薬理学PBL 10.胃十二指腸潰瘍 入江、毛野、土田、藤本、山本.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 薬理学 PBL 急性リンパ性白血病 (Acute Lymphocytic Leukemia : ALL) 24川副 48栖田 72中山 96松田.
Advertisements

うつ病. うつ病の病理、病態 モノアミン仮説 → 脳内のモノアミン(特にセロトニンや ノルアドレナリンなどの興奮性物質)が減 少してうつ病を引き起こしているという仮 説。一般にこの仮説に基づいてセロトニン、 ノルアドレナリンを増加させる方向に治療 は向いている。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
インフルエンザ 20班 19、加来 43、白井 67、中谷 91、藤川 115、山本
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
消化器系のしくみと働き.
慢性腎不全 Chronic Renal Failure
第4日目. 24で割って21余るグループ 21 宇都宮 真理子 69 西岡 舞 93 三好 琴子 45 白井 太一朗
ビタミン (2)-イ-aーJ.
脂質代謝.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
12 化学療法薬(悪性腫瘍治療薬を含む)  病原微生物に対して選択毒性を有する化学物質を用いた疾病の治療を”化学療法(chemotherapy)という。また、悪性腫瘍に対して抑制的に作用する薬剤も化学療法薬と呼ばれている。このような化学物質のなかで、微生物が産生し他の微生物や細胞の増殖を抑制する物質を”抗生物質(antibiotics)”と呼ぶが、広義にはサルファ剤やニュ−キノロン系薬剤のような微生物の生産物でない合成抗菌薬を含めて、抗生物質あるいは抗生剤と呼ばれることもある。本編では、病原微生物に対する
12.造血幹細胞移植 11余るグループ 11. 内山奏 35. 斉藤裕美59.伊達爽馬 83.林優介107.森松康之.
森實敏夫 2008年基礎病態 貧血の病因と症状 森實敏夫 2008年基礎病態
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
薬理学PBL 10. 胃・十二指腸潰瘍 9. 井口 33. 小坂 57. 塚田 81. 藤田 105. 吉開.
薬理学PBL 7.かぜ症候群 スライドショー推奨です。.
がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー) がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー)
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
ICU・HCUにおける ストレス性潰瘍について 研修医・喜多洋輔.
個体と多様性の 生物学 第7回 体を守る免疫機構Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
平成23年4月2日 浜松がん薬物療法セミナー - 処方解説 -
関節リウマチ 18班 17 稲用雅俊 41 阪原有美 65 中薗実  89 益子尚久.
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
5班 石山勝也、栗原唯生 瀬山貴博、鍋井敬文 畠達夫、蓬田幸人
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
3.膿性鼻汁や膿性痰や 咽頭発赤腫脹の強い場合
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
24班 85歳 女性への処方薬 23 大内、 47 杉山 71 西村、 95 室谷.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
味覚異常.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
肝臓の機能(摂食時).
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
生命科学基礎C 第9回 免疫Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Pain classification Dysfunctional pain) Nociceptive pain
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
個体と多様性の 生物学 第7回 体を守る免疫機構Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
NSAIDsの使い方.
消化性潰瘍 (胃・十二指腸潰瘍).
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
プラセンタ.
Presentation transcript:

薬理学PBL 10.胃十二指腸潰瘍 入江、毛野、土田、藤本、山本

胃・十二指腸潰瘍とは   ・胃酸によって、臓器の粘膜の一部が深く傷つきえぐれてしまい、孔ができること。

原因 ・攻撃因子(酸、ペプシン)と防御因子(血液、重炭酸イオン、粘液、プロスタグランジン)のバランスが崩れる。

胃酸の分泌機構と治療薬の作用点 胃酸の分泌機構 プロトンポンプ阻害剤(PPI) H2R遮断薬 H+ K+ 胃壁細胞 M3 H2R CCKB 胃腔側 胃壁細胞 K+ プロトンポンプ 促進 抑制 Gq Gs Gi M3 H2R CCKB EP3 SSTR Ach ヒスタミン M1 ソマトスタチン 迷走神経 Ach プロスタグランジン(PG) ECL細胞 ガストリン

胃・十二指腸潰瘍の二大原因 2. NSAIDs(非ステロイド抗炎症薬) ピロリ菌の影響(9割) →ピロリ菌がだす毒素により、胃に慢性の炎症が起こる NSAIDSの影響(5%) →NSAIDSがプロスタグランジン産出を阻害する 2. NSAIDs(非ステロイド抗炎症薬) COX-1 : シクロオキシゲナーゼ(PG合成酵素) NSAIDs Cox-1 プロスタグランジン アラキドン酸

治療の基本 ①出血の有無 ②NSAIDs服用の有無 ③H. pylori感染の有無 NSAIDs(+)・・・ NSAIDsの服用中止 or PPI+PG製剤の併用 ③H. pylori感染の有無 H. pylori(+)・・・ 除菌療法(問題1&2) H. pylori(-)・・・ 非除菌療法(問題3)

治療の方針

H. pylori除菌療法(問題1&2) 基本形は、PPI+抗生物質の多剤併用 一次除菌:PPI+CAM+AMPC・・・除菌率 70-80 % CAMの耐性菌や宿主因子により、失敗もありうる。 その場合は、二次除菌へ。 二次除菌:PPI+AMPC+MNZ・・・除菌率 約90 %

H. pylori非除菌療法(問題3) H. pylori(-)、除菌失敗などの症例で適用 ・PPI ・ヒスタミンH2受容体拮抗薬 ・選択的ムスカリン受容体拮抗薬 ・防御因子増強薬

H. pylori除菌療法 一次除菌

ランサップ800 1シート 分2 1週間 タケプロンカプセル30 2カプセル 一般名:ランソプラゾール アモリンカプセル250 6カプセル ランサップ800 1シート 分2 1週間 タケプロンカプセル30 2カプセル   一般名:ランソプラゾール アモリンカプセル250 6カプセル   一般名:アモキシシリン クラリス錠200 4錠   一般名:クラリスロマイシン 1シート(1日分)、朝夕2回

ランソプラゾール プロトンポンプ阻害薬(PPI) 作用機序 胃粘膜壁細胞のH⁺-K⁺ ATPaseのSH基と結合し、不可逆的に阻害 副作用   発疹、肝障害、味覚障害など 禁忌   アタザナビル硫酸塩を投与中の患者(胃酸分泌抑制作用により、硫酸アタザナビルの溶解性が低下する恐れがある。 )

アモキシシリン 抗菌薬(ペニシリン系抗生物質) 作用機序 微生物の細胞壁合成を阻害 副作用 消化器症状(下痢・吐き気・嘔吐など) 禁忌   微生物の細胞壁合成を阻害 副作用   消化器症状(下痢・吐き気・嘔吐など) 禁忌   伝染性単核症の患者(発疹の発現頻度を高める恐れがある。 )

クラリスロマイシン 抗菌薬(マクロライド系抗生物質) ・作用機序 微生物の70Sリボソームの50Sサブユニットと結合し、タンパク合成を阻害 ・副作用   消化器症状(下痢・吐き気・嘔吐など) ・禁忌   エルゴタミン薬剤を投与中の患者など (血管攣縮等の重篤な副作用をおこす恐れがある。 )

禁忌まとめ 本剤の各成分およびペニシリン系抗生物質で過敏症を起こしたことがある人 アタザナビル硫酸塩、リルピビリン塩酸塩、ピモジド、エルゴタミン含有製剤、タダラフィルを投与中の患者 肝臓又は腎臓に障害のある患者で、コルヒチンを投与中の患者 伝染性単核症のある患者 高度の腎障害のある患者(アモキシシリン、クラリスロマイシンの血中濃度が上昇することがあり、本剤では各製剤の投与量を調節できないため。)

H.Pylori除菌療法 二次除菌

一次除菌失敗 10~20%程度で除菌が失敗 クラリスロマイシン耐性菌の増加 国内外の試験でメトロニダゾールが有効 ! クラリスロマイシン→メトロニダゾール

H.Pylori除菌療法(二次除菌) (一般名)アモキシシリン ←抗菌薬 1)パリエット(10) 2錠 分2 朝夕食後 7日間 1)パリエット(10) 2錠 分2 朝夕食後 7日間      (一般名)ラベプラゾールNa ←PPI  2)サワシリンカプセル(250)6カプセル 分2 朝夕食後 7日間 (一般名)アモキシシリン ←抗菌薬   3)フラジール錠(250) 2錠 分2 朝夕食後 7日間   (一般名)メトロニダゾール ←抗菌薬

フラジール錠(メトロニダゾール) 特徴・作用機序 H.ピロリ菌の酵素で(R-NO)に変化 R-NO→殺菌作用 フラジール錠(メトロニダゾール)  特徴・作用機序  H.ピロリ菌の酵素で(R-NO)に変化  R-NO→殺菌作用  副産物のヒドロキシラジカルがDNA切断  副作用は少ない 作用機序・・・H.ピロリを含めた微生物体内のニトロ還元酵素系の反応によって還元され、ニトロソ化合物(R-NO)に変化する。このR-NOが殺菌作用を示すといわれている。         また、反応の途中で生成したヒドロキシラジカルがDNAを切断し、DNAらせん構造の不安定化を招くことも抗菌作用を示す機序の一つと考えられている。 メトロニダゾールは体液中に広く分布し,脳脊髄液中に高濃度に浸透する。メトロニダゾールはおそらく肝臓で代謝され,主に尿中に排泄されるが,腎不全患者において排泄が低下することはない。 通常,重篤な肝疾患患者において用量を50%減量する。

副作用・禁忌 ・副作用(H.ピロリ除菌に用いた場合) 過敏症・消化器症状・肝機能障害など 全て頻度不明 稀に血液障害・中枢神経障害・末梢神経障害 ・禁忌 本剤に対する過敏症の既往 脳器質的疾患・脊髄器質的疾患(中枢神経系症状の可能性) 妊娠三ヶ月以内の患者

投与注意 相互作用 併用注意 アルコール: アルデヒド脱水素酵素を阻害し,血中アセトアルデヒド濃度を 上昇させる。 ワルファリン: 相互作用 併用注意 アルコール:    アルデヒド脱水素酵素を阻害し,血中アセトアルデヒド濃度を     上昇させる。 ワルファリン:   ワルファリンの代謝を阻害し,その血中濃度を上昇させる。

パリエット(ラベプラゾール) 作用機序 最新のPPI(H+/K+ATPase阻害) 低濃度H+でも活性化→即効性  ワーファリンやクロピドグレルとの併用においても相互作用が少なく安心 ラベプラゾールはランソプラゾールや他のPPIと除菌率に差はない。どれを除菌に用いてもかまわない。代謝酵素はCYP2C19。この遺伝子に変異があると、除菌の効果が異なる可能性が報告されている。 ラベプラゾールは、主要な代謝経路は非酵素的でCYP2C19の遺伝子多型の影響を受けにくい。 アタザナビル硫酸塩(レイアタッツ)・・・エイズウィルスの治療薬。(プロテアーゼ阻害剤) 高ガストリン血症・・・PPIは胃酸分泌を抑制するため胃前庭部からのガストリン分泌を増加させ、高ガストリン血症を引き起こす。 他にもさまざまな副作用が考えられるが、たいして危惧する必要はない。 PPIは三環系抗うつ薬のイソプラミンや抗不安薬のジアゼパムを使用した場合にPPIの血中濃度が高くなる可能性があるので注意。

副作用・禁忌 ・副作用 下痢・軟便(5%以上) ・相互作用注意 ジゴキシン併用(強心剤) ゲフィチニブ併用(抗癌剤) ・禁忌 アタザナビル硫酸塩併用(エイズ治療) ラベプラゾールはランソプラゾールや他のPPIと除菌率に差はない。どれを除菌に用いてもかまわない。代謝酵素はCYP2C19。 高ガストリン血症・・・PPIは胃酸分泌を抑制するため胃前庭部からのガストリン分泌を増加させ、高ガストリン血症を引き起こす。 他にもさまざまな副作用が考えられるが、たいして危惧する必要はない。 PPIは三環系抗うつ薬のイソプラミンや抗不安薬のジアゼパムを使用した場合にPPIの血中濃度が高くなる可能性があるので注意。

サワシリンカプセル(アモキシシリン) 特徴、作用機序 アモキシシリン水和物カプセル ランサップ800のアモリンカプセルと基本的に同じ  アモキシシリン水和物カプセル  ランサップ800のアモリンカプセルと基本的に同じ アモキシシリンは体内では代謝されない。そのまま腎臓から代謝されるので、腎機能障害時やプロベネシド(尿酸を減らす痛風の薬)併用時には血中濃度が高まるおそれがある。 作用機序・・・グラム陽性菌,グラム陰性菌のペニシリン結合たん白に結合してトランスペプチダーゼ活性及びD-アラニン・カルボキシペプチダーゼ活性を阻害し,ペプチドグリカンの合成が妨げられ細胞壁の剛直性を失う. アモキシシリンの副作用は比較的軽微で、投与中止に至る例は少ない。軟便気味の患者には整腸剤の併用が望まれる。 抗菌薬を内服すると腸内細菌が大幅に減少して、菌交代することにより、下痢、軟便が起こる。

非除菌療法 1)ガスターD錠 2)アルロイドG

ガスターD錠 (一般名:ファモチジン) 特徴   安全域が広く,抗男性ホルモン作用及び薬物代謝酵素阻害作用を有さない。   胃酸の分泌を強力に抑え、作用時間も長いので一日数回の服用ですむ。

・作用機序 ヒスタミンH2受容体拮抗薬である。胃粘膜壁細胞のH2受容体を遮断し、胃酸分泌を抑制する。 ガスターD錠 (一般名:ファモチジン) H2ブロッカーは胃の壁細胞に存在し胃酸分泌を促進するヒスタミンH2受容体を競合的に拮抗して胃酸分泌を抑制する。 また、ヒスタミンだけでなくガストリン、アセチルコリンによる胃酸分泌も抑制する。

・副作用(重大なもの) 1)ショック,アナフィラキシー様症状〔呼吸困難,全身潮紅,血管浮腫(顔面浮腫,咽頭浮腫等),蕁麻疹等〕 2)汎血球減少,無顆粒球症,再生不良性貧血,溶血性貧血 (初期症状:全身倦怠,脱力,皮下・粘膜下出血,発熱等) 3)皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),中毒性表皮壊死症(Lyell症候群) 4)肝機能障害,黄疸 5)横紋筋融解症 6)間質性肺炎 7)間質性腎炎 H2ブロッカーは比較的副作用が少ないとされている。 しかし、骨髄の幹細胞やサプレッサーT細胞にもH2受容体があり、感染時の白血球の産生、出血時には赤血球や血小板の増加、免疫系など、ひろく障害への防御系に深くかかわっていると言われており、H2ブロッカーを(11日以上の)長期使用することによりこれらが抑制されると、胃液の酸度の低下により胃液中の細菌が増殖するだけでなく顆粒球・汎血球減少・血小板減少症等の血液障害やリンパ球の機能異常なども関係して感染を引き起し増悪したり、免疫異常を起こしたりする。 腎臓で排泄されるために、腎機能異常のある人(肝硬変で低アルブミン血症の人)は排泄が阻害され血中濃度が上昇し、副作用が出やすい。 H2-拮抗剤は脳血管関門を通過するので痙攣、妄想、精神錯乱、見当識消失、不眠など精神状態を呈することがある。高齢者や、他に精神症状を来たし易い危険因子がある場合には、腎機能障害がなくてもH2-拮抗剤の投与は注意し、そのような症状が出現した場合には、まずH2-拮抗剤の投与を中止する。 胃酸分泌抑制による吸収変動によるもの:
H2-拮抗剤の胃酸分泌抑制により、胃内のpHが上昇するため、併用した薬剤の吸収に影響を与えることが考えられる。臨床的には個人間の格差が大きいことなどにより、その影響に差がある。
アゾ-ル系抗真菌剤のイトラコナゾ-ルは弱塩基性であり、そのpKa値はフルコナゾ-ルよりも高い。従って、イトラコナゾ-ルは低pHでのみイオン化し、酸性溶液にはじめて溶解することができる(塩酸塩に転換されて吸収される)。
H2-拮抗剤により胃内のpHが上昇するため、イトラコナゾ-ルの吸収性が低下するので、血中濃度も低下する。

・その他の副作用 ・禁忌 便秘、発疹、肝機能値の異常 乳首の腫れや痛み、生理不順 眠気、頭痛、めまい、不安感、無気力感 混乱状態、幻覚  便秘、発疹、肝機能値の異常  乳首の腫れや痛み、生理不順  眠気、頭痛、めまい、不安感、無気力感  混乱状態、幻覚 ・禁忌  成分に過敏症のある患者

アルロイドG (一般名:アルギン酸ナトリウム) ・作用機序、特徴   胃や食道の粘膜に付着し、胃液・食物などの攻撃から粘膜を保護する役割を果たす胃腸薬(胃粘膜保護剤)   血小板の血液凝固作用を促進する止血効果もある。

・副作用 発疹、かゆみなどの過敏症状、下痢、軟便、口や喉の渇き、胸やけなどの消化器症状など。 この他、肝機能症状、心悸亢進、頭痛、月経異常など。 禁忌はとくになし。

お わ り