乳 和食 WASHOKU.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
健康長寿のための食生活 パート 1 ふじ33プログラム実践教室. これさえ食べれば あなたも健康長寿!! 大変、残念ですが、 そのような食べ物はありませ ん。
Advertisements

健康づくりは食事から ~食事バランスガイドを使ってみよう!~ 福岡県朝倉保健福祉環境事務所 管理栄養士 井上由美子 平成19年2月21日 スタッフセミナー.
生きる力 食育について.
食生活指針 普及啓発用スライド集 【留意事項】 ○食生活指針の解説要領をもとに、健康づくりを推進する観点から、
たんぱく質を多く含む食品 (2)-イ-aーG.
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
管理栄養士事務所D&Nサポートシステムズ 大河内裕子
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
日本消費者教育学会関東支部講演会資料 2015年12月5日、日本消費者教育学会関東支部の 講演会で、群馬大学名誉教授 高橋久仁子先生にご
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
無機質を多く含む食品 (2)-イ-aーI.
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
野菜の摂取.
食品群別摂取量の目安 (2)-ア-a-B.
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
調味料・香辛料・嗜好食品・加工食品 (2)-イ-aーL.
C-11 〈主な料理のエネルギー量(Kcal)〉 出典:フードガイド(仮称)検討会報告書を基に作成 エネルギー エネルギー ( (
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
外食料理の栄養成分表示を       やってみよう!.
★バランス度チェック★.
パン ミネストローネ 魚のホイル焼き 魚の種類と調理法 オーブンの    使い方と温度 終了 副菜兼用の汁物.
国民消費生活の安定と農畜産業及びその関連産業の健全な発展のために
関西大学人間健康学部 西山哲郎ゼミ Bチーム 宇佐崎奈央・杉山菜摘・中嶋和也・西尾勇哉・松谷真純
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
EDAMAME.
日本消費者教育学会関東支部講演会資料 2015年12月5日、日本消費者教育学会関東支部の 講演会で、群馬大学名誉教授 高橋久仁子先生にご
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
一週間のコンビニメニュー コンビニだって工夫次第! たとえば・・・ 600円前後で 600kcalにしました! やってみました!
ダイエット 食事.
バランスのとれた食事.
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
=公益社団法人日本ホッケー協会= ジュニアユース(U15)日本代表チーム選考会 スポーツ選手に必要な栄養講座
スポーツ栄養学 ~食事もトレーニングの1つ~.
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
お米のひみつ.
発達凸凹アカデミー ベーシック講座 食事療法
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
「花粉症フェア」 メニューのご提案.
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
メニュー開発実習 「女性向けコンビニ 惣菜」の提案 学籍番号:0315165 氏名:西野 紗矢.
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
井垣・加藤 河野・野田 林・古田 水野・三原・宮下
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
平成29年4月 3・17(月) 昼食 ご飯 魚の西京焼き おひたし みそ汁 果物 牛乳 大学芋 おやつ
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
年 組 名前 年 組 名前 メ ニ ュ ー 日付: かかった時間: この料理を作ろうと思った理由.
Presentation transcript:

乳 和食 WASHOKU

     「和食」  無形文化遺産に登録 食に関する無形文化遺産では「フランスの美食術」「スペイン、イタリア、ギリシャ、モロッコ4ケ国の地中海料理」「メキシコの伝統料理」「トルコの麦がゆ料理」といった4件の食文化が社会的習慣として登録されており、「和食」で5件目。

1.多様で新鮮な食材と   その持ち味の尊重 日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられている。 また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達している。

2.栄養バランスに優れた   健康的な食生活 一汁三菜(1種類の汁物と3種類の菜からなる日本料理の基本的な膳立て)を基本とする日本の食事スタイルは、理想的な栄養バランスと言われている。 また「うま味」を上手に使うことによって、動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿、肥満防止に役立っている。

3.自然の美しさや季節の 移ろいの表現 食事の場で自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。 3.自然の美しさや季節の   移ろいの表現 食事の場で自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。 季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しんでいる。

4.年中行事との密接な関 わり 日本の食文化は、正月などの年中行事と密接に関わって育まれてきた。 4.年中行事との密接な関   わり 日本の食文化は、正月などの年中行事と密接に関わって育まれてきた。 自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきた。

日本人の食生活 は、どう   して いるのか!? 変化

国民1人当たり消費量の推移 肉が多く野菜が少ない! 昭和の終わりを境に、肉類の摂取が増加し、野菜類の摂取が減少。 肉類の増加・・・動物性たんぱく質、脂質の過剰摂取。 野菜類の減少・・・食物繊維、ビタミン、ミネラルの摂取不足。 米の消費が減少傾向にあるのも、心配・・・。

年代別のPFC熱量比率の推移 P:たんぱく質 F:脂質 C:炭水化物 年代別のPFC熱量比率の推移 P:たんぱく質 F:脂質 C:炭水化物 現代の食事は脂質の割合が大きい! 1965年は、炭水化物の割合が一番多いが、2008年は脂質の割合が多くなっている。 1980年が一番バランスがよい。 農林水産省(食料需給表)

エネルギー摂取量の推移 摂取エネルギーは 減っている!! エネルギーの摂取量は、減少してきている。 しかし、以前に比べると、糖尿病や脂質異常症は増加しているのはなぜか?? 食事の摂り方に問題あり!(時間栄養学)

どの年代の 食事が理想的?

1960年 漬物 果物 冷奴 てんこ盛りもご飯、野菜中心の味噌汁、冷奴、漬物、果物。 動物性のたんぱく質がない。 ご飯 味噌汁(野菜)

≪特徴≫ ●ご飯が非常に多い ●たんぱく質源が 主に植物性 ≪特徴≫ ●ご飯が非常に多い   ●たんぱく質源が   主に植物性

1975年 アジの干物 青菜のお浸し 花豆甘煮 ご飯、海藻類が入った味噌汁、魚料理、豆類、青菜類 ご飯 味噌汁(根菜、わかめ)

≪特徴≫ ●ご飯と魚介類、 海藻類が多い ●欧米の影響は わずか ≪特徴≫ ●ご飯と魚介類、  海藻類が多い ●欧米の影響は  わずか

1990年 牛乳 果物 ポテトサラダ ご飯食からパン食へ転換。 動物性脂質の増加。 イモ類の摂取。 ピザトースト

≪特徴≫ ●パンの割合が 増える ●いも、でんぷん類 乳類が多い ≪特徴≫ ●パンの割合が  増える ●いも、でんぷん類  乳類が多い

2005年 果物 牛乳 スクランブルエッグ ご飯食からパン食に転換。 野菜類が皆無。 ロールパン

≪特徴≫ ●肉類、油脂類が 多い ●脂質が多い ≪特徴≫ ●肉類、油脂類が  多い ●脂質が多い

どの年代の食事が 肥満や糖尿病に なりにくい???

正解は? 1975年 多種多様なものを少しずつ。脂は量より質。肉や魚、植物性などさまざまな種類から摂ることが良い。

和食のメリット

①ご飯との相性が良い。 ②主食、主菜、副菜の組み 合わせ(一汁三菜) ③油を使わない料理が 多い(低エネルギー) ④多品目の食材を使用 ①ご飯との相性が良い。 ②主食、主菜、副菜の組み    合わせ(一汁三菜) ③油を使わない料理が   多い(低エネルギー) ④多品目の食材を使用 ご飯はどんなおかずにも合う、主食。 パンに梅干し、とかパンに漬物!!はオカシイ! 主食、主菜、副菜、汁物の組み合わせが可能。 主菜(肉、魚、卵、大豆製品)・・・メインディッシュ 汁物(野菜、海藻類の摂取) 副菜(主に野菜を使った料理) 揚げ物は例外として、油を使わない料理が多い。 煮物、焼き物、蒸し物、和え物などなど。 その土地土地の風土に合った食材を利用

和食のデメリット 和食もいいものばかりではない、マイナスの部分もある。

①塩分が過剰になる ②カルシウムが不足 ③カリウムが不足 ④アミノ酸バランスに 欠ける ①塩分が過剰になる ②カルシウムが不足 ③カリウムが不足 ④アミノ酸バランスに  欠ける 塩分が過剰 伝統的な食事・・・ご飯、味噌汁、鮭の塩焼き、厚焼き卵、漬物、佃煮、味付け海苔 これらは、塩分過剰になるメニューの組み合わせ。 しょうゆ、みそ、みりんなどは日本にしかない調味料。それはなぜか。 「麹菌」は日本にしか存在しない「菌」。日本にある種こうじ屋、10件、それが日本国内約4000件ある、しょうゆ屋、味噌屋、お酢屋、酒蔵に「種こうじ」を卸している。 日本にしかない「商い」 日本最古の「バイオ技術」 先人の知恵。 牛乳や乳製品を使ったメニューが少ない 小魚や青菜類を使ったメニューもあるが、牛乳や乳製品ほど、カルシウム含有が多くない。 カリウム不足 アミノ酸バランスに欠ける?これを補う組み合わせって?

和食 の上手な摂り方 WASHOKU では、和食のデメリットを理解した上で、どのようにして和食を摂ればいいのか。

①乳製品の摂取 ②大豆製品の摂取 ③だしの使用 (umami) ①乳製品の摂取 ②大豆製品の摂取 ③だしの使用  (umami) 牛乳・乳製品の摂取 (牛乳、ヨーグルト、バター、チーズ、生クリームなどなど) 大豆製品の摂取 大豆をはじめ、豆腐、厚揚げ、油揚げ、高野豆腐、納豆などなど だしの使用 このumamiは、日本にしかない言葉。英語に置き換えられない。 欧米は、昆布、鰹節でだしを取る習慣がない。 鶏ガラや野菜くずで取る・・・スープストック、ブイヨン(仏)

①塩味 ②甘味 ③酸味 ④辛味 ⑤苦味 ⑥渋味 ⑦旨味(umami)

牛乳・乳製品の活用 料理家・管理栄養士 小山浩子先生より 

料理にどう活用する?

ミルクをだしにする

ミルクで割る・のばす

ミルクでゆでる・ゆで戻す

ミルクで溶く

牛 乳 + - ●栄養価が高い ●高たんぱく、高脂質 (良質のタンパク質、ビタミンA、 ビタミンB2など) ⇒過剰摂取は ⇒脂質異常症 牛 乳 + - ●栄養価が高い  (良質のタンパク質、ビタミンA、  ビタミンB2など) ●カルシウムの吸収率が良い ●高たんぱく、高脂質  ⇒過剰摂取は  ⇒脂質異常症    ●牛乳だけで骨は   増えない

MILK 牛乳・乳製品 の上手な摂り方

①低脂肪・無脂肪の利用 ②スキムミルクの利用  (カレー、シチュー、お味噌汁、   卵焼き、挽肉料理、炊き込みご飯   お好み焼き、ホットケーキ、天ぷら   の衣・・・などなど)

それぞれのメリットデメリットを理解し、上手に取り入れましょう!

乳 和食 WASHOKU