みんなで取り組む歯の健康:フッ化物応用によるむし歯予防

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
Advertisements

フッ化物歯面塗布、サホフロス、フッ化物 洗口法の指導・サポート 参考図書「フッ化物ではじめるむし歯予防」医歯薬出版.
平成26年度むし歯予防対策事業    学齢期歯科保健講演会 フッ化物洗口による歯の健康づくり ~プクプクうがいでむし歯予防~ 熊本県歯科医師会.
Tsutsui A, 2003 東京 福岡 京都 札幌 仙台 新潟 0.7 ~ 0.9ppm 1.0 ~ 1.2ppm 0.9 ~ 1.1ppm 日本の水道水フロリデーションの歴史・現状と至適濃度 * 北津軽調査 ( 0.3 - 3.2ppm ) 北関東調査 ( 0 - 1.4ppm ) 笠岡調査 (
フッ化物洗口35年の結果から 上都賀歯科医師会 中田 嘉之.
平成21年10月 9日 17:00 〜 長良川国際会議場 5階 B会場(国際会議室) 集団応用フッ化物洗口を すべてのこどもに還元する
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
怖~~い歯周病菌 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌) の話
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用
生活習慣病の予防.
日本むし歯予防フッ素推進会議 ・フッ化物に関する書籍展示 ・フッ化物のパンフレット・チラシ ・パネル展示 ・NPO法人日F会議コーナー
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
全会場でちびっこ限定くじ引きもあります!
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
自由集会 4 G 会場:平成17年10月6日 16:00 ~ 健康日本21における フッ化物応用の普及状況と これからのフッ化物応用
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
森下成世2) 平井まさみ2) 萩原泉2) 佐藤ひかり2)
1 フッ化物は自然界に多く含まれる フッ化物は以下のものにも含まれる 土壌 植物 動物 全ての上水道.
フッ素は、自然の栄養素。どんなものにも含まれている!!
症例報告書フォーム 小児歯科学会認定歯科衛生士 申請症例報告書 (所属)  ○○歯科 (氏名)  ○○ ○○子 
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
平成25年度むし歯予防対策事業    学齢期歯科保健講演会 フッ化物洗口による歯の健康づくり ~プクプクうがいでむし歯予防~ 熊本県歯科医師会.
オーストラリアにおける水道水フロリデーション
日本の水道水フロリデーションの歴史・現状と至適濃度*
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
健康づくりのための 運動療法.
日本の水道水フロリデーションの歴史・現状と至適濃度*
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
当院からのご案内 ★当院は中国四国厚生局から指定を受けた保険医療機関です。 ・ 個人情報保護法を順守しています 歯科疾患管理料について
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
「上手く使ってますか?フッ化物」 〜臨床的なフッ化物応用の実際〜 NPO法人日本むし歯予防フッ素推進会議 NPO法人ウェルビーイング
バイオフィルムを効率よく落とす方法として
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
シンポジウム 「フッ素の現在と未来」 2004年度フッ化物洗口の全国調査
フッ化物洗口の実施状況及び効果 歯や口の健康普及マーク 「ハビィー」.
内は、フッ化物洗口実施施設数上位(20%以上)の府県での施設実施率
子どもの健康をお口から ~フッ化物を応用したむし歯予防~.
子供たちの大切な歯を守るためにフッ素を利用しましょう
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
新潟県の 歯科疾患の現状.
にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
21世紀は、EBPH (Evidenced Based Public Health)
新潟県民の お口の健康の取組.
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
模擬退院カンファレンス 退院後の療養計画立案を目指した模擬退院カンファレスを行いました。
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
MIHは管理次第で十分持たせることも可能です。 以上のことからも定期的なメンテナンスが欠かせません。
虫歯の病因論. 虫歯の病因論 虫歯とは、 脱灰と再石灰化を揺れ動くプロセス 脱灰と再石灰化のバランスが 崩れるとむし歯は進む.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
学校保健研修会 平成20年12月11日 学校保健 (学校歯科医) 研修会 学校歯科健康診断における CO・GOについて 東京都学校歯科医会.
<知ってください!おくちのケアの大切さ>
Presentation transcript:

みんなで取り組む歯の健康:フッ化物応用によるむし歯予防 フッ化物の安全性 フッ化物は栄養素! 適正な量を摂らなければなりません!! フッ化物の適正摂取量・許容上限量 米国、英国、オーストラリア、ニュージーランドでは、1日の食事摂取基準が体重1kgあたり0.05mgと決められています。日本においても日本口腔衛生学会、厚生労働省科学研究班より同様の基準が出されています。 適正な摂取量を超えたら直ちに危険! と考える必要はありません。日常のフッ化物複合応用では、各年代で適正摂取量を超えていません。 適正摂取量、許容上限摂取量を超える日が年に数日あったとしても問題とはなりません。しかし、不正な使用による誤飲には十分な注意が必要です。 医学的な処置が必要になる量は5mg /kg・体重です。 適正摂取量(AI)     = あなたの体重     kg × 0.05mg / 日 許容上限量(UL)     = あなたの体重     kg × 00.1mg / 日 ※10歳以上では、6.0mg/日で一定 5mg ×あなたの体重      kg =医学的な処置が必要な量      mg 5歳児(17kg)の場合 摂取量・中毒量 例えば、5歳児(17kg)だと適正摂取量は 0.85mg/日 85.0~ (急性中毒発現)病院での処置を受ける 9 フッ化物洗口週1回法10mlに含まれる量 2.61 歯磨き(3回/1日)+フッ化物洗口(週5回法)1回/1日+フッ化物歯面塗布での摂取量 2.26 ダイアデントまたはFバーニッシュ(0.1g)に含まれる量 2.1 フッ化物歯面塗布での摂取量 1.75 フッ化物洗口(週5回法)7mlに含まれる量 1.7 1日の許容上限摂取量(歯のフッ素症発現予防のため)* 0.9~1.35 フッ化物洗口(週1回法)10mlでの摂取量 0.85 1日の適正フッ化物摂取量 0.79 日常フッ化物摂取量(食事+歯磨き+フッ化物洗口(週5回法)) 0.51 歯磨き(3回/1日)+フッ化物洗口(週5回法)1回/1日での摂取量 0.26~0.28 食事に含まれる量(平均)/1日 0.27 1日(3回)の歯磨きでの摂取量 0.16~0.24 フッ化物洗口(週5回法)1回/1日での摂取量 0.09 1回の歯磨きでの摂取量 0.01 レノビーゴ(100ppm)1回量(0.02ml(1プッシュ)×5プッシュ)の摂取量 + = < 0.79mg/日 0.85mg/日 食べ物、飲み物から 0.28mg/日 歯磨きやフッ化物洗口から 0.51mg/日 まだ、不足しています! フッ化物の体内での吸収と排泄 ・飲食物に含まれたフッ化物(およそ75~90%)は胃や腸から速やかに吸収されます。 ・吸収されたフッ化物は、身体の恒常性に必要な一定量が残りあとは尿中に排泄されます。 ・吸収されなかったフッ化物(およそ10~25%)は糞便中に排泄されます。 フッ化物の体内移動!! 骨や歯に蓄積 ・妊婦さんの場合  胎盤を通して吸収された  フッ化物は胎児へ。 ・母親が多量に摂取した場合  胎盤で一定量のみが通過し、  それ以上通過させません。 唾液・乳汁・汗・涙(一部排泄) 腎臓から尿中排泄 吸収されないものは 糞便中排泄 千葉県歯科医師会 URL. http://www.cda.or.jp/ 1. 日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会編 : フッ化物応用の科学, 口腔保健協会, 東京, 2010. 2. フッ化物応用研究会編 : 日本におけるフッ化物摂取量と健康(フッ化物摂取基準策定資料), 社会保険研究所, 東京, 2007. *:歯のフッ素症が発現するのは、歯の形成時期(出生~8歳)に、過量のフッ化物を、継続して(何年も)摂取した場合に   起こりうるため、年に数回許容上限量を超過しても問題はありません。

みんなで取り組む歯の健康:フッ化物応用によるむし歯予防 千葉県歯科医師会 〒261-0002 千葉市美浜区新港32-17 TEL:043-241-6471 出生 家庭 保育園/幼稚庭 小学校 中学校 高校 成人(妊婦)  ~     高齢者 年齢 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18~ 20   60 ~ 80 う蝕有病者率 24.4% 44.2% 60.5% 68.1% 58.5% 73.9% 90.5% 96.8% 乳中切歯 乳側切歯 第1乳臼歯 乳犬歯 第2乳臼歯 第1大臼歯 中切歯 側切歯 犬歯 第1小臼歯 第2小臼歯 第2大臼歯 萌出完成 第3大臼歯 生活リズムがくずれ 自己管理が難しくなる 8020の達成 口腔内の状態 留意するポイント むし歯・歯肉炎(→歯周病)が 増える時期 仕上げ磨き が大切! 混合歯列期 歯頸部、隣接面う触が多い時期 3歳ころまでブクブク うがいが出来る様に 練習をしましょう。 乳歯 永久歯 ブラッシングが困難 歯頸部生活習慣が大切 定期的な歯科検診を受けよう フッ化物洗口の実施(フッ化物製剤は歯科医院で取り扱っています) フッ化物配合歯磨き剤の使用 ホームケア (家庭) 歯磨き剤の使用量 歯の萌出~2歳 3歳~5歳 3歳~5歳 3歳~5歳 6歳~14歳 15歳~ うがいは10ccが目安 歯ブラシの毛束3つ 0.1g 歯ブラシの毛束半分くらい エンドウ豆0.3g 5mm以下 歯ブラシの5/6くらい 約1cm 0.5g 歯ブラシの毛束全量 約1.5cm 1g 3歳~5歳 プロケア 歯科医院 保健センターなど フッ化物歯面塗布 リスク低・中 年2回(月2回) リスク高   年4回(月4回) 萌出直後の 歯質を強化! 定期的なフッ化物歯面塗布・シーラント・PMTC コミュニティケア (地域) 保育園、幼稚園、 小学校、中学校、 施設など ☆開始年齢は4歳前後から。 ☆お水でブクブクうがいを練習して  からはじめましょう。 未就学 5ml 学童期 7ml 10mlを使用しても良い 中学以降 10ml すべての人が公平に健康を保てる方法 フロリデーション(水道水のフッ化物濃度調整) ※現在日本では未実施(天然の地域を除く)