学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
平成21年度 第1回学力向上推進員研修会 【全体会】 ①学校版:「学力・学習状況」改善プランに沿った取組の流れ
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
豊岡小学校の教育 ~平成27年度学校経営の方針~ 全校児童による「ジャンケン列車」 豊岡小学校PTA総会.
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
学校改善・授業改善のための 分析ツール 北海道小学校長会 第3回理事研修会
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから,「子どもの学びを支えるヒント集」を活用した校内研修を始めます。
小学校学力向上授業研修会 算数科の課題と指導のポイント
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
The 7th Junior High School
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
小阪小学校の 学力向上に向けた取り組み 学力向上推進委員会
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
自校の結果分析 小学校算数B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 48.5% 問題 類型 指導 関連問題
「ひょうごつまずきポイント指導事例集」の活用について
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学 平成20年度 全国学力・学習状況調査  ー 平成20年4月22日実施 ー  調査の概要 平成20年度調査及び結果の特徴 (1)調査の目的   ア  国が、全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、各地域における児童生徒の学力・学習状況をきめ細かく把握       ・分析することにより、教育及び教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。   イ  各教育委員会、学校等が全国的な状況との関係において自らの教育及び教育施策の成果と課題を把握し、その改善を図るとともに、      そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。   ウ  各学校が、各児童生徒の学力や学習状況を把握し、児童生徒への教育指導や学習状況の改善等に役立てる。 (2)調査内容(教科に関する調査)   小学校:国語A・算数A(主として「知識」に関する問題) 国語B・算数B(主として「活用」に関する問題)   中学校:国語A・数学A(主として「知識」に関する問題) 国語B・数学B(主として「活用」に関する問題) (3)調査対象   小学校第6学年・特別支援学校小学部第6学年 (大阪府:1,021校   79,317人)   中学校第3学年・中等教育学校第3学年・特別支援学校中学部第3学年 (大阪府:450校  63,845人) 19年度と比べ、これまでの調査で課題の見られた内容の問題(※)や解答に当たってより正確な理解が  必要な問題が多い出題となっており、全体として見れば、19年度と比べやや難しい内容となっている。  (※)授業における具体的・体験的な活動を繰り返すことによって身に付けさせることが必要なもので     あり、指導の成果がすぐには表れにくいものと考えられる。 20年度調査は、19年度調査と比べやや難しい内容となっているため、単純な比較はできないが、19年度  と比べ平均正答率が低くなっている。 今回出題された学習内容の知識・技能の定着に一部課題が見られる。 今回出題された学習内容に係る知識・技能を活用する力に課題がある。(文部科学省 調査結果のポイントより) 学校行事等で後日実施した学校 は、全体集計に含まない。 校種・教科・区分別正答率比較 正答数分布(横軸:正答数・縦軸:割合) A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学

毎朝、朝食を食べている子どもの割合が低い 余裕をもって学校の準備を行っている子どもの割合が低い 大阪の子どもたちの生活の様子(公立小・中学校) - 児童・生徒質問紙調査より - №1   児童・生徒質問紙調査 学校質問紙調査   昨年度の調査結果と比較したとき、全体的には大きな 変化は見られない。   以下、全国の状況との比較における特徴的な項目に ついての概要をのべる。 【生活の様子】 ○「就寝や起床の時間」・「朝食の摂取」・「学校の準備」   等で望ましい状況の回答をした子どもの割合が低い。 【家庭学習の様子】  ○長時間学習に取り組む子どもの割合が高い反面、家   庭で全く 学習しない子どもの割合も高い。 ○読書が好きと答えている子どもの割合が低く、まったく  読書をしない子どもの割合も高い。 【学校での学習の様子】 ○「勉強に対する熱意」「授業規律」などに課題があると   答えている割合が高い。 ○授業において「資料を読んで、自分の考えを話したり、   書 いたりする」 と答えた回答の割合が低い。 ○学習内容を普段の生活や自分の将来につなげている   と答えた子どもの割合が低い。 ○昨年度より、放課後等の補充的な学習を実施している  学校の割合が高く、今年度も増加傾向にある。 【学校の状況】 ○小中学校とも、就学援助を受けている児童生徒の在籍   率の高い学校が多い。 ○中学校での授業参観の回数が全国に比べて少ない。 ○授業研究を伴う校内研修の実施回数が全国に比べて   少ない。 ○PTAや地域の人の学校活動への参画状況は、やや   増加傾向にあるが、全国に比べて少ない。 起床時刻が遅く、就寝時刻が遅い 小学校 小学校 全国学力・学習状況調査における、学習状況面 を把握するためのアンケート調査 中学校 中学校 毎朝、朝食を食べている子どもの割合が低い 余裕をもって学校の準備を行っている子どもの割合が低い 小学校 小学校 中学校 中学校

学習塾等で勉強する子どもたちの割合が多い 中学生で宿題をしていない子ども割合が高い 授業の復習をしていない子どもの割合が高い 大阪の子どもたちの生活の様子(公立小・中学校) - 児童・生徒質問紙調査より -  №2 普段の家庭学習の時間は、長時間タイプと短時間タイプに 分かれる傾向にある。   土曜日・日曜日に家庭学習を全くしない子どもたちの   割合が高い   学習時間を自分で決めて実行している子どもたちの   割合がやや少ない 小学校 小学校 小学校 中学校 中学校 中学校 学習塾等で勉強する子どもたちの割合が多い 中学生で宿題をしていない子ども割合が高い 授業の復習をしていない子どもの割合が高い 小学校 小学校 小学校 中学校 中学校 中学校

読書が好きな子どもの割合が少なく、読書習慣のない子どもの割合が多い 大阪の子どもたちの学習に対する意識(公立小・中学校) - 児童・生徒質問紙調査より -  №3 国語の授業で、自分の考えを話したり、書いたり、 資料や文章を比較検討する授業が少ない 読書が好きな子どもの割合が少なく、読書習慣のない子どもの割合が多い 小学校 小学校 小学校 小学校 中学校 中学校 中学校 中学校 小学校 中学校 学習を普段の生活や自分将来にむすびつけて考える子どもの割合が少ない ※「授業内容」については、昨年度と今年度で質問が変更 されているため、直接の経年比較は行っていない。

児童生徒に対する学校の見取り・児童生徒の状況(公立小・中学校) - 学校質問紙調査より - №4 児童生徒に対する学校の見取り・児童生徒の状況(公立小・中学校) - 学校質問紙調査より -  №4 小中学校とも、児童生徒が「熱意を持って勉強している」と 捉えている学校の割合は全国を下回る 小中学校とも、児童生徒が「授業中の私語が少なく落ちつい ている」と捉えている学校の割合は低い   小中学校とも、児童生徒が「礼儀正しい」と捉えている   学校の割合は、全国を下回る 小学校 小学校 小学校 中学校 中学校 中学校 小中学校とも、就学援助を受けている児童生徒の在籍率の 高い学校が多い 小中学校とも、「朝の読書」などの一斉読書の時間を設定 している学校の割合は、全国を下回る 「放課後を利用した補充的な学習サポート」の実施は、 中学校では全国を上回る 小学校 小学校 小学校 中学校 中学校 中学校

開かれた学校づくり(地域や保護者との連携)・校内研修(公立小・中学校) - 学校質問紙調査より - №5 開かれた学校づくり(地域や保護者との連携)・校内研修(公立小・中学校) - 学校質問紙調査より -  №5   PTAや地域の人の学校の諸活動に対するボランティア   としての参画状況は、小中学校ともに全国を下回る ボランティア等による授業サポート(補助)の 実施状況は、小中学校とも全国を上回る 小学校 小学校 中学校 中学校 前年度に実施した授業参観の回数は、小学校においては 全国を上回るが、中学校においては下回る。     前年度における、授業研究を伴う校内研修の     実施回数は、小中学校とも全国を下回る 小学校 小学校 中学校 中学校