(shoichi@nc-toyma.ac.jp) 電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一 (shoichi@nc-toyma.ac.jp)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Advertisements

計測工学 10 データの補間 スプライン補間 1. . 復習 階差 近似多項式の次数 の決定法 等間隔階差 – 関数 y=f(x) で、 x の値 が等間隔の場合 等間隔: x 0, x 0 +h, x 0 +2h ・・・ y の値: y 0, y 1, y 2 ・・・ これらの階差は – 第1階差:
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ § 5 一次関数の利用 (4時間) §5 §5 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
中学数学2年 3 章 一次関数 3 一次関数の利用 § 1 一次関数の利用 (4時間) §1 §1 一次関数の利用 サイクリングで京都から神戸まで行くことにした。 朝出発して、 9 時にはあと 90km の地点を通過した。 さらに進んでいくと、 13 時にはあと 30km の地点を 通過した。 このペースで進み続けると、神戸には何.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
データ解析
情報・知能工学系 山本一公 プログラミング演習Ⅱ 第3回 配列(1) 情報・知能工学系 山本一公
関数(1) 第11回 [6月29日、H.16(‘04)] 今日のメニュー 1 前回の課題 2 前回の宿題 3 いろいろな関数の演習 4 課題
プログラミング入門 電卓番外編 ~エクセルで関数表示~.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
一次関数と方程式 本時の流れ ねらい「二元一次方程式をグラフに表すことができる。」 ↓ 課題の提示 yについて解き、グラフをかく
プログラミング論 I 補間
Pattern Recognition and Machine Learning 1.5 決定理論
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
数個、数十個のデータ点から その特徴をつかむ
第1回 担当: 西山 統計学.
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
課題 1.
計算の理論 I 決定性有限オートマトン(DFA) と 非決定性有限オートマトン(NFA)
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
Scilab で学ぶ  わかりやすい数値計算法 舞鶴高専 電子制御工学科 川田 昌克.
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
湘南工科大学 2013年12月10日 プログラミング基礎1 湘南工科大学情報工学科 准教授 小林 学.
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
2008年6月12日 非線形方程式の近似解 Newton-Raphson法
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
2015年度 演習課題2 Excelによる自己評価の集計
配列(1) 第9回目 [6月15日、H.16(‘04)] 本日のメニュー 1)前回の課題について 2)前回の宿題について 3)配列 4)課題
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
数値積分.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
第10回 FIR回路とIIR回路.
2節 連立方程式の利用 1.連立方程式を使った問題
第7回 プログラミングⅡ 第7回
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
回帰分析(Regression Analysis)
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
論理回路 第5回
確率論・数値解析及び演習 (第7章) 補足資料
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
2008年6月5日 非線形方程式の近似解 2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
ねらい いろいろな形の方程式を解くことを通して、方程式を解く手順を理解する。
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
2011年度 演習課題2 Excelによる理解度自己採点
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

(shoichi@nc-toyma.ac.jp) 電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一 (shoichi@nc-toyma.ac.jp)

1 2 3 4 5 0 1 2 3 4 5 次の5点があったとする。 プロットすると(→)、大体直線にこれらのデータがのりそう。 グラフ中の赤い線の関数を求める…というのが前回の話。 でもやっぱり直線に乗るかどうかは現象次第。 この場合も曲線にしたほうがより良いかも? ということで、曲線の式も求められるようにしよう!というのが今日のお題。 X 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 Y 2.5 2.9 3.5 4.4 1 2 3 4 5 0 1 2 3 4 5

関数として1次式を使い場合の最小2乗法の計算手順は以下の通りだった(復習その1) 直線の式なので、とりあえず直線の式を y=ax+b とする。 適切なa,bはどうなるだろうか? 直線の式に1点目のデータ(1.0, 2.0)を代入してみる。 2 = a + b となる。直線がこの点を通っていれば右辺は2となり、2=2となるはず。 しかし、直線は点の「近く」を通る、としているので誤差がある。その誤差は、絶対値を用いて|a+b-2|で表すことができる。 同様にして x=2では|2a+b-2.5|, x=3では|3a+b-2.9|, x=4では|4a+b-3.5|, x=5では|5a+b-4.4|となる。 誤差の合計(要は足し合わせる)をE0とすると、 E0= |a+b-2|+|2a+b-2.5|+|3a+b-2.9|+|4a+b-3.5|+|5a+b-4.4| となる。絶対値が扱い辛いので、各項の二乗の合計を考えてそれをEとする。

復習その2  

基本的には関数が一般化しても、計算の流れは同じ 誤差の最小値を求めて直線の式を導出する(復習その3)   a,bについて連立方程式を解くと、a= 0.58, b=1.32 が導出され、 目的の直線の式は、 y=0.58x + 1.32 と求められる。 ここまでは先週の話だが、 基本的には関数が一般化しても、計算の流れは同じ

一般的な最小二乗法  

    (4.26) ここを書き換える

ここで式(4.26)を書き直すと、 x b つまり のように書ける。 ここで、A,bはデータ点から定まる値なので、この式は、a1〜akについてk個の連立方程式となり、以下のように掃き出せる。aが求まることで近似関数も導出できる。

課題 最小2乗法によるプログラムを作成しなさい。 任意の点数に対応し、近似関数として2つの一次独立関数の和で表せるものが選べるプログラムを作成しなさい。 p.83例題2、p.87問5、p.88問7をそのプログラムを用いて解きなさい。 上記2.の3つの問題について、Gnuplotを用いて、求められた関数と、入力した点をグラフに描く(本ファイルのgnuplotの説明のページにあるようなグラフを作成) プログラムソースコード、3つの問題の入出力結果、それぞれのgnuplotでのグラフをレポートとしてまとめる。 上記課題をレポートにまとめてpdfファイルにしたうえで、本日中に古山までメールで提出(shoichi@nc-toyama.ac.jp)しなさい。 なおファイル名は、07i5??.pdf とする。??は二桁の出席番号。