 適度な運動は、血流の増加などを介して認知機能の低下を抑制し、一方高血圧などの生活習慣病を予防して認知機能の低下を予防する。

欠乏するとアルツハイマーになりやすい危険因子としては、魚(ω-PUFA)、野菜・果物などのビタミンCなど抗酸化物、亜鉛や鉄、体重減少などの過剰な痩せ。 過剰になると危険な因子として、カロリー、脂質、糖分など、肥満などは生活習慣病を誘発して危険。

認知機能のアンチエイジング:栄養の働き 野菜・果物 (ビタミンCなどの抗酸化物) 認知機能の低下 魚 (ω-3多飽和脂肪酸) 野菜は1日350g 野菜ジュース200ml 野菜・果物 (ビタミンCなどの抗酸化物) 認知機能の低下 魚 (ω-3多飽和脂肪酸) 過多のカロリーは活性酸素↑ エネルギー・糖代謝 (総カロリー摂取過剰 脂質摂取過剰 糖尿病など) 過度の瘠せ 低栄養

認知症 獲得した脳の機能が病的機序によって持続的に低下し、そのために日常生活や社会生活が障害されている状態。 1.アルツハイマー型認知症  1)アルツハイマー病(65歳以前発症)    アルツハイマー型認知症の10‐30%  2)アルツハイマー型老年期認知症(65歳以上発症)    アルツハイマー型認知症の70‐90% 2.血管性認知症  1)多発脳梗塞性認知症  2)視床や海馬の脳梗塞  以前は脳血管障害による認知症が多いとされていたが、最近ではアルツハイマー型認知症が多いといわれている。  

アルツハイマー病 アルツハイマー病は物忘れで発症し、認知症が徐々に進行する。神経病理学的に老人斑、神経繊維変化、神経細胞師を特徴とする。脳の老化、環境因子、遺伝因子が複雑に関与する。老人斑は、アミロイド蛋白の凝集体が線維状の不溶性蛋白として沈着したもの。

アルツハイマー病の診断:イメージング 左上段は放射線標識PIBを静注後、PETにてイメージング。左下段はFDG-PETにてグルコースの取り込み量を比較した。ADで取り込み低下が認められる。

脳血管障害の分類 A 無症候性 B 局所性脳機能障害 1) 一過性脳虚血発作 2) 脳卒中 脳梗塞・機序(血栓性、塞栓性、血行力学性) 1) 一過性脳虚血発作 2) 脳卒中 脳梗塞・機序(血栓性、塞栓性、血行力学性)              ・臨床(アテローム血栓性、心原性塞栓性、ラクナ他)              ・部位(内頸、前大脳、中大脳、椎骨脳底)         脳出血         くも膜下出血         動静脈奇形からの出血 C 血管性痴呆 D 高血圧性脳症

脳卒中の危険因子 生来性因子 生理的因子 生活習慣 合併症 脳卒中の家族歴 2〜3 年齢(55−61歳隊75歳以上) 5 高血圧 3  脳卒中の家族歴 2〜3  年齢(55−61歳隊75歳以上) 5 生理的因子  高血圧 3  低い強制呼気量 2  肥満 1〜2  いびき 2 生活習慣  アルコール常飲 2.5〜4  喫煙 2  ビタミンC欠乏 1.5  カリウム欠乏 2〜5  運動の習慣 0.3〜0.5  悲しい出来事(死別、失業など) 2 合併症  心不全 5  心房細動 5〜7  頸動脈雑音 1〜2  糖尿病 2〜3

脳梗塞の特徴 臨床病型 アテローム血栓性梗塞 ラクナ梗塞 心原性梗塞 頻度 10−15% 50−60% 20-30% 危険因子 臨床病型 アテローム血栓性梗塞 ラクナ梗塞 心原性梗塞 頻度 10−15% 50−60% 20-30% 危険因子  高血圧   ** ***  *  心房細動   **  高脂血症   **  *  *  糖尿病 **  *  * 症状  TIAの有無 よくある 時に先行する まれ  発症時の状況 安静時 安静時 活動期  症状の進行 緩徐、段階的に進行 緩徐に進行 突発的  意識障害の有無 軽度のことが多い ないことが多い よくある 神経症状  皮質障害 30-40% まれ 30-40%  共同偏視 20% まれ 40-50%  瞳孔不同 少ない まれ 20%前後

加齢とストレスと鬱 ストレスによって血圧が上がる、胃潰瘍ができる、便秘する、蕁麻疹が出る、風邪を引きやすくなる、生理が不順になるなどの病態が出現することはよく知られているが、これはストレスを感知する脳と免疫系、内分泌系が相互に密接につながっているからと言われている。

高齢者の精神疾患の特徴 ー心身の相関ー 1.慢性の身体疾患を抱えている場合が多く、合併した身体疾   患の状態の変化が、精神状態の変化につながることが多い。 2.精神症状の一つとして身体症状が出現することもある。   (不眠、頭痛、全身倦怠、胃部不快感、食欲不振、胸部不快感   口渇、手足のしびれなど多彩な症状) 内科を受診する高齢者の多くは不定愁訴を訴える場合が多く、各種の検査でも異常がないことが多く、仮面うつ病であることも多い。

高齢者の精神疾患の特徴 ー心理的特徴ー 1.喪失体験などによる悲哀、抑うつ気分 1)自己像の喪失 2)感覚器の喪失 3)社会的存在の喪失 1.喪失体験などによる悲哀、抑うつ気分   1)自己像の喪失  2)感覚器の喪失  3)社会的存在の喪失  4)家庭における喪失  5)人間関係の喪失  6)精神資産の喪失 2.死の意識 定年、引退、世代交代、配偶者の死などを契機としてしばしば精神疾患を発症する。

高齢期に発症するうつの危険因子 女性: 疾病一般 処方箋 中枢神経疾患 女性/男性比、2.5:1   女性/男性比、2.5:1 疾病一般   甲状腺機能低下症、心筋梗塞、黄斑変性症、糖尿病、癌、冠動脈疾患 処方箋   b遮断薬、インターフェロン、多くの抗癌薬 中枢神経疾患   パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、脳血管障害、   ハンチントン病、脳の微小血管性病変、MMSEスコア<25

高齢者のうつ病 1.老年期うつ病の特徴 1)身体症状が前面に出て、いわゆる仮面うつ病という病態 を呈しやすい。  1)身体症状が前面に出て、いわゆる仮面うつ病という病態    を呈しやすい。  2)高齢者では、不安・焦燥感が強いため、じっとしていない。  3)妄想が見られやすい。  4)しばしば認知症と間違われる。    認知症との相違は、外見上より深刻。    自殺念慮がある。    日ない変動がある。 2.有病率   1-3%程度であるが、診断基準を満たさないうつ状態を含   めると、13-27%と高い比率となる。