原田徳彦 新田貴之 杉村敦彦 寺西信 山田健仁 百田正広 神田徳夫 池田信彦 (徳山工業高等専門学校)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
Advertisements

pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
第2回 真理値表,基本ゲート, 組合せ回路の設計
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
総合学科における インターンシップの取り組み
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第十三回
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
電子回路Ⅰ 第2回(2008/10/6) 今日の内容 電気回路の復習 オームの法則 キルヒホッフの法則 テブナンの定理 線形素子と非線形素子
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
電子回路Ⅰ 第12回(2009/1/26) 整流回路、電圧安定化回路.
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
第8回  論理ゲートの中身と性質 論理ゲートについて,以下を理解する 内部構成 遅延時間,消費エネルギー 電圧・電流特性 瀬戸.
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
計測工学 ブリッジ・フィルタ・ノイズ・AD変換
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
メカトロニクス 12/1 アナログ電子回路 メカトロニクス 12/1.
[2]オシロスコープ 目的 オシロスコープの使い方をマスターする オシロスコープの校正と波形観測(実1,2)
[4]オシロスコープ(2) 目的 オシロスコープで位相差を測定する CR回路で各位相差になる周波数を計算(実1)
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
電界効果トランジスタの動特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの静特性 FET(Field Effective Transistor)とは 電圧制御型の能動素子
電界効果トランジスタの動作原理 トランジスタを用いた回路のバイアス
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
エレクトロニクスII第2回: ACアダプターを分解しよう ーダイオードと整流回路ー
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
電子回路Ⅰ 第7回(2008/12/1) 小信号動作量 トランジスタ回路の接地形式.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
テスラコイルの製作.
ディジタル回路 5. ロジックの構成 五島 正裕.
電気電子情報第一(前期)実験 G5. ディジタル回路
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.

ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
FETの等価回路 トランジスタのバイアス回路(復習)
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
電子回路Ⅰ 第8回(2007/12/03) 差動増幅器 負帰還増幅器.
電子回路Ⅰ 第9回(2008/12/15) 差動増幅器 負帰還増幅器.
エレクトロニクスII 第11回トランジスタの等価回路
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box ラジオ 情報システム工学科1年 0311300142
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
[3] 電子回路の製作 目的 OPアンプ(演算増幅器)を使用した小規模な 電子回路を製作し、その基本動作を確認する。 反転アンプ製作
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
エレクトロニクスII 第12回増幅回路(1) 佐藤勝昭.
レクテナ研究 T15E022 小林 幸弘 T15E022 齋藤 剛浩.
シカゴ国際体験プログラム in DeKalb
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
Copyright © 2017 Benesse Corporation All Rights Reserved.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
論理回路製作実験 発表ガイダンス 発表者氏名 秋田工業高等専門学校 電気・電子・情報系.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

原田徳彦 新田貴之 杉村敦彦 寺西信 山田健仁 百田正広 神田徳夫 池田信彦 (徳山工業高等専門学校) 情報電子工学実験の 導入期における実践例 原田徳彦 新田貴之 杉村敦彦 寺西信 山田健仁 百田正広 神田徳夫 池田信彦 (徳山工業高等専門学校)

徳山高専情報電子工学科の目標 情報通信システム コンピュータを核とする多様なシステム コンピュータ応用 情報処理システム 機器システム 情報電子工学科では、コンピュータ教育を基礎とし、情報通信システム、コンピュータ応用機器システム、情報処理システムなどの多様なシステムの設計開発を行える人材の養成を目標としています。 コンピュータ応用 機器システム 情報処理システム

カリキュラム 1・2・3学年 コンピュータ、電気電子 4・5学年、専攻科 コンピュータシステム 1・2・3学年 コンピュータ、電気電子    カリキュラム 4・5学年、専攻科 コンピュータシステム カリキュラムでは1,2,3年の間にコンピュータのハードとソフト、電気電子関連の基礎を学びます。4,5年と専攻科では、さらに通信技術や計測制御技術、情報処理技術を学び、コンピュータの応用分野を幅広く学びます。

こちらはカリキュラムの系統図です。今回報告致します情報電子工学実験はこの3学年における科目です。3年までに学習する内容を理解し、4年のコンピュータシステム実験につなぐ役割持っています。

情報電子工学実験の目的 理 論 実 験 情報電子工学実験の目的についてですが、今日の技術の発達を見れば、理論と実験は互いを基礎とし、高度に発展していることが分かります。教育においてもこのようなプロセスを縮約できないものでしょうか。学生が実験から理論が分かり、理論から実験が分かる。これが工学実験の目的です。

従来の工学実験における問題点 実験12テーマを各班で 毎週ローテーション 実験テーマ連携困難 工学的理解の妨げ 1.電子部品(LCR) 2.回路網の定理 3.オシロスコープを用いた波形観測 4.直並列共振回路 5.電源回路(整流回路、平滑回路) 6.ダイオードの静特性 7.トランジスタとFETの静特性 8.交流ブリッジ 9.電力の測定 10.論理回路 11.微分・積分回路 12.ワンボードマイコンの操作法および入出力方法 実験12テーマを各班で 毎週ローテーション 実験テーマ連携困難 従来の工学実験では、前期にこちらの12テーマを12班によるローテーションでおこなっておりました。そのため、各班で実験の最初のテーマはまちまちであり、実験テーマを機能的に連携することは困難でした。これでは座学で学んだ理論を単に確認するに過ぎません。 工学的理解の妨げ

工学実験改善プロジェクト 学生の現状 基本的事項が身に付いていない 勉学意欲が低い 実験の目的(理論とのつながり)を理解していない。 現状を踏まえた実験テーマの作成 そのため、学生の現状として、基本的事項が身についていない、勉学意欲が低い、実験の目的である理論とのつながりを理解していないなどが見られました。そこで現状を踏まえ、実験担当教官が全員で実験テーマを作成しなおすことになりました。

導入期における一斉実験 クラス一斉に同じ実験を行う テーマの順序立てができ、テーマ毎に連携し、学生の習熟度を上げる工夫ができる。 装置や指導上の問題点を発見しやすい。 報告書への対応が一斉にでき、さらに個々の報告書に対しての細やかな個別指導が可能。  実験テーマを作成しながら、同一のテーマをクラス一斉で行えることに気づきました。従来は実験回路をこちらで準備していましたが、学生自身がブレッドボードに回路を作れば準備は大変ではありません。また、導入期には高価な実験装置も必要ありません。  一斉実験にすればテーマの順序立てができ、テーマ毎に連携し、学生の習熟度を上げる工夫ができます。また、装置や指導上の問題点を発見しやすい。報告書への対応が一斉にでき、さらに個々の報告書に対しての細やかな個別指導が可能。などの利点があります。

実験テーマの設定 オシロスコープの取り扱いに習熟する。 受動素子(RC直列回路、RCパルス応答、周波数応答) 論理素子(トランジスタによる論理動作、TTLの動作) 増幅素子(トランジスタの増幅動作、OPアンプの動作) 一斉実験の最初は、オシロスコープの原理を理解しその取扱に習熟することを目的としました。つづいて、理解を積み重ねるために、おおまかに受動素子、論理素子、増幅素子の順で実験テーマを設定しました。

一斉実験テーマ 1.オシロスコープの使い方 2.電子部品1(抵抗の基礎実験) 3.電子部品2(コンデンサとコイルの基礎実験) 4.コンデンサの特性測定(RC直列回路) 5.RC回路のパルス応答と周波数応答 6.オシロスコープの操作のテスト 7.ダイオードの静特性 8.トランジスタ、FETの静特性 9.ダイオード、トランジスタを用いた論理回路 10.ICによる論理回路 11.小信号増幅回路 12.オペアンプの基礎実験 一斉実験のテーマは最終的にこのような順番になりました。

こちらは1章のオシロスコープの使い方の実験テキストの一部です。オシロスコープの掃引時間を長くし、1Hzの正弦波を見るとこのように輝点がゆっくりと移動します。このような観察によりオシロスコープの表示が掃引によるものであることが実感できます。

こちらは抵抗の基礎実験の一部です。直列抵抗による分圧の現象を見るための実験です。図のような回路において、1つ1つの抵抗にかかる電圧をみるのですが、マルチメータは使わずにLEDを抵抗の両端に接続します。抵抗値が高い場合にはLEDが発光します。抵抗にかかる電圧をLEDをとおして実感することがねらいです。

こちらはコンデンサの基礎実験です。コンデンサへの電荷の充電と放電をこちらも発光ダイオードを用いて実感できるように工夫しています。また、コンデンサによる分圧もこの様な回路を組み、入力電圧を0がら徐々に上げながらオシロスコープで各電圧の変化を観察します。

こちらは第10章のICによる論理回路の一部で、スイッチ回路で正論理または負論理の出力をみる実験を行います。回路基板は同じですが、基板の向きを変えるためスイッチを上げたときと下げたときの電位が逆転します。

学生はそれぞれの回路で出力電位を観測し、なぜそうなるのかを考えます。その上で、それが正論理出力なのか負論理出力なのかを答えます。

こちらは、第11章の小信号増幅回路です。まずこの様な回路から入力電圧に対する出力電圧の静特性をとります。

次に入力電圧に交流の信号を加えた回路を組ませ、その信号増幅がなぜ起こるのかを先ほどの静特性にからめて理解します。

このテキストを通して、初めて使う部品についてはこのような説明を加えています。また、原理はあまり詳しく書かず、実験後に自分で調べるように指導しています。

一斉実験の実施 クラス(40名)を12班の編成 個人にブレッドボードとマルチメータ 各班にオシロスコープとファンクションジェネレータ テーマ作成教官(1名)+実験担当教官(4名)+技官(1名)で指導 ほぼ毎週1つのテーマについて実験を行い、次週までにそのレポートを作成し教官に提出します。レポートを受け取った教官はその場でレポートをチェックします。テーマを作成した教官は集まったレポートを見ながら自分の希望どおり学生が理解しているかを確認し、改善すべき点があれば次年度までに修正します。

オシロスコープの操作のテスト こちらは、オシロスコープの操作テストです。5分程度の時間を与え、ファンクションジェネレータから出力された数種類の波形を観察し、その特徴を書き記します。

オペアンプの基礎実験 オペアンプの実験です。学生はこのようにブレッドボード上に回路を作成し観察します。

一斉実験授業評価アンケート 一斉実験を導入して3年間の授業評価アンケートの結果を集計しました。 「先生は、実験中にアドバイスや注意をしますか。」の質問に肯定が85%でした。

「先生は、実験の準備をよくしていますか」の質問には72%の肯定の回答がありました。

「先生から、提出物についてコメントや注意、指導はありますか」の質問には肯定とする答えが75%ありました。

「あなたにとって先生の説明は理解しやすいですか」の質問については45%の肯定の回答がありました。

「あなたは、設定された実験テーマについてよく理解しましたか。」については33%の肯定の回答がありました。

「あなたは、設定されたテーマに興味が持てましたか。」の質問に対して47%の肯定の回答がありました。

「あなたは、班は適切な人数で構成されていると思いますか。」の質問に対しては83%の肯定の回答がありました。

「あなたは、ブレッドボードの回路作成は便利だと思いますか。」の質問に対して93%の肯定の回答がありました。

「不備な実験装置はありましたか。」の質問に対しては55%の肯定の回答がありました。

「全員が同じに同じ実験を行うことは今後も続けるべきたと思いますか。」の質問に対しては83%の肯定の回答がありました。

検討 一斉実験の方向性は肯定されている。 学生の理解が十分得られたと言えない。 個々の実験テーマについて総合的な理解へのつながりを再検討する必要がある。 学生が自ら疑問を持ち、考え、調べることも大切。 授業評価アンケートの結果から一斉実験の方向性は肯定されていますが、学生の理解は33%程度の肯定に留まっています。実験テーマ間の連携を強くし総合的な理解へと導きたいと考えています。一方で,学生は実験で得た問題を十分復習しているのかが疑問です。学生自らが自主性をもつよう指導することも考えなければなりません。

まとめ 情報電子工学実験は,従来の座学の授業を補完する立場から,一斉実験を取り入れ工学的な理論を関連付けることにより,工夫し積極的に理解させる立場に変わってきた。 学生が自ら工学的発見を積み重ねていけるように、実験テーマを工夫し発展すべきである。