分散分析マスターへの道.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
Advertisements

1 市場調査の手順 1. 問題の設定 2. 調査方法の決定 3. データ収集方法の決定 4. データ収集の実行 5. データ分析と解釈 – データ入力 – データ分析 6. 報告書の作成.
1 6章 データ数不揃いの場合の分析 アンバランス型(不釣合い型)の 計画 ss2 や ss3 って何?
社会調査データの分析 社会調査・実習. 分析の手順(1) 1 1 入力データの点検 (全部の調査票 に目を通す) 2 2 通し番号の入力。必要ならば回答の コード化。 3 3 入力フォーマットの決定 4 4 データ入力( Excel, エディターなど)
1 / 44 SPSS ハウツー 独立行政法人 大学入試センター 橋本 貴充 2007 年 3 月 30 日 ( 金 )
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
Rコマンダーで反復測定ANOVA.
GLMプロシジャを利用した 反復測定データの解析
logistic regression をしたい場合の STATISTICA2000のアプリケーションの使い方について
1.尺度の種類 2.単純集計 3.クロス集計とχ2検定 4.平均値の比較(t検定と分散分析) 5.課題 6.参考文献
EXCELで学ぶマーケティング統計 第4章 経営学研究科 M1  真島 健.
第4日目第1時限の学習目標 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)の概要を知る。 (1)分散分析の例を知る。
Rコマンダーで2要因の 反復測定ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
第6回授業(5/17)での学習目標 1.2.1 実験計画法のひろがり(途中から) 1.2.2 節完全無作為化デザインをもっと知 ろう
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第13回 重回帰分析(第11章後半) 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
第1部 一元配置分散分析: 1つの条件による母平均の違いの検定 第2部: 2つの条件の組み合わせによる二元配置分散分析
時系列の予測 時系列:観測値を時刻の順に並べたものの集合
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
所属集団の変更可能な SDゲームにおける 協力行動の規定因
心理的報酬と課題の難易度が 課題に対する評価に及ぼす影響 社会工学における戦略的思考 動機付け班 池田 遼太 岩渕 佑一朗 清宮 晨博
RコマンダーでANOVA 「理学療法」Vol28(7)のデータ
日本行動計量学会主催 第4回春の合宿セミナー
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
データ分析2 1.平均値の比較のタイプ 2.対応のあるt検定 3.対応のないt検定 4.3つの以上のグループの差を調べる 5.参考文献
第5回(5/10) 授業の学習目標 1.1.5節 検定の前提とその適否について考えよう(テキスト輪読 p.10から p.11)
音楽による影響と 事象関連電位との関連 大正大学 人間学部人間科学科3年  宮内 悠.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第9回:1要因被験者内デザイン 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
タレントの魅力測定とその分析.
繰り返しのない二元配置の分散分析 データの値は,それぞれ偶然誤差による変動と処理の効果による変動とが重なってできている.
因子分析や3相因子分析による分析の問題点を整理する 狩野裕+原田章(行動工学講座)
問題と目的 方法 結果と考察 養護教諭の目を通した 児童生徒の自傷と援助・介入(2) 北海道大学大学院教育学院 ◯水野 君平・穴水 ゆかり
群別・男女別の平均.
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
12月4日 伊藤 早紀 重回帰分析.
環境計画数理 佐野可寸志 オフィスアワー 木曜昼休み.
? ? ? ? ? ? ? ? 多変量解析とは? 問題となっている現象 ●問題の発生原因がわからない(因果関係)
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 社会統計 第9回:実験計画法 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
第4日目第1時限の学習目標 3つ以上の平均値の差の検定(分散分析)の概要を知る。 (1)分散分析の例を知る。
相関分析.
リサーチカンファ 29 Aug, 2017.
疫学概論 交互作用 Lesson 18. 交互作用 S.Harano, MD,PhD,MPH.
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
Rコマンダーで分割プロットANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
システム工学実験 品質管理 第1週目 システム工学実験
第5章:特徴の評価とベイズ誤り確率 5・3:ベイズ誤り確率とは
Rコマンダーで2元配置ANOVA 「理学療法」Vol28(8)のデータ
第11回授業(12/11)の学習目標 第8章 分散分析 (ANOVA) の学習 分散分析の例からその目的を理解する 分散分析の各種のデザイン
二重課題による ワーキングメモリの増減  情報システム工学科3年 038 田中 祐史.
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
統計処理2  t検定・分散分析.
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
対応のある共分散分散行列の同時分析 ーー 震災ストレスデータの同時分析 ーー
RでのScheffeの多重比較.
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
確率と統計2009 第12日目(A).
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
クロス表とχ2検定.
RでのScheffeの多重比較.
高次元データにおける2次形式の近似について
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
要因Aの差,要因Bの差を見たい 2つの要因なので二元配置分散分析の適用 要因B 水準A 水準B 水準C 要因A 水準a
<PC48> エゾマツ・トドマツ稚樹群の動態に 環境条件が与える影響
自殺における性差はあるか 川脇悦子 竹内順子 芳士戸環 布目ひとみ.
Presentation transcript:

分散分析マスターへの道

分散分析とは? 3つ以上の平均値を比較するための統計的方法 2つの平均値は、t検定を用いて比較 もっと詳しく!! 独立変数の値によって、従属変数の平均がどのように異なる のかを分析し、要因が従属変数に及ぼす効果を検定する方法 一応、確認のため、、、 独立変数:測定値に影響を与えると考えられる要因 従属変数:測定される測定値

水準:質的な独立変数の値 ex) 1年・2年・3年・4年 要因・水準とは? 要因:質的な独立変数   ex) 学年 水準:質的な独立変数の値 ex) 1年・2年・3年・4年 学年 1年 2年 3年 4年 性別が要因の場合、水準は何でしょうか? 男性・女性

男性 女性 対応あり・なしとは? 対応あり=被験者内 ex) 1回目と2回目の比較 対応なし=被験者間 ex) 男性と女性での比較 1回目

個人差=被験者ごとにデータを分類するための変数 分散分析をRでどうやるのか!! 対応なしの1要因の分散分析 summary(aov(分散分析の対象となる変数~群分けのための変数)) 対応ありの1要因の分散分析 summary(aov(分散分析の対象となる変数~群分けのための変数+個人差)) 分散分析の対象となる変数=従属変数 群分けのための変数=要因 個人差=被験者ごとにデータを分類するための変数

「要因1*要因2」は、要因1の主効果・要因2の主効果・要因1 と要因2を組み合わせた交互作用効果を全て含めるという意味 対応なしの2要因の分散分析 summary(aov(従属変数~要因1*要因2)) 「要因1*要因2」は、要因1の主効果・要因2の主効果・要因1 と要因2を組み合わせた交互作用効果を全て含めるという意味 対応ありの2要因の分散分析 summary(aov(従属変数~要因1*要因2 +Error(個人差+個人差:要因1+個人差:要因2+個人差:要因1:要因2))) 4つの要素に分ける! 個人差  個人差の要因の主効果 個人差:要因1  要因1の主効果 個人差:要因2  要因2の主効果 個人差:要因1:要因2  要因1と要因2の主効果

主効果と交互作用って何だっけ?? 主効果 それぞれの要因が単独で従属変数に影響を及ぼす効果 交互作用 2つの要因の間に相互に影響しあう関係 それぞれでの要因単独のみでは説明できない効果

1要因のみ対応ありの分散分析 (要因1が対応ありで、要因2は対応なし) summary(aov(従属変数~要因1*要因2 +Error(個人差:要因1+個人差:要因1:要因2)))

対応づけるための変数(個人差)の作り方 HumanID<-factor(rep(1:5,3)) HumanID [1] 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 Levels: 1 2 3 4 5 factor関数 要因型ベクトルに変換する rep関数 指定した値を繰り返し回数分だけ繰り返したデータを作る rep(値,繰り返し回数)

rep関数 参考 rep(1,5) [1] 1 1 1 1 1 rep(1:3,5) 1から3を5回繰り返す [1] 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 1 2 3 rep(c(rep(1,2),rep(2,2)),5) 1を2回、2を2回繰り返すのを5回 [1] 1 1 2 2 1 1 2 2 1 1 2 2 1 1 2 2 1 1 2 2 rep(c(rep(1),rep(2)),5) 1と2を交互に5回繰り返す [1] 1 2 1 2 1 2 1 2 1 2