DPI日本会議 事務局長 尾上 浩二 ※条約訳文については、川島聡・長瀬修 仮訳(2008年5月30日付訳)」を使用させて頂きました。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 6 月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局 1. 今回の省令・指針改正のポイント ~新たに均等法へ規定された内容を職場で生かそう! ~ 2 ○ セクシュアル・ハラスメント予防の拡大・徹底など(指針の改正) ○ 婚姻を理由とした差別について、雇用の全ステージについて例示 ○ コース別雇用管理区分に関する留意事項について、通達を指針に格上げ.
Advertisements

今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
1. 2 従来の割当雇用制度と雇用に対する差別禁 止法的アプローチの取り入れ方の問題 → 共存できるのか 福祉的雇用と一般雇用 → 差別禁止法的には考慮の必要 ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
障害者総合支援法の施行後3年を目途とした見直しについて
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
日本における障害者権利条約の批准の経緯と 今後の課題
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
支援のこれから研究会 障害者の権利条約の実施 国内外の課題
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
ウェブアクセシビリティの 社会的重要性と障害者政策について
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
学ぼう!総合福祉法 2011年8月27日 全通研集会学習会.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
教育を受ける権利(2) 障害者.
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
資料2 介護保険制度改革の方向.
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
障害者権利条約・政府報告と 政策委員会による監視
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた取組みについて(提言)の概要
障害差別禁止法と日本 READ 公開コンファレンス「障害と経済」 2012年3月17日(土) 13:30〜17:30 東京大学経済学研究科棟 第一教室 川島 聡 東京大学.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
改めて知ろう、 鳥取県初の取組「あいサポート」と 障害者差別解消法 参加無料! 障害者差別解消法を知るための研修会 日 時:7月22日(日)
主な人権課題から.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
第4次障害者基本計画と公共調達による出版物アクセシビリティの推進
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
障害者権利条約の履行と市民社会 イ・ソック.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 2016年2月20~21日 東京大学 台湾における 障害者権利条約実施と市民社会
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
50名 障害者と障害のない人が ともに働くためのフォーラム2018 定員 日時 2018 年3 月23日(金) 9時半~16時 会場
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
障害者権利条約から考える インクルーシブな社会とは? 崔 栄繁さん DPI日本会議 インクルーシブ教育学習会
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
Presentation transcript:

DPI日本会議 事務局長 尾上 浩二 ※条約訳文については、川島聡・長瀬修 仮訳(2008年5月30日付訳)」を使用させて頂きました。 障害者権利条約の批准と          完全実施に向けて   DPI日本会議 事務局長              尾上 浩二            ※条約訳文については、川島聡・長瀬修 仮訳(2008年5月30日付訳)」を使用させて頂きました。

2013/6/19 差別解消法可決・成立!

障害をもって生きてきた経験を元に 1960年大阪市生まれ、1歳で脳性マヒとの診断。 養護学校、施設を経て、中学から地域の学校へ。 大阪市立大学に入学後、障害者運動に参加。駅のエレベーター設置や自立生活支援に取り組む。 2004年からDPI日本会議事務局長、JDF(日本障害フォーラム)障害者権利条約小委員長 元・障がい者制度改革推進会議構成員、同福祉部会・副部会長 障害者政策委員委員(2012年~)

普通学校入学を巡って-合理的配慮 普通中学校へ転校する時に支えとなった一部の施設職員、養護学校の教師 すったもんだの入学-親、養護学校の担任とともに2回話し合い 「普通学校に入った限りは、『特別扱い』はしない」 「設備、先生の援助、子供たちの手を借りない」との念書を条件に入学 もし、当時、障害者差別解消法があったら…

2013/11/28 参議院委員会で意見陳述

Nothing about us,without us! 障害者権利条約採択-ついに批准! 2006年12月13日、第61回国連総会で、「障害者の権利条約」ならびに「選択議定書」を満場一致で採択! 2009年~の障害者制度改革により改正基本法・総合支援法・差別解消法の制定を経て、2014年1月20日 日本も批准国入り。 141の国と地域が批准 障害当事者の大規模かつ実質的な参加 Nothing about us,without us!

ポスト条約批准 =制度改革第2ラウンドへ! 2014年 総合支援法-重訪拡大・GH一元化・支援区分等 差別解消法-基本方針・ガイドライン作成 ポスト条約批准       =制度改革第2ラウンドへ! 2014年 総合支援法-重訪拡大・GH一元化・支援区分等 差別解消法-基本方針・ガイドライン作成 15年 基本法・見直し 総合支援法・報酬単価改定 16年 総合支援法・3年後見直し(10項目) 差別解消法施行  条約・政府報告(以後4年毎) 17年 第4次基本計画検討 18年 第4次計画開始 総合支援法・報酬単価改定 19年 差別解消法・3年以内見直し

障害者権利条約-完全実施に向けて① 障害に基づく差別の禁止(権利条約・第2、4、5、33条等) ―障害者差別解消法、条例 女性障害者について(第6条) -障害者基本法の見直し 情報コミュニケーションの保障(第2条、9条等) -手話言語法・情報コミュニケーション法、条例

障害者権利条約-完全実施に向けて② 支援付き自己決定(条約・第12条) -支援制度と成年後見制度の抜本見直し 地域における自立生活(条約・第19条) -障害者総合支援法・3年後見直し インクルーシブ教育(条約・第24条) 国内実施とモニタリング(条約・第33条) -障害者政策委員会の充実

障害者差別解消法の概要 6章、本文26条(+附則9条)の構成 ・第1章 総則(1~5条) ・第2章 基本方針(6条) ・第3章 差別解消措置(7~13条) ・第4章 差別解消支援措置(14~20条) ・第5章 雑則(21~24条) ・第6章 罰則(25~26条) 2016年度施行、施行3年後(2019年)見直し

国際的な自立生活運動と第19条 第19条 自立した生活(生活の自律)及び地域社会へのインクルージョン 第19条 自立した生活(生活の自律)及び地域社会へのインクルージョン -国際的な障害者運動が提起した概念を導入 障害のあるすべての人に対し、他の者と平等な選択の自由を有しつつ地域社会で生活する平等な権利を認め、また、障害のある人によるこの権利の完全な享有並びに地域社会への障害のある人の完全なインクルージョン及び参加を容易にするための効果的かつ適切な措置

社会的入院・入所、地域サービス 第19条-(a) 障害のある人が、他の者との平等を基礎として居住地及びどこで誰と住むかを選択する機会を有し、かつ、特定の生活様式で生活することを義務づけられないこと。 →社会的入院・入所は差別 (b)地域社会における生活及びインクルージョンを支援するために並びに地域社会からの孤立及び隔離を防止するために必要な在宅サービス、居住サービスその他の地域社会の支援サービス(パーソナル・アシスタンスを含む。)

権利条約モニタリングガイドライン① 国連人権高等弁務官事務所(OHCHR) 専門家研修シリーズ第17号人権モニターのためのガイダンスより(立命館大学・長瀬 修さんの仮訳より) 第19条自立した生活及び地域社会へのインクルージョン <一般的モニタリング質問> ○障害のある人は他の者との平等の選択の自由をもって地域社会で暮らす権利を持っているか。

権利条約モニタリングガイドライン② <尊重すべき義務> ○障害のある人が、他の者との平等を基礎として、居住地及びどこで誰と生活するかを選択する権利を認める法的保護があるか。 ○障害のある人が、特定の生活様式を強制されないことを確保するための法的保護があるか。

権利条約モニタリングガイドライン③ <保護すべき義務> ○障害のある人が、家族やその他の者によって特定の生活様式を強制されないことを確保するための法的保護があるか。 ○障害のある人が、自立した生活への障壁に対する異議申し立てをするために使える法的仕組みと救済措置があるか。 …

権利条約モニタリングガイドライン④ <充足すべき義務> ○障害のある人が、地域社会における生活及びインクルージョンを支援するために必要な在宅サービスやその他の地域社会の支援サービス(パーソナルアシスタンスを含む)を利用できることを確保する法律、政策及び計画があるか。 ○一般住民向けの地域社会サービス及び施設が、障害のある人にとって他の者との平等を基礎として利用可能…

親が元気な内から自立できる地域 地域生活移行者を倍する新規入所者 地域生活移行者4,836人 新規入所者7,803人 (2,658施設、14万人弱入居者中、2010年→2011年) 「施設待機者」?!~「親なき後」への不安が背景。むしろ、「地域生活支援待機者」というべき →施設に行かずにすむ地域生活支援を 「親が元気な内から自立できる地域支援」を 他県からの新規入所制限など着実な手だてを

総合支援法と検討規定① 検討規定 この法律の施行後三年を目途として ①常時介護を要する障害者等に対する支援 ②障害者等の移動の支援 検討規定  この法律の施行後三年を目途として ①常時介護を要する障害者等に対する支援 ②障害者等の移動の支援 ③障害者の就労の支援 ④その他の障害福祉サービスの在り方 ⑤障害支援区分の認定を含めた支給決定の在り方

総合支援法と検討規定② ⑥手話通訳等を行う者の派遣その他の聴覚、言語機能、音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障害者等に対する支援の在り方等 ⑦障害者の意思決定支援の在り方 ⑧障害福祉サービスの利用の観点からの成年後見制度の利用促進の在り方 ⑨精神障害者に対する支援の在り方 ⑩高齢の障害者に対する支援の在り方 検討のため障害者等及びその家族その他の関係者の意見を反映させるために必要な措置を講ずる

20年間の施設生活→今や一児のパパ

このままやったら一生施設かな… 8歳の時から肢体不自由児施設 ピアカウンセリングの中から 「どうしたら施設から出れるか分からんかった」 →20歳から療護施設へ。長年の施設生活の中で、家族とも音信不通に。 23歳の時に、自立生活センターに相談。自立生活プログラムなど5年の準備を経て自立生活 →結婚して、一児のパパに ピアカウンセリングの中から 「どうしたら施設から出れるか分からんかった」 「子どもの時から施設やから、このままやったら一生施設かな…」

推進会議から障害者政策委員会へ 改正・障害者基本法に基づき設置された障害者政策委員会(委員長=石川准さん) 総勢30名の委員中16名が障害当事者 障害者権利条約・33条の国内モニタリングの役割も(監視、勧告等が追加) 政策委員会でも手話・字幕付き情報公開を継続 障害者基本計画(2003~2012年度)に代わる、新障害者基本計画(2013年度~ 5年間) 2014年度上半期中に差別解消法の基本方針決定

さらに学ぶために-参考書籍 障害者権利条約と障害者基本法 「障害者の権利条約でこう変わる Q&A」(DPI日本会議編,2007)