愛知県 受動喫煙防止対策 研修会 2014年2月14日 職場や住宅などにおける受動喫煙問題の 法的対応について 弁護士 岡本 光樹

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

職場のメンタルヘルス ~ラインケアについて~ 1 ふらっと教室 ワークシート ( C) 大阪同和・人権問題企業連絡会/特定非営利活動法人ニューメディア人権機構 2012.
「神奈川県条例」の意義と課題 ・サービス産業も良好な遵守姿勢 ・ただし、分煙の実効性は・・・ ? ・官公庁の喫煙室は撤廃を サービス産業のタバコ煙( PM2.5 )は北京並み 〜従業員の健康を守るために全面禁煙化を〜 産業医科大学 産業生態科学研究所 教授 大和 サービス産業のタバコ煙( PM2.5.
山口県医師会 禁煙推進委員会 タバコのない社会づくり ~ 吸わない 。 吸わせない 。 禁煙指導 ~ © 山口県.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.

秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
受動喫煙防止対策の取り組み 中国電力(株) 鳥取支社     小谷 弘勝.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
ローアン(労安)で 長時間過密勤務の是正を.
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
産業医大 産業生態科学研究所 健康開発科学研究室 教授 大和 浩
禁煙スタイル 主宰/株式会社ITスタイル 代表取締役
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
~ 職場での受動喫煙の防止に努めましょう~
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
徳島市内の公共的施設・空間における受動喫煙曝露の実態調査 徳島阿波おどり空港、喫煙室2カ所(2010年6月30日、7月1日)
法律として全面禁煙とすべき 職場と公共施設
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
本日の内容 当社概要 1 資生堂「健康宣言」/禁煙対策のはじまり 2 当社における禁煙対策 3
公共の場での喫煙問題 c 尾崎千紗.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
喫煙領域の代表目標項目(6) 4 喫煙 ・ 成人の喫煙率の減少 ・ 未成年者の喫煙率の減少 ・ 妊婦の喫煙率の減少
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
滋賀県産業保健推進センター 2009/03/05 弁護士 土井裕明
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政裁量その2 裁量に対する司法審査.
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
4.2 著作権の適用範囲と制限.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
保険募集における 代理店賠責の必要性 御社に所属している代理店は大丈夫ですか? 一般社団法人 日本損害保険代理業協会
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
Fig. 1 日本のタバコの箱の表示 1. 喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。 疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。 (詳細については、厚生労働省のホーム・ページ
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第3回 第7章 環境制御への戦略と課題 京大 経済学研究科 依田高典.
受動喫煙防止対策助成金 申請業務から ご相談ください! 厚生労働省 最大100万円助成 交付対象
第10回鳥取県中部地区 乳幼児保健協議会 平成18年2月15日 喫煙アンケート結果
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
タバコの病気       保健機関について!.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
クボタのアスベスト 2006.4.19.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
日韓関係の「危機」 韓国大法院判決 情報パック11月号.
目的 1996年厚生省の「公共の場の分煙のあり方検討会報告書」以来、原則禁煙とされている保健医療施設の禁煙化はいまだ十分進んでおらず、兵庫県内では保健行政担当者が机で喫煙する姿も散見される。兵庫県喫煙問題研究会では喫煙対策を率先垂範すべき保健行政の現場での、禁煙環境、職員の喫煙状況、喫煙対策について、質問紙調査をした。
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
大阪府受動喫煙防止条例の概要(2019年3月20日公布)
(仮称)多治見市タバコの害から市民を守る条例(案)の概要
喫煙と健康.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
大阪府受動喫煙防止条例の概要 資料4 ○ 府民の健康のため、望まない受動喫煙を生じさせることのない環境づくりをすすめる
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

愛知県 受動喫煙防止対策 研修会 2014年2月14日 職場や住宅などにおける受動喫煙問題の 法的対応について 弁護士 岡本 光樹 愛知県 受動喫煙防止対策 研修会 2014年2月14日 職場や住宅などにおける受動喫煙問題の 法的対応について 弁護士 岡本 光樹 ・第二東京弁護士会 人権擁護委員会  受動喫煙防止部会 部会長  ・東京都医師会 タバコ対策委員会 ・NPO法人 日本禁煙学会 理事 <略歴>  司法試験合格(2004)  東京大学法学部(2005卒)  弁護士登録(2006)

本日の内容 第1部 集合住宅や住居近隣における受動喫煙 第2部 職場における受動喫煙 1,職場受動喫煙トラブルの実態と訴訟事例 第1部 集合住宅や住居近隣における受動喫煙 第2部 職場における受動喫煙 1,職場受動喫煙トラブルの実態と訴訟事例   ~使用者の安全配慮義務とは~ 2,政府の方針 3,国際的な基準 4,受動喫煙防止条例の現状 5,職場における喫煙対策 Q&A 6,喫煙対策を積極的に推進する企業・官公庁 7,職場の喫煙に関する最近の意識調査

2012年末ニュースになった 「ベランダ喫煙に関する判決」の紹介 ・ 名古屋地裁 平成24年12月13日判決  「ベランダ喫煙に関する判決」の紹介 ・ 名古屋地裁 平成24年12月13日判決  「自己の所有建物内であっても、いかなる行為も許されるというものではなく、当該行為が、第三者に著しい不利益を及ぼす場合には、制限が加えられることがあるのはやむを得ない。」 「タバコの煙が喫煙者のみならず、その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること、一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは、いずれも公知の事実である。」  「マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても、・・・他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら、喫煙を継続し、何らこれを防止する措置をとらない場合には、喫煙が不法行為を構成することが有り得る。このことは、当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。」 「本件マンションの立地は,日常的に窓を閉め切り空調設備を用いることが望まれるような環境ということはできず,原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。」

2012年末ニュースになった 「ベランダ喫煙に関する判決」の紹介 ・ 名古屋地裁 平成24年12月13日判決 (つづき)  「ベランダ喫煙に関する判決」の紹介 ・ 名古屋地裁 平成24年12月13日判決 (つづき) 「被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。しかし,ベランダでの喫煙は,第三者から容易に確認することができないから,原告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということはできない。また,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠ったということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。」 「被告が、原告に対する配慮をすることなく、自室のベランダで喫煙を継続する行為は、原告に対する不法行為になる」 平成23年5月以降の約4か月半(但し、平日の日中は、午前中のみ)について の慰謝料として、金5万円を認めた。慰謝料の金額は低いが、ベランダ喫煙が不法行為になることを初めて認めた判決として、報道された。

職場受動喫煙 訴訟の類型 タバコ 国 産業 職場 被害労働者 労災申請(行政訴訟) 不法行為訴訟(公害訴訟) 喫煙者 ◇労働裁判(民事) 職場受動喫煙 訴訟の類型 国 タバコ 産業 労災申請(行政訴訟) 不法行為訴訟(公害訴訟) 被害労働者 職場 喫煙者 個人 ◇労働裁判(民事) ・職場の安全配慮義務違反 ・解雇無効 ◇個人への不法行為訴訟(民事)

本日の講演内容 1,職場受動喫煙トラブルの実態と訴訟事例   ~使用者の安全配慮義務~とは 「安全配慮義務」とは、 「労働者が労務提供のため設置する場所,設備もしくは器具等を使用し又は使用者の指示のもとに労務を提供する過程において,労働者の生命及び身体等を危険から保護するよう配慮すべき義務」 (最高裁昭59.4.10判決)

「使用者は,労働契約に伴い,労働者がその生命,身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう,必要な配慮をするものとする。」 1,職場が負う安全配慮義務 「安全配慮義務」について法律上の明文化 労働契約法5条(平成19年) 「使用者は,労働契約に伴い,労働者がその生命,身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう,必要な配慮をするものとする。」

受動喫煙に関する「安全配慮義務」 江戸川区受動喫煙損害賠償事件 東京地裁判決 江戸川区受動喫煙損害賠償事件 東京地裁判決 「被告は,・・・公務の遂行のために設置した施設等の管理又は原告が被告若しくは上司の指示の下に遂行する公務の管理に当たり,当該施設等の状況に応じ,一定の範囲において受動喫煙の危険性から原告の生命及び健康を保護するよう配慮すべき義務を負っていたものというべきである。」      「被告は,原告の生命及び健康を受動喫煙の危険性から保護するよう配慮すべき義務に違反したものといわざるを得ない。」と判示して,職場が受動喫煙対策をしなかったことが,非喫煙の労働者に対して安全配慮義務違反になることを認めました。 (東京地裁平16.7.12判決) 

職場受動喫煙に関する裁判所の判断 ・平成16年7月12日東京地裁判決  江戸川区職員が職場での受動喫煙被害を理由に  30万円の慰謝料を江戸川区に求めた裁判。   裁判所は、安全配慮義務違反を認めて、  5万円の慰謝料請求を認容した。   なお、本人訴訟であった(原告に弁護士がついていない)。 ・平成18年10月19日札幌簡裁 調停  女性会社員が職場での受動喫煙被害を理由に  100万円の慰謝料を会社に求めた調停事件。  裁判所において、80万円の調停が成立した。 ・平成21年3月4日札幌地裁滝川支部 和解  男性会社員が職場での受動喫煙被害を理由に  2300万円の損害賠償を会社に求めた裁判。  裁判所において、700万円の和解が成立した。  

「安全配慮義務」のポイント ・最高裁の定義及び法律上の規定は抽象的 ・内容は広範に及ぶ ・法的根拠は、使用者と労働者の契約関係(信義則) ・行政取締法(労働安全衛生法など)は、刑罰等の公権力をもって強制するもの。安全配慮義務はより広範な義務を含む。 ・安全配慮義務違反は、民事裁判で損害賠償(金銭賠償)が認められる。 ・義務の明確な基準や線引きはなく、裁判所によって個別の事例ごとに判断される。時代とともに、義務の内容が進展し得る。

訴訟にまで発展した事例 平成22年の事案 <試用期間中に受動喫煙改善を求めた労働者を、本採用拒否した事案> 社長と従業員4名の小規模会社。 平成22年の事案  <試用期間中に受動喫煙改善を求めた労働者を、本採用拒否した事案>  社長と従業員4名の小規模会社。  社長は自席喫煙。 喫煙室など無し。 → 受動喫煙で、動悸・咳・頭痛・吐き気・不眠 → 社長に改善を求めたところ、本採用拒否 → 解雇無効で会社を訴えた →平成24年8月23日判決

被告代表者は,使用者の責務として(労契法5条) , 訴訟にまで発展した事例 平成22年の事案  <試用期間中に受動喫煙改善を求めた労働者を、本採用拒否した事案> 平成24年8月23日判決 被告代表者は,使用者の責務として(労契法5条) , 原告に対し,より積極的に分煙措置の徹底を図る姿勢を示した上、就労を促し,その勤務を続けさせる必要があった。 本採用拒否は、社会通念上相当として是認され得る場合には当たらず、その権利を濫用したものとして、無効である。  →結果、475万円の支払いを命じた。

訴訟にまで発展した事例 平成22年の事案 <試用期間中に受動喫煙改善を求めた労働者を、本採用拒否した事案> 平成24年8月23日判決 平成22年の事案  <試用期間中に受動喫煙改善を求めた労働者を、本採用拒否した事案> 平成24年8月23日判決 労契法5条は, 「使用者は,労働契約において,労働者がその生命,身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう,必要な配慮をするものとする。 」と規定しているところ, これに健康増進法25条,労働安全衛生法71条の2の趣旨・目的等を併せ考慮すると,使用者である被告は,原告が本件雇用契約を締結し,被告に入社した当時において,原告に対し,その業務の遂行場所である被告事務室の管理に当たり,当該事務室の状況等に応じて,一定の範囲内で,受働喫煙の危険性から原告の生命及び健康を保護するよう配慮すべき義務を負っているものと解される。

訴訟にまで発展した事例 平成21年の事案 <違反喫煙者個人を訴えた訴訟> 建物内禁煙とされた神奈川県の職場において、 平成21年の事案 <違反喫煙者個人を訴えた訴訟>  建物内禁煙とされた神奈川県の職場において、 上司公務員が、隠れて喫煙 → 県を被告とせず、上司を被告として、訴訟 → 2か月弱毎日+残5か月は週一程度の受動喫煙について、50万円の和解(終了) この事例は、職場(県)を被告としていないが、 民間企業の場合は、会社に使用者責任(民法715条)があるため、会社と喫煙者の両方を 共同不法行為として、訴えられる。

訴訟にまで発展した事例 平成15年 <喫煙室からの煙の漏れ うつ病休職> 平成15年 <喫煙室からの煙の漏れ うつ病休職>  転勤後の職場で、職場喫煙室から漏れてくるタバコ煙の環境下で、約10か月間就業。改善を求め続けたが、職場は対応をしなかった。 → 咳が止まらない,鼻水,鼻の痛みの悪化、頭痛などの症状 → さらに、うつ病・化学物質過敏症を発症し、休職。 → うつ病の労災申請、労災裁判(被告:国) 職場は直接訴えられてはいないが、労災申請により労基署の調査を受ける。 被害者は現在も休職中のまま在籍。 被害者にとっても、職場にとっても、分煙による損失は大きい。

訴訟にまで発展した事例 <1987年から約22年間受動喫煙 肺がん 労災> 《重要な証拠データ》 <1987年から約22年間受動喫煙 肺がん 労災> 《重要な証拠データ》 国立がん研究センター  2010年10月12日 『受動喫煙による死亡数の推計について(解説)』  受動喫煙起因年間死亡数    肺がん    家庭 1331人          職場  788人   虚血性心疾患 家庭 1840人          職場 2837人 「つまり、受動喫煙をなくすことによって、1年で約6800人の人命を救うことができる」 (注)精度の高い死亡統計率が入手可能な2つの疾患のみを対象にした。 受動喫煙との因果関係が科学的に確立されている疾患は他にも多数ある (注)今回の推計値は過小評価の可能性がある。    特に職場について過小評価の可能性がある。

1,職場受動喫煙トラブルの実態と訴訟事例のまとめ このような「安全配慮義務」や民事の「損害賠償」といった観点だけでなく、 そもそも、非喫煙者が、受動喫煙(喫煙室からの煙の漏れによる場合も含む。)に、悩んだり、苦しんだりする状況自体が、労働効率を下げている。 今まで紹介した悪い企業の事例を参考にしつつ、 使用者としては、未然に、 受動喫煙のトラブルを防ぎましょう。

企業も、適切な受動喫煙対策を行っていくことが必要。 政府(厚生労働省)の方針 2012年6月8日 「がん対策推進基本計画」の変更について 閣議決定  現在:男性喫煙率 32.2% 成人の喫煙率19.5%  →目標 2022年までに成人喫煙率を12%にする        (現在から約4割 喫煙者減らす)  →目標 2020年までに「受動喫煙の無い職場の実現」 時代の流れに遅れることなく、 企業も、適切な受動喫煙対策を行っていくことが必要。

議員立法の動き 6月25日 みんなの党が法案提出 記者会見の内容: タバコの煙を吸いた くない人を守る法案 強大なタバコ利権 天下り 議員立法の動き 6月25日 みんなの党が法案提出  記者会見の内容: タバコの煙を吸いた くない人を守る法案 強大なタバコ利権 天下り  日本の受動喫煙防止 対策の遅れ 財務省・JT  官民癒着の構造  しがらみのある政党 国際条約  法規制を欠くのは日本と北朝鮮くらい

アメリカ合衆国 公衆衛生総監報告 Surgeon General Report 2006年6月27日 受動喫煙は、タバコを吸わないこどもと大人の生命と健康を奪う。 受動喫煙は、乳幼児突然死症候群、急性呼吸器感染症、耳の病気、重症気管支喘息のリスクを高める。 大人が受動喫煙に暴露されると、ただちに心臓血管システムに悪影響があらわれる。また虚血性心疾患と肺ガンがおきやすくなる。 受動喫煙に安全無害なレベルのないことが科学的に証明されている。 屋内における喫煙の禁止により非喫煙者の受動喫煙暴露を完全になくすことができる。分煙、空気清浄機、エアコンディショニングによって非喫煙者の受動喫煙を防ぐことはできない。 http://www.surgeongeneral.gov/library/secondhandsmoke/ (原文) http://www.nosmoke55.jp/data/0606hhs.html (日本語訳)

WHO Policy recommendations 「受動喫煙防止のための政策勧告」 (世界保健機関 2007年) 科学的に,受動喫煙には安全レベルが存在しないことが証明されている。 受動喫煙の有害な影響をなくすには屋内完全禁煙(100% smoke-free environments)という方法以外ありえないと反論の余地なく証明されている。 換気と空気清浄機を組み合わせたとしても,許容レベルまでタバコ煙の臭いや濃度を減らすことはできない(7頁)。 「喫煙室」の設置でも受動喫煙を防ぐことはできない(9頁)。 換気や分煙を勧めることはできない(2頁,19頁)。 http://www.who.int/tobacco/resources/publications/wntd/2007/pol_recommendations/en/index.html (原文) http://www.nosmoke55.jp/data/0706who_shs_matuzaki.html (日本語訳)

WHO 2007年5月31日 世界禁煙デー 室内は禁煙 完全禁煙環境を実現しよう タバコの煙のない環境 SMOKE-FREE ENVIRONMENTS 受動喫煙はたんなる迷惑問題ではなく,健康破壊の問題である(タバコ産業のウソ その1より)。 換気で受動喫煙問題を解決することは非現実的であり不可能である(タバコ産業のウソ その3より)。 非喫煙者が汚染されていない空気を吸う権利は,喫煙者のいかなる権利にも優越する根本的に重要な権利である(タバコ産業のウソ その6より)。 http://www.who.int/tobacco/communications/events/wntd/2007/en/index.html  (原文) http://www.nosmoke55.jp/wntd2007.html (日本語訳)