「ネット上のいじめ」 早期発見・早期対応について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校における個人情報の取り扱い 京都市教育委員会総務課 企画広報係長 西田 良規. <個人情報保護の基本原則> ○ 利用目的を特定して個人情報を入手する ○ 個人情報を入手する際には本人の同意を得る ○ 利用目的を超えて情報を取り扱わない ○ 情報処理を外部委託する際はしっかり監督する ○ 本人から請求があれば,保有する個人情報を開.
Advertisements

情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗.
3.家庭で考えよう 「スマホのルール」. あるドラマを見ながら、スマホのルール について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
スクールカウンセラーは心の専門家として 学校をサポートします! 生徒の不安や悩み、問題行動を解消するために 教職員のスキルアップを図るために 生徒が生活上の困難・ストレスに直面した時の 対処方法を身に付けるために 関係機関との連携を図るために.
情報発信 について ブログ について みなさんに聞きます。 ブログ を知っていますか? みなさんに聞きます。 ブログ をしたことが ありますか?
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
平成 26 年 6 月 19 日 特定非営利活動法人 IT サポートさが 浴本信子 ・インターネットでのトラブルによる相談事例 ・ネットパトロールから見える子どもたちの現状.
ネットワークの公共性 6. 携帯電話でのメール利用の実態 メールの性質・長 所 ○ 5分以内返信などの誤った暗黙ルールの蔓延 ○ 無視していると思われないよう、延々と続くメー ル交換 長時間の使用が、体も心も疲れさせてしま う。 ◎時と場所、相手の状態などの制約を受けない ◎時間的な拘束から解放される.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
危機対応マニュアル 羽島市立羽島中学校 学校施設等の爆破予告 <未然防止のためのポイント>
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
子どもたちを取り巻く ネットの利用状況について ネットの特殊性・危険性について
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
セッション5 情報モラルに関する カウンセリングについて 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
犯行予告の書き込みについて 実際の書き込みの例とその影響について 書き込みには必ず記録が残されている まとめ
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
「ネット上のいじめ」 早期発見・早期対応について
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
セッション2 問題意識の共有と事例研究 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
本時のねらい 情報社会における自分の責任や義務について考え、正しい判断や行動がとれるようにする。
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
SNS・ミニブログとは ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり、コミュニティを形成することもできる.
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
校内研修・導入編 【10分】 ① ② ☞研修例=研修の導入として10分程度,情報セキュリティに関する基本的な
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
インターネットを介したストーカー被害の実態について
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
誹謗中傷の書き込みについて 誹謗中傷の書き込みの例とその影響について トラブルを避けるために
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
Presentation transcript:

「ネット上のいじめ」 早期発見・早期対応について

はじめに インターネットの発達に伴い、近年「ネット上のいじめ」が多く報道されています。  インターネットの発達に伴い、近年「ネット上のいじめ」が多く報道されています。  この研修を通して、「ネット上のいじめ」の早期発見方法や具体的な対応方法を身に付けてください。 「ネット上のいじめ」を見逃さないためにどのような取り組みが考えられるでしょう。また、どのように対応すればよいのでしょう。一緒に考えていきましょう。 ここ数年、インターネットの急速な普及により、児童生徒が「ネット上のトラブル」や「ネット上のいじめ」に巻き込まれる危険性が増してきています。 そのために早期発見・早期対応について、研修を進めていきましょう。 「ネット上のいじめ」を見逃さないためには、教職員としてどのような取り組みをしていけばいいのでしょうか。

「ネット上のいじめ」とは…  「ネット上のいじめ」とは、パソコンや携帯電話・スマートフォンを利用して、特定の子どもの悪口や誹謗中傷等をインターネット上のWebサイトの掲示板等に書き込んだり、メールを送ったりするなどの方法により、いじめを行うもの。 【出典 「いじめ対応マニュアル」 平成25年3月 (兵庫県教育委員会より)】       「ネット上のいじめ」とは、パソコンや携帯電話・スマートフォンを利用して、特定の子どもの悪口や誹謗中傷等をインターネット上のWebサイトの掲示板等に書き込んだり、メールを送ったりするなどの方法により、いじめを行うものと定義されています。 3

②簡単に被害者にも加害者にもなってしまう ③個人情報や画像が流出し悪用されてしまう ④実態把握や対策をとることが困難となる 「ネット上のいじめ」の特徴としては…  ①被害が短時間で極めて深刻になる  ②簡単に被害者にも加害者にもなってしまう  ③個人情報や画像が流出し悪用されてしまう  ④実態把握や対策をとることが困難となる 出典 「ネット上のいじめ」に関する対応マニュアル・事例集(学校・教員向け) 平成20年11月文部科学省        特徴としては ①不特定多数の人が閲覧できることから、多くの人にすぐに広がり、一度流出した情報は簡単には回収できないことから、被害が短時間できわめて深刻なものになる可能性があります。 ②インターネットの特殊性である匿名性により、安易に被害者や加害者にもなってしまいます。 ③掲載された個人情報や画像は情報の加工が容易にできることから、悪用されてしまうことがあります。 ④ハンドルネーム等を利用するなど匿名性が高く、実態把握や対策をとることが困難となっています。

「ネット上のいじめ」を受けた人の相談相手 次に、「ネット上のいじめ」を受けた児童生徒の相談相手を見ていきましょう。 小学生の場合、最も多いのが「家の人」、次に「友人」となっています。 中学生の場合、「友人」「家の人」の順となっています。 「学校の先生」に相談した児童生徒はわずか10パーセント程度になっています。 また、「誰にも相談できなかった」児童生徒は約30パーセントにも上ります。 ここからも分かるように、教師にはインターネット上で起こっている問題の情報が入りにくく、気づいた時にはすでにかなり深刻化している状況が見受けられます。 課題は私たち教師には情報が届いていないことです。 出典:ネットいじめ・誹謗中傷の解消に向けて         (インターネット社会におけるいじめ問題研究会)

「ネット上のいじめ」に関する 情報をつかむためには どうすればいいでしょうか? 考えてみましょう 「ネット上のいじめ」に関する        情報をつかむためには   どうすればいいでしょうか? 教師にも分かりにくくなっている「ネット上のいじめ」を発見するために、あなたならどうしますか? 「学級担任としてできること」と「学校としてできること」に分けて考えてみましょう。 あなたの思いつくこと、できそうなことを書きあげてみましょう。

「ネット上のいじめ」に関する情報をつかむためには、どうすればいいでしょうか? ワークシート① 「ネット上のいじめ」に関する情報をつかむためには、どうすればいいでしょうか? ・学級担任としてできること ・学校としてできること

→ 発見するために 学級担任として ・学級懇談会や通信で保護者に啓発 ・カウンセリングタイムの活用 ・振り返り日記、生活日誌の活用 など → 発見するために 学級担任として  ・学級懇談会や通信で保護者に啓発  ・カウンセリングタイムの活用  ・振り返り日記、生活日誌の活用 など 学校として  ・ネットパトロールの実施  ・保護者を交えた学習会の実施  ・アンケート調査の実施  など (発表の後で、具体内容を確認する) 先ほどの相談相手を示したグラフにもあるように、「ネット上のいじめ」を受けた児童生徒たちは半数以上が友人や家の人に相談しています。 それゆえに、その情報を掴んだ保護者や子どもたちが相談しやすい環境づくりは大切な取り組みの一つであるといえます。 また、誰にも相談できない者も約30%いることから、日頃の見取りや観察も大切であるといえます。 そのために、学級懇談会や通信保護者に啓発し、少しでも心配なことがあれば学校へ連絡を入れてもらえるようにしておくことは一つの方法です。 さらに、カウンセリングタイムや日記等を活用し、子どもたちの何気ない一言を、「ネットのいじめ」発見につなげることもできます。 保護者からの情報を得やすくする 児童生徒の実態を把握できる

こんな事例がありました *保護者から 「家族の前で急にメールを見なくなった」 「着うたを楽しんでいたのに、着信音をOFFにするようになった」 *生活日誌から 「携帯買ってもらったけど、買わなければよかった」 *カウンセリングタイムの活用で 「最近○○君がネットの掲示板で悪口を書かれている」 *保護者対象の講演会や懇談会で啓発することによって、子どもたちの急な変化をつかむことができます。 *生活日誌などを活用して、子どもたちが何でも相談できたり、発言できたりする環境を整えることによって、情報を得ることができます。 *カウンセリングタイムを設定することによって、ひとりひとりから様々な情報を得ることができます。 これらの情報すべてが、早期発見につながります。 情報収集ができ、早期発見につながる

・教育委員会や学校が、民間企業等から携帯電話の貸与を受け て「ネットパトロール」を行っている例 【参考】 「ネットパトロール」 学校非公式サイトやブログ、プロフ等に、誹謗・中傷の書き込みが行われ、「ネット上のいじめ」等が起こっていないか、チェックすることを「ネットパトロール」と呼んでいます。  ・教育委員会や学校が、民間企業等から携帯電話の貸与を受け    て「ネットパトロール」を行っている例  ・外部に委託している情報教育アドバイザー等に任意で「ネット      パトロール」に協力してもらっている例  ・学校の生徒指導担当教諭がネット上の学校非公式サイト等を     毎日チェックしている例  今後は、地域ボランティアやPTAなどと連携しながら、「ネットパト    ロール」の体制を整えていくことも考えられます。 次にネットパトロールについてお話します。ネットパトロールとは…。 (スライドを読む)

インターネット見守り隊 (1)サイバーパトロール ①自主サイバーパトロール 隊員自ら出来る時間・出来る範囲をサイバーパトロー ルする。 具体的な取り組み (1)サイバーパトロール   ①自主サイバーパトロール    隊員自ら出来る時間・出来る範囲をサイバーパトロー    ルする。   ②特別サイバーパトロールⅠ    あらかじめ日時・期間等を設定し、その日時・期間に     一斉サイバーパトロールを行う。   ③特別サイバーパトロールⅡ    長期休業中の期間、又はトラブル発生が予測される場     合には、集中的に数日間連続してサイバーパトロール     を実施し、情報交換を行う。 これは県内のある市の取り組み例です。 (スライドを読む)

①PTA指導者主催の情報モラル学習会等の計画と実施。 【PTA保護者会】 ②学校の発行する広報誌(学校新聞・生徒指導通信)や関 (2)啓発活動   ①PTA指導者主催の情報モラル学習会等の計画と実施。    【PTA保護者会】   ②学校の発行する広報誌(学校新聞・生徒指導通信)や関     係機関とタイアップするなどして情宣活動を実施する。 (3)関係機関との連携   教育委員会・警察・その他関係諸機関、諸団体との連携を   図る。 仮に発見することができなくてもサイバーパトロールという活動を教師やPTAが行っているということが児童生徒の間に広まり、児童生徒のモラル意識の向上につながっています。 さらには、いじめを含むネットトラブルに対する抑止力にもなっています。 ・生徒のネットモラル意識の向上 ・ネットトラブルに対する抑止力

学校が行うネットパトロールの仕方 1 誰が… 情報教育担当者、生徒指導担当者等 2 どのように… 1 誰が…  情報教育担当者、生徒指導担当者等 2 どのように…  「学校名(児童生徒が通常呼称している学校名)」から検索 3 監視の対象となるサイトは…  ①人気の高い大規模な掲示板  ②個人で作成したプロフやブログ  ③プロフやブログに付属した掲示板等 4 監視内容  ①個人情報の公開をしていないか  ②誹謗中傷をしていないか等 〈学校におけるネットパトロールの仕方〉 「学校が行うネットパトロール」とは、学校の教職員が、定期又は随時に、監視を行うものです。 監視の検索方法については、 一般の検索エンジンを利用し、学校の名称及び児童生徒が通常呼称している学校名(短縮形が多い)で、漢字、カタカナ、ひらがな、ローマ字の表記を問わず検索します。 監視するサイトとして、   ① 中高生などに人気の高い大規模な掲示板   ② 個人、グループで作成したプロフ、ブログ   ③ プロフ、ブログに付属した小規模掲示板   ④ 個人、グループで作成したホームページ   ⑤ リンク集 などが対象となります。 長所としては、自校の児童生徒を中心にパトロールを行うので、問題行動の把握と指導が迅速にできます。 課題としては、学校の教職員、主に生徒指導担当者の時間、携帯電話料金等の負担が大きくなる場合があります。

もし、「ネット上のいじめ」が起こったら、あなたはどのように対応しますか? 考えてみましょう もし、「ネット上のいじめ」が起こったら、あなたはどのように対応しますか? 〈考えてみましょう〉 もし、「ネット上のいじめ」が起こったら、あなたはどのように対応しますか?  ・まず何をしますか。  ・誰にどのような対応をしますか。 自分の考えをワークシートに書いてください。(3分間)

クラスの保護者から、「うちの子の悪口が掲示板に書き込まれていて、学校に行きたくないと言っている」と相談がありました。 ワークシート② クラスの保護者から、「うちの子の悪口が掲示板に書き込まれていて、学校に行きたくないと言っている」と相談がありました。  学級担任であるあなたは、どのように対応しますか? ※この事例について、グールプで意見交換してみましょう。(5分間)  (時間がなければ、省略可)

→ 対応 ①事実確認 ②被害児童生徒へのケア ③加害児童生徒への適切な対応 ④書き込みの削除依頼(被害の拡大を防ぐ) ⑤保護者への対応 → 対応 ①事実確認 ②被害児童生徒へのケア ③加害児童生徒への適切な対応 ④書き込みの削除依頼(被害の拡大を防ぐ) ⑤保護者への対応 「ネット上のいじめ」が起こった場合の対応としては、このような事柄が考えられます。 「ネット上のいじめ」が起こった場合、次の点に留意して、児童生徒及び保護者に、対応・指導を行っていく必要があります。 また、学級担任だけで対応するのではなく、複数の教師で情報を共有して対応するなど、学校全体で「ネット上のいじめ」に対して取り組んで行くことが重要です。 それでは、具体的に見ていきましょう。 ※ 1人で抱え込まず複数で対応する。 ※ 関係機関への相談も重要である。

①事実確認 2 その掲示板のURLを記録する 3 書き込みをプリントアウトする *プリントアウトが困難な場合はデジカメで撮影  1 書き込み内容の確認  2 その掲示板のURLを記録する  3 書き込みをプリントアウトする  *プリントアウトが困難な場合はデジカメで撮影 「対応」を具体的に見ていきましょう。 まず、「事実確認」です。 ① 実際にどのような書き込みがされているのか、ネット上の書き込みの内容を確認します。 ② 今後の対応(削除依頼)のためにも、その掲示板等のURLを控えておきましょう。 ③ 消されると指導ができなくなるので、必ずプリントアウトして保管しておきましょう。 ④ プリントアウトが不可能な場合(携帯電話専用のサイト等)は、デジカメで撮影し保管しておきましょう。

②被害児童生徒へのケア *いかなる理由があっても徹底して被害児童の味方になる。 ▽いじめを絶対に許さないことを伝える ▽子どもの良さを認めて励ます *表面的な変化で判断せず、支援を継続する ▽経過を見守ることを伝え、学校や信頼できる教師の連絡先を教える 「いじめられた児童生徒」に対して ①つらい気持ちを受け入れ、共感することで心の安定を図ります。 ②「いじめを絶対に許さないこと」、「最後まで守り抜くこと」、「秘密を守ること」を伝えます。 ③自信を持たせる言葉を掛け、自尊感情を高めるよう配慮しましょう。 また、表面的な変化で「解決した」と判断せず、十分な観察を継続的に行い支援していきましょう。 その時に、被害児童生徒に相談しやすい環境を与えることが重要となります。 信頼できる教師の連絡先等を教えることもそのひとつです。

③加害児童生徒への対応 *行為の背景を理解しつつ、行った行為に対して毅然と指導する。 ▽被害者の辛さに気付かせ、加害者であることを自覚させる ▽いじめは決して許されることでないと分からせる ▽不平不満など本人が満たされない気持ちをじっくり聴く *これからを内省させる ▽いじめに至った自分の心情や行為を振り返らせ、今後の行動の仕 方について考えさせる 一方、加害児童生徒への対応ですが、 ①いじめに至った状況や気持ちを十分に聞き、子どもの背景にも目を向けましょう。 ②いじめが決して許されない行為であることやいじめられる側の気持ちを認識させ、加害者であることを自覚させましょう また同時に「ネット上のいじめ」の特徴として、加害児童生徒が簡単に被害児童生徒になることもあります。 それを防ぐために、迅速かつ適切な対応が必要とされます。 また、保護者と一緒に今後のかかわり方を考え、再発防止に取り組みましょう。

④書き込みの削除依頼 1 削除依頼の方法 2 (削除されない場合等) 3 (それでも削除されない場合) 掲示板等の管理者に削除依頼 1 削除依頼の方法   掲示板等の管理者に削除依頼   →管理者へメールで依頼 2 (削除されない場合等)   プロバイダー(掲示板サービス提供会社等)に削除依頼 3 (それでも削除されない場合)   警察や法務局へ相談 被害の拡大を防ぐために、関係機関に相談し、書き込み等の削除を迅速に行う必要があります。 削除方法については、 ①掲示板の管理者にメールで削除依頼をします。 ②削除されなかったり、管理者の連絡先が不明の場合は、掲示板のプロバイダに削除依頼を出します。 ③それでも削除されなかった場合は関係機関(警察・法務局・地方法務局)に相談する。

削除依頼例 これが、削除依頼の例になります。 URL等が必要になりますので、「事実確認」時に、必ずURLを控えておくようにしましょう。 出典:『ネット上のいじめ』に関する対応マニュアル事例集 平成20年11月 文部科学省

⑤保護者への対応 (被害児童生徒の保護者へ) (加害児童生徒の保護者へ) 1 学校の対応について説明 (指導内容)今後の方向性等について (被害児童生徒の保護者へ)   1 学校の対応について説明    (指導内容)今後の方向性等について  2 子どもの様子について (加害児童生徒の保護者へ)  1 再発防止、利用方法について注意喚起   保護者への対応は丁寧に行うのが基本です。 できれば、電話対応ではなく家庭訪問を行うなど、面談を行うことを基本としてください。 スクールカウンセラー等を配置すること、緊急連絡先を伝達すること、学級担任だけでなく複数の教師で情報を共有しながら学校全体で取り組んでいくことなど、きめ細かにケアを行っていくことを伝えましょう。 また、学校の考えを一方的に推し進めるのではなく保護者と相談しながら事後の対応にあたることも伝え協力と信頼を得るようにしましょう。 一方加害者自身の背景や事情をよく把握したうえで、「ネット上のいじめ」は決して許される行為ではないこと、悪質な場合は犯罪になることを伝えます。 加害者が被害者になっていることも考えられるので、個別に応じて十分配慮しながら指導していくことを伝えます。 再発防止のため、家庭での携帯電話やインターネットの利用の仕方について指導し、保護者の協力や理解を得るようにしましょう。

おわりに 「ネット上のいじめ」を早期発見したり、万一発見した場合に迅速に対応することで被害を最小限に抑えることができます。  「ネット上のいじめ」を早期発見したり、万一発見した場合に迅速に対応することで被害を最小限に抑えることができます。  わたしたち一人ひとりが「ネット上のいじめ」を許さない、見逃さないといった強い意識を持って日々の活動に取り組んでいきましょう。  みなさん一人ひとりの熱意や地道な取り組みが「ネット上のいじめ」の解消につながっていくはずです。 スライドを読みましょう