平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」 取組成果概要 【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公立中学校における進路指導のための都立高校説明会 <工業科> 工 業 高 校 東京都立荒川工業高等学校 副校長 岡 田 悟.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
障害者の雇用・就労促進のための 関係行政機関会議の開催について
キャリアアップ助成金(人材育成コース)の活用事例
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
PR資料 社会人基礎力の普及・促進 1.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
平成21年度 教育情報化推進講座 第3次沖縄県教育情報化推進計画について 沖縄県教育委員会 1 1.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
進路を考える 2005.9.8.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
○○大学(○○県○○市) ※大学等名フォントはMeiryoUI、20ポイント
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
県立特別支援学校羽生ふじ高等学園~生徒の成長物語~
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
平成27年度~平成29年度 OFIX中期経営計画(案)
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
(「情報」「各教科」「総合的な学習の時間」等) (教育情報セキュリティポリシー・防災対応等)
より多くの若者が活躍できるために ー若者就労支援現場の課題からー
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」 取組成果概要 【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】 【中核23-⑤】 平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」 取組成果概要  【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】  「事業名:高等専修学校におけるIT人材育成のための高等教育機関との接続による 実践的職業教育プログラムの構築」(近畿情報高等専修学校) 社会的ニーズ・背景等 取組の概要 事業開始時点の成果目標 ●ICT活用による学習システムの開発。 ●モデル・カリキュラム開発。 ●5万人以上の不登校、1.7万人の高校中退という厳しい現実(H23文部科学省調査)。 ●関連企業等へ、必要とされる人材像についてヒアリングを実施。 ●就労体験実習で、職場で必要とされる技術や能力の達成目標や評価基準を検討する。 ●学習目標の設定 -副教材の作成・検討- ●就労支援 -実際の職場で必要とされる技術や能力の検討- ●情報社会を生き抜くための情報活用能力の育成が不可欠となっていることが国際的な共通認識である。 ●政府は平成21年、新たな価値の創造・革新に自発的に取り組める社会などを実現するため、「i-Japan戦略2015」を策定した。 ●モデル・カリキュラム-学習意欲の向上、積極的に高等教育機関への進学を目指し、キャリアアップを図る人材の創出 ●就労支援-就労定着率の向上、就労意欲の向上を図り職業選択時のミスマッチをなくす。 ●高等教育機関との連携を深め、キャリアアップ の構築を図る。 ●ニートの状態にある若者は、平成14年以降60万人台で推移している。(厚労省調べ) 体制イメージ図 参加・協力機関等 実 施 委 員 会 推 進 協 議 会 事務局 調 査 研 究         接続) (高等教育機関と モデル・カリキュラム 就労支援システム IT分野モデル・ カリキュラム開発分科会 大 阪 神奈川 【高等専修学校】 近畿情報高等専修学校 生蘭高等専修学校 大阪情報コンピュータ高等専修学校 中央学園高等専修学校 岩谷学園高等専修学校  【専門学校】 ユービック情報専門学校 関西情報工学院専門学校 柏木実業専門学校 【関連企業】  株式会社 三共プラス  株式会社 リレートシステム  株式会社コア九州カンパニー IT分野就労支援 システム構築分科会 高等教育機関 関連企業 学校

平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」 取組成果概要 【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】 【中核23-⑤】 平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」 取組成果概要  【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】  「事業名:高等専修学校におけるIT人材育成のための高等教育機関との接続による 実践的職業教育プログラムの構築」(近畿情報高等専修学校) 取組内容 本年度の成果 ①実施委員会(9月・11月・12月・1月) コンソーシアムと連携し、各地域の分科会をコーディネートし、事業内容や成果等の検証を行う。 ②IT分野モデル・カリキュラム開発分科会(10月・11月・12月) 10月:副教材テーマの検討 11月:副教材進捗状況意見交換 12月:実証講座日程調整 ③就労支援システム構築分科会 (10月・11月・12月) 10月:インターンシップの検討 11月:講座開講日の検討 12月:インターンシップ結果報告 ④実証講座 実施目的:各分科会において検討、作成したモデルカリキュラムの一部を抽出し、検証を行う。 実施時期:(1)平成26年1月20日~22日        (2)平成26年1月24日・31日・2月7日実施 対   象:高等専修学校生徒(10~20名) インターンシップ:12月16日~20日延べ5日間実施 参加人数:5名 ⑤普及活動 成果報告書及びIT分野の副教材の配布(予定) ・全国高等専修学校協会加入校207校 ・47都道府県主管課 ・47都道府県専修学校協会等 ●副教材の作成・実証講座の開設 ●インターンシップの実施 ●各問題点の検討 ●学習システムの構築 ●評価基準の検討 ●就労支援体制確立に向け検討 ●体験型職業教育アドバンスドコースの開発 ●就労支援システムの構築 H25 H26 H27 成果の活用・次年度の課題等 【成果の活用例】 ●成果報告書及びIT分野の副教材を全国の高等専修学校等に配布し、開発したモデル・カリキュラム等の普及に努める。 ●IT系のコースを持つ高等専修学校等に、カリキュラム作成のひとつの基準として、情報提供し活用展開を促進する。 ●高等専修学校等のIT系コース等で、正規のカリキュラムとして導入。実施に取り組む。 ●関連企業等に職業実践・体験型プログラムのモデル・カリキュラムを提示し、達成目標や評価基準などの情報を共有し、連携を深める。 ●就労支援体制を整え、就労率や、定着率の向上に寄与し、就労活動の一助とする。 【課題】 ●モデル・カリキュラムの開発や実証が不十分であるため検討が必要である。 ●プロジェクト協力企業・高等教育機関の充実が求められる。 ●評価の手法や基準が不十分であるため、さらなる検討が必要である。 ●基礎学力向上に向けた取り組みが求められる。

モデルカリキュラムのイメージ 就 職 1 年 次 2 年 次 3 年 次 専門学校・大学進学 【中核23-⑤】 平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】  「事業名:高等専修学校におけるIT人材育成のための高等教育機関との接続による 実践的職業教育プログラムの構築」(近畿情報高等専修学校) モデルカリキュラムのイメージ 就  職 1 年 次 2 年 次 3 年 次 普通科目履修 専門科目履修 普通科目履修 専門科目履修 普通科目履修 専門科目履修 M2バッテリー 職業興味調査 自己発見シート ビジネスマナー学習 インターンシップ 職業適性検査 ビジネスマナー学習 学内就労体験実習 ジョブカード 専門学校・大学進学 レベル1,2 Excel実習Ⅰ タイピング学習 IT関連用語学習 情報リテラシー・ 情報マナー学習 インターネット操作 Excel実習Ⅱ プログラミング学習 タブレット操作学習 電子黒板授業 インターネット操作 レベル1,2 Excel実習Ⅲ HTMLプログラミング タブレット操作 電子黒板授業 インターネット操作 レベル2,3

達成度評価基準・手法等のあり方のイメージ 【中核23-⑤】 平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」 【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】  「事業名:高等専修学校におけるIT人材育成のための高等教育機関との接続による 実践的職業教育プログラムの構築」(近畿情報高等専修学校) 達成度評価基準・手法等のあり方のイメージ 1.社会人としてのマナー 2.IT関連知識・技能 低 高 1 2 3 4 5 服装が適切である。 情報処理検定試験3級程度の知識がある 身だしなみが適切である。 情報処理検定試験2級程度の知識がある 時間を守ることができている。 情報処理検定試験1級程度の知識がある あいさつができる。 タッチタイピングができる 整理・整頓ができている。 インターネットで調べ物ができる 6 言葉使いが適切である。 プログラミングができる 7 礼儀をわきまえている。 表計算ソフトを使いこなすことができる 8 人の話が聞ける。 タブレット・スマートフォンを自由に使える 9 臨機応変に行動できる。 情報リテラシーを理解している 10 自分の意見を言える。 情報モラルを身に付けている 11 自分から進んで行動できる。 12 仕事が終わったら報告できる 13 何かあったときに連絡できる 14 困った時に相談できる

【成果の活用例】 【課題】 各職域プロジェクト成果の活用イメージ 【中核23-⑤】 平成25年度「成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進」 【IT分野職域プロジェクト:平成25年~】  「事業名:高等専修学校におけるIT人材育成のための高等教育機関との接続による 実践的職業教育プログラムの構築」(近畿情報高等専修学校) 各職域プロジェクト成果の活用イメージ 【成果の活用例】 ●成果報告書及びIT分野の副教材を全国の高等専修学校等に配布し、開発したモデ ル・カリキュラム等の普及に努める。 ●IT系のコースを持つ高等専修学校等に、カリキュラム作成のひとつの基準として、情報提供し活用展開を促進する。 ●高等専修学校のIT系コース等で、正規のカリキュラムとして導入。実施に取り組む。●関連企業等に職業実践・体験型プログラムのモデル・カリキュラムを提示し、達成目標や評価基準などの情報を共有し、連携を深める。 ●就労支援体制を整え、就労率や、定着率の向上に寄与し、就労活動の一助とする。 【課題】 ●モデル・カリキュラムの開発や実証が不十分であるため検討が必要である。 ●プロジェクト協力企業・高等教育機関の充実が求められる。 ●評価の手法や基準が不十分であるため、さらなる検討が必要である。 ●基礎学力向上に向けた取り組みが求められる。 ●生徒の就労意欲を高めるために一層の検討が必要である。 ●就業へ向け、企業側が求める能力開発が課題であり、対策が必要である。