理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での 理科学習の実態と問題点

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
教育格差 福嶋 敬識 参考
リスーピアシンポジウム 「いま必要な科学教育と は」 パナソニックセンター東京 10 周年記念 教育シンポジウム 2012 年 10 月 28 日 東京理科大学 川村 康文.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
高校生にみられる 小・中学校理科学習の実態と問題点
理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での理科学習の 実態と問題点
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
青少年の科学観の調査 川村康文 京都大学大学院エネルギー科学研究科 物理教育学会 第48巻 第6号(2000年)
メディアル教育内容を含む 初級物理学の最適化IT教材開発
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
5-1 おおさか環境科 おおさか環境科 大阪市 この絵はなんでしょう?
Advancing Physics 2006年 和歌山公開講座
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう
中学校における理科教育の目的と目標について
1DS04168E 梅根綾花 1DS04184E 清 泰裕 1DS04197P 福井千尋
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
貧困と出産の関係.
「大阪府南部と和歌山市の中学校・高等学校の地学(天文分野)に関する意識調査、 およびその考察」
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
青山学院大学大学院理工学研究科経営工学専攻博士前期課程1年
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
理科指導法D ノーベル物理学賞.
編入学受験報告会 物質科学工学科 5年 大西朝登 5C大西が発表させていただきます 2018/1/22 受験報告会 大西.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
教員養成課程の学生を対象とした物理嫌いについての実態調査
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
日本の高校において、 英語の授業を英語で行うべきか?
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
SUNPOWERを利用した太陽エネルギー教材及び手引書の開発
物理学習の視点からみた 青少年の物理離れの実態
日本産業技術教育学会 全国大会 第57回 研究発表会 熊本大学 24(日)
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の実態と問題点
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
論文紹介 大学生はインターンシップをどのように認識しているのか?
Presentation transcript:

理学部物理系大学生にみる 小・中・高等学校での 理科学習の実態と問題点 理科教育学研究 Vol.51 No.1 2010 著者:川村康文 ,中村保裕 ,井上徳也 川村研究室 B4 1208002 青柳和宏

・理科離れ・物理離れが問題となって久しいが、 未だに解決が難しい問題である。 1.はじめに ・理科離れ・物理離れが問題となって久しいが、 未だに解決が難しい問題である。 ・様々な解決策が講じられてきているが、十分な  成果が見えてこない

1.はじめに これまで川村らは、 ・高校生を調査対象にした小・中学校の理科学習の実態調査 ・高校生を調査対象にした高校物理の実態調査 ・教員養成の学生を対象にした小・中学校理科の実態調査 を行ったが、理科系大学生のみを対象にした調査は行なって おらず、理学部物理系の学生のみを対象とした調査も行なって いない。 ⇨東京都の私立大学に通う理学部物理系学科大学生を対象に、   理科・物理学習の実態と問題点を調査した。

1.はじめに ○分析方法・・・好嫌度について 調査対象者に理科の学習項目を示し、その項目に対し、 好き嫌いを「とても好き」(5)から「とても嫌い」(1)の5段階 で評価させ、その項目の平均値から3を引いたものを2で割った ものを好嫌度とする。 好き嫌い: 1       2      3       4      5 好嫌度: -1      -0.5      0       0.5      1

1.はじめに 「どちらともいえない」を中心にして、その項目が好きに 傾いているか、嫌いに傾いているかをみることができる。  「どちらともいえない」を中心にして、その項目が好きに 傾いているか、嫌いに傾いているかをみることができる。  ここでは、好嫌度が+0.4以上の学習項目をよく好まれている学習項目とし、-0.4以下の学習項目をひどく嫌われている学習項目とする。 ○分析方法・・・自信度について  それぞれの学習項目に対して自信が持てたかどうかを 5段階で評価させ、好嫌度と同様に分析する。

2.調査対象者 ・東京都の私立(大学)に通う理学部物理系大学生 ・小学校で平成元年度改訂の学習指導要領、  中学校で平成元年度改訂の学習指導要領、  高校で平成11年度告示(15年度施行)の  学習指導要領で学習した学生 ・男子96名、女子13名、計109名 理科系の男女のバランスがいい。 文科系はサンプルが少なめ? 括弧内に実態が透けて見える

3.調査方法と時期 ・質問紙調査法 ・2009年4月、学生が受講する授業の初回

4.分析方法 ・尺度として好嫌度と自信度を用いる。 ・男女比は等しくないが、今回の調査において 女子学生の回答を得られたことを重視し、理学部  女子学生の回答を得られたことを重視し、理学部  物理学系の女子大生のデータとして提示する。

4.分析方法 図1 平成20年度関係学科別学生数の一部 e-Stat:政府統計の総合窓口 平成20年度の総学生数が2,520,593人、男子が多いが3:2ぐらい。 そのうち理学部物理学科が男子11,852人、女子が1,679人 女子の比率がとても低いので、少ないのはしょうがない 出典:e-Stat(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015830&cycode=0) 図1 平成20年度関係学科別学生数の一部

5.結果 5-1 生活科および小学校理科における好嫌度  調査項目は、調査対象者が小学校時代に学習した学習指導要領から、物理・化学・生物・地学のそれぞれの領域に偏ることなくまんべんなく選び出した18項目に、生活科6項目を加えた24項目とする。 理科系女子は本当に理科が好きな人が多い? 男子:非理科系だからといって理科が嫌いというわけではない 女子:理科系は理科が好きな人が多いが、非理科系も(男子と比べて)理科が嫌いなわけではない。

5.結果 5-1 生活科および小学校理科における好嫌度 図2 小学校理科の好嫌度(男子)

5.結果 5-1 生活科および小学校理科における好嫌度 13,15,17,21あたりが特に好かれている。 図3 小学校理科の好嫌度(女子)

5.結果 概括:好嫌度がプラスを示す項目が多い 好嫌度平均(生活科を含む) ・男子:+0.32 ・女子:+0.36 5-1 生活科および小学校理科における好嫌度  概括:好嫌度がプラスを示す項目が多い  好嫌度平均(生活科を含む) ・男子:+0.32 ・女子:+0.36  好嫌度平均(生活科を含まない) ・男子:+0.33 ・女子:+0.33 0.4以上の項目 男子:9.糸電話(0.53)、10.川の水の流れによる作用(0.44)、11.電気と回路(0.46)、16.てこの原理とその応用(0.42)、22.電流と電磁石(0.46)、24.物が燃えるときの空気の変化(0.42)    多くは物理領域 女子:13.水・水蒸気・氷(0.50)、15.太陽や月の見え方および位置の変化(0.46)、17.天気の変化(0.46)、21.人体(0.50)  物理以外の領域 この時点では男女ともに理科学習を好んでいること がわかる。

5.結果 共通して高くないもの ・7.昆虫のからだのつくり(男子+0.12,女子-0.04) 5-1 生活科および小学校理科における好嫌度 共通して高くないもの ・7.昆虫のからだのつくり(男子+0.12,女子-0.04) ・14.受粉と結実(男子+0.05,女子+0.19 ) →男女ともに生物領域を好んでいない 男子のみ高くないもの ・21.人体(+0.18) ・23.人の生活と人間環境(+0.16) →17(天気の変化),21,23で男女の好嫌度に差がある 0.4以上の項目 男子:9.糸電話(0.53)、10.川の水の流れによる作用(0.44)、11.電気と回路(0.46)、16.てこの原理とその応用(0.42)、22.電流と電磁石(0.46)、24.物が燃えるときの空気の変化(0.42)    多くは物理領域 女子:13.水・水蒸気・氷(0.50)、15.太陽や月の見え方および位置の変化(0.46)、17.天気の変化(0.46)、21.人体(0.50)  物理以外の領域

5.結果 生活科については2006年の調査と同様、好意的な結果 ・1.学校探検をしよう(男子+0.48,女子+0.50) 5-1 生活科および小学校理科における好嫌度 生活科については2006年の調査と同様、好意的な結果 ・1.学校探検をしよう(男子+0.48,女子+0.50) ・2.花を育てよう(男子+0.21,女子+0.50) ・3.生き物となかよしになろう (男子+0.28,女子+0.46) ・4.野菜を育てよう(男子+0.32,女子+0.50) ・5.街を探検しよう(男子+0.44,女子+0.35)        +0.40以上の項目が多かった。 (ネタ)5:たんけんぼくのまち

5.結果 調査項目は、調査対象者が中学校時代に学習した 学習指導要領から、物理・化学・生物・地学のそれぞれ 5-2 中学校理科における好嫌度  調査項目は、調査対象者が中学校時代に学習した 学習指導要領から、物理・化学・生物・地学のそれぞれ の領域からまんべんなく選び出した21項目とした。 やはり理科系女子は理科が好き?(やや特殊?) 全体の数字を見ると、理科学習はやや嫌われているといって過言ではない

5.結果 5-2 中学校理科における好嫌度 マイナスはない 図4 中学校理科の好嫌度(男子)

5.結果 5-2 中学校理科における好嫌度 マイナスもあるが、プラスが多い 図5 中学校理科の好嫌度(女子)

5.結果 概括:小学校と同様にプラスを示す項目が多い 好嫌度平均 ・男子:+0.25 ・女子:+0.30 5-2 中学校理科における好嫌度  概括:小学校と同様にプラスを示す項目が多い  好嫌度平均 ・男子:+0.25 ・女子:+0.30 中学校理科の学習内容の全般については好まれ ていることがわかる

5.結果 男女ともに+0.40以上の項目 ・5.光と音(男子+0.41,女子+0.46) 5-2 中学校理科における好嫌度 男女ともに+0.40以上の項目 ・5.光と音(男子+0.41,女子+0.46) ・7.惑星と太陽系(男子+0.42,女子+0.54) 男子のみ+0.40以上の項目 ・6.力(+0.45) 女子のみ+0.40以上の項目 ・1.植物の種類(+0.46) ・2.光合成(+0.46) ・11.オームの法則(+0.46) (やはり理科系女子は理科が本当に好きな人)

5.結果 男女ともに高くないもの ・18.科学技術と人間生活(男子+0.19,女子-0.12) 5-2 中学校理科における好嫌度 男女ともに高くないもの ・18.科学技術と人間生活(男子+0.19,女子-0.12) ・19.火山と地震(男子+0.18,女子+0.15) ・21.自然と人間(男子+0.08,女子-0.08) →特に女子は18と21を嫌っていることがわかる 男子のみ高くないもの ・1.植物の種類(+0.07) ・10.動物の生活と体のつくり(+0.14) ・15.生物と細胞(+0.15) ・20.地層の形成(+0.07) 女子のみ高くないもの ・17.仕事とエネルギー(+0.19) (やはり理科系女子は理科が本当に好きな人)

5.結果 男女差 ・ 18.科学技術と人間生活(男子+0.19,女子-0.12) →男子が0.31高い 5-2 中学校理科における好嫌度 男女差 ・ 18.科学技術と人間生活(男子+0.19,女子-0.12)   →男子が0.31高い ・1.植物の種類(男子+0.07,女子+0.46)   →女子が0.39高い ・10.動物の生活と体のつくり(男子+0.14,女子+0.38) ・15.生物と細胞(男子+0.15,女子+0.35) ・20.地層の形成(男子+0.07,女子+0.31) 女子は生物や地学を男子より好んでいる

5.結果 以上より、それぞれの領域について、 ・物理領域は+0.40以上を示す項目があり、好まれている 5-2 中学校理科における好嫌度 以上より、それぞれの領域について、 ・物理領域は+0.40以上を示す項目があり、好まれている ・化学領域は好まれている傾向が見られる ・生物領域は、女子でよく好まれている項目があるが、  男子では十分に好まれているわけではない ・地学領域では、男女間に好嫌度の差が見られる  項目がある ということがわかる。 化学:4.気体の発生(男子+0.39,女子+0.23)、8.化学変化(男子+0.29,女子+0.35),14.酸性・アルカリ性(男子+0.26,女子+0.31)

5.結果 調査項目は、調査対象者が高等学校時代に学習した 5-3 高等学校物理における好嫌度  調査項目は、調査対象者が高等学校時代に学習した 学習指導要領から、高等学校理科の物理領域である力学,熱,波動,電磁気学,原子物理学からまんべんなく選び出した24項目とした。ここでは理科全般ではなく物理の領域のみに注目した。 やはり理科系女子は理科が好き?(やや特殊?) 全体の数字を見ると、理科学習はやや嫌われているといって過言ではない

5.結果 5-3 高等学校物理における好嫌度 竜頭蛇尾? 図6 高等学校物理の好嫌度(男子)

5.結果 5-3 高等学校物理における好嫌度 後半まで大きめのプラスがある 図7 高等学校物理の好嫌度(女子)

5.結果 +0.40以上の項目 ・男子・・・2項目 ・女子・・・5項目 男女ともに+0.40以上 5-3 力学分野好嫌度  +0.40以上の項目 ・男子・・・2項目 ・女子・・・5項目 男女ともに+0.40以上 ・8.運動エネルギーと位置エネルギー(男子+0.61,女子+0.62) 男子のみ+0.40以上 ・7.運動の法則(+0.57) 女子のみ ・11.運動量と力積(+0.50) ・12.円運動(+0.46) ・13.単振動(+0.54) ・14.万有引力(+0.46)

5.結果 ・最も高いのは、 8.運動エネルギーと位置エネルギー(男子+0.61,女子+0.62) 5-3-1 力学分野の好嫌度 ・最も高いのは、 8.運動エネルギーと位置エネルギー(男子+0.61,女子+0.62) ・男子の平均は+0.41、女子の平均は+0.49 ・男女ともに学習をよく好んでいる

5.結果 5-3-2 熱学分野の好嫌度 ・男子の平均は+0.18、女子の平均は+0.18

5.結果 ・男子の平均は+0.16、女子の平均は+0.19 →男女ともにやや好んでいる ・女子の 5.音波の共鳴(+0.42) 5-3-3 波動分野の好嫌度 ・男子の平均は+0.16、女子の平均は+0.19  →男女ともにやや好んでいる ・女子の   5.音波の共鳴(+0.42)  は特に好まれている。

5.結果 ・男子の平均は+0.21、女子の平均は+0.03 →女子は十分好んでいない,女子より男子が好んでいる傾向 5-3-4 電磁気学分野の好嫌度 ・男子の平均は+0.21、女子の平均は+0.03  →女子は十分好んでいない,女子より男子が好んでいる傾向 ・男子で+0.30を超えたもの   10.電気とエネルギー(+0.33)   15.電荷と電界(+0.31)   16.電流による磁界(+0.31) ・男子でも以下の項目は十分好かれていない   3.交流と電波(+0.07)   18.電磁波(+0.06) ・女子は、以下の項目で負となった   2.モーターと発電機(-0.19)   3.交流と電波(-0.19)

5.結果 ・男子の平均は+0.03、女子の平均は+0.18 →男女ともに十分高いとは言えない 男子より女子が好んでいる傾向 ・女子は 5-3-5 原子物理学分野の好嫌度 ・男子の平均は+0.03、女子の平均は+0.18  →男女ともに十分高いとは言えない    男子より女子が好んでいる傾向 ・女子は   22.粒子性と波動性(+0.31)  がやや高く、負の値を示した項目はない。 ・男子は正の値を示した5項目はあまり高くなく、   24.素粒子(-0.01)  は負の値を示した。

5.結果 5-4 高等学校物理における自信度 図8 高等学校物理の自信度(男子)

5.結果 5-4 高等学校物理における自信度 図9 高等学校物理の自信度(女子)

5.結果 男子の平均は+0.15、女子の平均は-0.01 男女ともに+0.40以上 ・7.運動の法則(男子+0.68,女子+0.54) 5-4 高校物理における自信度 男子の平均は+0.15、女子の平均は-0.01 男女ともに+0.40以上 ・7.運動の法則(男子+0.68,女子+0.54) ・8.運動エネルギーと位置エネルギー(男子+0.71,女子+0.65) ・12.円運動(男子+0.40,女子+0.46) 男子のみ+0.40以上 ・11.運動量と力積(+0.41) 女子のみ+0.40以上・・・なし

5.結果 ・男子の平均は+0.45、女子の平均は+0.44 ・男女ともに好嫌度だけでなく自信度も高いことがわかる 5-4-1 力学分野の自信度 ・男子の平均は+0.45、女子の平均は+0.44 ・男女ともに好嫌度だけでなく自信度も高いことがわかる

5.結果 ・男子の好嫌度は十分高いわけではない、自信度もあまり高くなく、男子の平均は+0.11 ・女子の平均は-0.06で負の値を示した。 5-4-2 熱学分野の自信度 ・男子の好嫌度は十分高いわけではない、自信度もあまり高くなく、男子の平均は+0.11 ・女子の平均は-0.06で負の値を示した。

5.結果 ・男子の平均は+0.23、女子の平均は+0.00 ・好嫌度では正だった女子の以下の項目は負の値を示した 4.波動(-0.04) 5-4-3 波動分野の自信度 ・男子の平均は+0.23、女子の平均は+0.00 ・好嫌度では正だった女子の以下の項目は負の値を示した   4.波動(-0.04)   6.光の回折と干渉(-0.08) ・女子は好嫌度に対して自信度が大きく下回る項目があった。   5.音波の共鳴(好嫌度+0.42,自信度+0.12)

5.結果 ・男子の平均は+0.17、女子の平均は-0.13 ・男子は、好嫌度は正だが、自信度は正・負にばらついた 5-4-4 電磁気学分野の自信度 ・男子の平均は+0.17、女子の平均は-0.13 ・男子は、好嫌度は正だが、自信度は正・負にばらついた   3.交流と電波(-0.03)   10.電気とエネルギー(+0.35) ・女子は、好嫌度が負であった項目は、   2.モーターと発電機(-0.46)   3.交流と電波(-0.46)  と、自身が持てなかったことがわかった。

5.結果 ・男子の平均は-0.29、女子の平均は-0.38 →男女ともに低い、すべての項目で負の値 ・特に女子は 5-4-5 原子物理学分野の自信度 ・男子の平均は-0.29、女子の平均は-0.38  →男女ともに低い、すべての項目で負の値 ・特に女子は   20.原子と電子(-0.46)   21.固体の性質と電子(-0.46)  となり、極めて自信を持てなかったことがわかった。

6.考察 ・理学部物理系大学生は小・中学校時代から理科学習を好んでいたことがわかった。 6-1. 小・中学校の理科において ・理学部物理系大学生は小・中学校時代から理科学習を好んでいたことがわかった。 ・物理領域は男女ともに好んでいたのに対し、生物領域では男子の値が低かった。  →小・中学校時代の理科分野でどの領域が好きだったかによって、その後どの分野を学習したいかが決まってくることを示唆 ・小・中の理科授業における好嫌度が理科の科目選択に影響を及ぼす?  →生物系の学生ではどうなるのかを調べてみる必要がある。

6.考察 ・調査対象者は小学校時代は物理領域が好きだった 6-1. 小・中学校の理科において ・調査対象者は小学校時代は物理領域が好きだった  →高校で物理を学ぶ・大学で物理を専攻するには、中学校時代に物理に興味をもつことが必要かもしれない。 ・中学校で物理に対する強い興味・関心を喚起することができ、高い学習効果が発揮されるような授業が行われることが重要。 もともと物理が好きだった人が物理ではなく他の分野を選ぶ→中学で興味を失う? 惹きつける!!

6.考察 ・概して好嫌度の高いものは自信度も高く、好嫌度の低い項目は 自信度も低い。 →好んでいる項目は、進んで学習するため定着しやすい 6-2. 高等学校の物理において ・概して好嫌度の高いものは自信度も高く、好嫌度の低い項目は  自信度も低い。  →好んでいる項目は、進んで学習するため定着しやすい ・好嫌度が負を示すような物理授業は改善されなければならない  が、好嫌度が正であるから良いというわけではない。  →原子物理学分野では好嫌度に対して自信度が極端に低い ・物理Ⅰの力学では自信をつけさせることに成功しているが、  物理Ⅱの原子物理学の学習は困難な状態であることが示唆さ    れる。 ・・・ どの教科であれ、学習に自信が持てなければ途中で学ぶことを諦めてしまうかもしれない。

6.考察 6-2. 高等学校の物理において ・高校生の物理学習への興味・関心を高め、自信をもたせるような授業が行われないと、一層高校生の物理離れに拍車がかかることが懸念される。 ・新設される物理基礎は、文系を希望する高校生も受ける可能性がある。  その段階では、進路が文系・理系に分けられていない可能性もあり、高年次に物理を履修する高校生が増える機会がある。また、そこに物理基礎を学ぶ意味も見えてくるのではないだろうか。 

7.おわりに ・調査結果から、大学まで物理を学習するためには、興味・関心が重要であることがわかった。  →授業改善・指導法や教材の改善が急がれる ・生徒は新しい科学知識を獲得するだけでなく、抽象的な科学概  念を獲得しなければならない。  →簡単に授業で実施でき、生徒が実験から学ぶ科学概念に納得できるようなタイプの実験(ぷち発明)や、デジタルコンテンツの活用などを効果的に使う必要がある。 ・・・で、教材開発に力を入れている。

1)川村康文「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」 物理教育 Vol.44 No.4 pp.393-396 1996                    文献 1)川村康文「高校生にみられる小・中学校理科学習の実態と問題点」   物理教育 Vol.44 No.4 pp.393-396 1996 2)川村康文「中学校新教育課程で学んだ高校生の小・中学校理科学習の   実態と問題点」 物理教育 Vol.45 No.4 pp.213-217 1997 3)川村康文「理科学習の視点から見た青少年の物理離れの実態」   理科教育 Vol.48 No.12 pp.23-24 1999 4)川村康文・多田恭子「教員養成系学部大学生にみる小・中学校理科学習   の実態と問題点」 物理教育 Vol.54 No.2 pp.116-120 2006 5)文部科学省:学校基本調査(指定統計第13号)-平成20年度-高等   教育機関 統計表一覧、大学・大学院-「関係学科別 学生数」    http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015830   &cycode=0   (政府統計の総合窓口(e-Stat)) 論文2本の引用を示して、ここで論文は終わり (1988は私が生まれた年・・・このころから状況はあまり変わってないのか・・・)

この論文を読んで考えたこと ・好嫌度や自信度の傾向は、過去の論文とあまり変わっ ていない印象  ていない印象 ・高等学校物理の自信度が、先に進むにつれ、どんどん  下がっている。   →内容の難易度?理解が追いつかない? ・生物系や化学系の学生の結果と比較できればより  有意義になりそう。 ・昆虫が嫌いとか。男子は物理好きとか。ずーっと同じ課題を抱えたまま前進していないと見るか、ゆとり教育の中でも食い止めていると見るか、悩む。 ・分野というよりは「後半」で下がっている印象を持った。 特に原子物理学はノーベル賞モノの連続。自分も当時自信はなかった。 基礎がきちんと身についていないので、理解しきる前に授業が先に進む?学年の後半で時間がなくなって授業がどんどん進められる?

この論文を読んで考えたこと どんな授業をしたいか ・理科・物理に興味を持てるような話を盛り込む ・ぷち発明を取り入れる ・興味を持てなければ始まらない。科学者の話など(アインシュタインがね・・・、ミリカンは・・・)。 ・ぷち発明と書いているが、この研究室で学んだこと全般。  小手先の技術で通用するものではないと思う。持てる力を全て注ぐしかないのではないか?