日常よくみる血管の異常 光和さくらクリニック.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高齢者に多い脳疾患と心疾患 ~原因と症状を中心に~ 7 月 23 日 院内勉強会. 1. 脳梗塞.
Advertisements

肺塞栓症 医療安全対策講演会 2005/9/12. 肺塞栓症とは 下肢、骨盤などの深部静脈にできた 塞栓子が静脈の血流にのって肺動脈 を閉塞する疾患。 塞栓子は血栓が多く、他に腫瘍、 空気、脂肪塞栓がある。
急性腹症は定番 CT の重要性 解剖、腫瘍疾患の所見は必須 MRI 婦人科疾患の鑑別 T1 強調像、 T2 強調像の意味 消化管造影は減少? 内視鏡との相補的な扱い ポリポーシス、大腸疾患は依然重 要 肝、胆道系(腫瘍の鑑別)は? 腹部の画像診断のポイント.
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
2008 年医師国家試験解説 ー画像診断のポイントー 放射線科 石口恒男 2008 年 7 月 1 日 (1) 頭部.
SSA湘南外科グループ 湘南鎌倉総合病院外科(血管外科) 荻野秀光
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
DPCにおける新たな機能評価係数に関する指標、とりわけ希少性指数についての検討
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
各種手術における静脈血栓塞栓症のリスクの階層化(年齢因子を含む)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
放送大学面接授業試験問題
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
超音波ガイド下 傍脊椎神経ブロック.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
救急撮影セミナー 広島 2018/11/9 救急撮影セミナー 第1回 救急撮影セミナー.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
最近の国試問題における 画像診断のポイント
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
高脂血症.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
B-TACEのための肝癌結節の分類.
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
1.
単独CABGにおける長期成績からみたLADへのGraft戦略 -RITA-LADはLITA-LADと同等か?-
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中
一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に)
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
外側線条体動脈領域:分枝粥腫型梗塞とラクナ
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
Presentation transcript:

日常よくみる血管の異常 光和さくらクリニック

人体における血管の総延長  0.02mm直径として約10万キロメートル

                 動脈系                  血管系                  静脈系  脈 管           リンパ系

       動脈系               血管系        静脈系          

脳血管障害

・脳梗塞 ・脳出血 ・くも膜下出血 他に もやもや病や慢性硬膜下血腫なども 脳血管障害 ・脳梗塞 ・脳出血 ・くも膜下出血  他に もやもや病や慢性硬膜下血腫なども

・脳梗塞 ・脳出血 動脈硬化が最大の危険因子(高血圧、高脂血症、糖尿病など) 急性期の降圧は基本、禁忌 発症から5時間以内なら血栓溶解療法も検討するが、出血性脳梗塞の併発も懸念(5%~) ・脳出血 高血圧が大きな要因 急性期は極端な高血圧を除き、降圧しない 慢性期は再発予防のため降圧する 緊急手術は出血部位や血腫量、意識障害などの状況による

くも膜下出血 “くも膜下腔” に出血が生じ、脳脊髄液中に血液が混入した状態 脳を覆う3層の髄膜のうち、2層目のくも膜と3層目の軟膜の間の “くも膜下腔” に出血が生じ、脳脊髄液中に血液が混入した状態 頭痛、悪心・嘔吐、首の硬直などで発症 全脳卒中の8%を占め、突然死の6.6%を占める 最初の出血で30%が死亡 4週間以内に50%が死亡 救命できても後遺症が残ることが多く、治癒する人は2割以下と低い 多くは脳動脈瘤の破裂(80%)    その他は頭部外傷、脳腫瘍、動静脈奇形など

くも膜下出血 頭痛、悪心・嘔吐、首の硬直などで発症  一般的に“これまでに経験したことのない頭痛”などと表現されるが、実際の激しい頭痛は25%程度  突然発症することが特徴であり、“いつから?”の質問に   “朝から”などのあいまいな答えでなく、   “朝食を食べ始めて、牛乳を飲もうとした時”などと   具体的な回答が得られる  頭痛は通常改善することなく、数日間持続する

くも膜下出血 Subarachnoid Hemorrhage (SAH) sub 下 arachnoid くも膜 hemorrhage 出血

脳動脈瘤 脳動脈瘤は動脈の一部が膨らみ、その血管壁が脆弱化したものである。 形状から嚢型(状)と紡錘型(状)がある 女性に多い(男:女:=1:2) 大きさが4mmを超えると破裂の危険性が大きくなる(平均7mm) 脳動脈瘤が破裂して、くも膜下出血を来した場合、生命に危険が及んだり、脳の後遺症を残す可能性が高い このため 未破裂脳動脈瘤を認めた場合処置をすることがある

脳動脈瘤 脳動脈瘤が破裂した場合 発症直後24時間以内に再出血が多い このため安静を保ち、侵襲的処置を避ける   発症直後24時間以内に再出血が多い   このため安静を保ち、侵襲的処置を避ける   抗けいれん薬を投与することもある   降圧、鎮静を施し、72時間以内に外科的治療を行う

脳動脈瘤クリッピング術 開頭術(頭蓋骨を開ける)を行い動脈瘤の根元に 特殊な専用のクリップをかけて、 瘤内への血流を遮断する 脳動脈瘤破裂時 48時間以内に手術を行うことが望ましいが、出血直後は止血さていない可能性があり、6時間以上あけて開頭する

脳動脈瘤クリッピング術 ・全身麻酔が必要で頭蓋骨を開ける手間がかかる ・手術中に脳または周囲の血管に触れるため 障害がでることもある  障害がでることもある ・脳の深部の動脈瘤は視野が限られ、操作が困難 ・動脈瘤が嚢状でないと困難

大腿動脈からカテーテルを 脳動脈瘤付近まで進め、 動脈瘤内にプラチナ製の コイルを詰めて血流を遮断する コイル塞栓術(血管内治療) 大腿動脈からカテーテルを 脳動脈瘤付近まで進め、 動脈瘤内にプラチナ製の コイルを詰めて血流を遮断する

・大腿部の局所麻酔のみで、開頭術が必要ない ・脳に全く触れずに治療が可能 ・脳の深部にも到達は容易 コイル塞栓術(血管内治療) ・大腿部の局所麻酔のみで、開頭術が必要ない ・脳に全く触れずに治療が可能 ・脳の深部にも到達は容易

コイル塞栓術(血管内治療) ・治療中に出血をきたした場合対処が困難で、 生命に危険が及ぶことがある ・手術操作により血栓ができて、それによる脳梗塞を起こすことがある ・コイルが正常血管までも閉塞してしまうことがある ・治療が不十分な場合、瘤が大きくなることがある

コイル塞栓術(血管内治療) ・治療中に出血をきたした場合対処が困難で、 生命に危険が及ぶことがある ・手術操作により血栓ができて、それによる脳梗塞を起こすことがある ・コイルが正常血管までも閉塞してしまうことがある ・治療が不十分な場合、瘤が大きくなることがある

治療選択 ・高齢者や脳の状態が不良で全身麻酔が危険な場合 ・脳の深部や頭蓋底に動脈瘤がある場合 ・患者が血管内治療を希望する場合 ・年間13000人がくも膜下出血で死亡 ・健常人5%で脳動脈瘤を認める ・未破裂動脈瘤の手術で1%が死亡し  5~10%が障害を残す合併症を発症

心臓血管障害

虚血性心疾患 心臓の筋肉(心筋)に血液を送る3本の動脈(冠動脈)が 狭くなったり、ふさがったりして心筋が酸素不足に陥る状態 冠動脈が細くなり一時的に酸素不足に陥るのが狭心症 冠動脈が完全にふさがってしまう(閉塞)のが心筋梗塞 治療中患者は14万人

虚血性心疾患 左冠動造影(狭心症) 血液の通る 内腔が狭い

心臓冠動脈バイパス術(CABG) 狭くなったり、閉塞している冠動脈の先に別の血管(グラフトと呼ばれる)をつなげ、血流不足を改善するための手術  狭くなったり、閉塞している冠動脈の先に別の血管(グラフトと呼ばれる)をつなげ、血流不足を改善するための手術  肋骨の裏にある内胸動脈や右胃大網動脈の血流を利用する  また、切り離した大伏在静脈をつなぎ合わせる

心臓冠動脈バイパス術(CABG)の手順 大きく分けて2つの方法がある 1つは人工心肺装置という器械を使用し、心臓を止めて手術を行う方法  大きく分けて2つの方法がある 1つは人工心肺装置という器械を使用し、心臓を止めて手術を行う方法  確立された方法であり、手技としての完遂性が高いが、人工心肺という、人体に侵襲ある操作が加わる もう1つは、人工心肺装置を使用せず、心臓が動いたまま行う方法 「off-pump CABG」(オフポンプ) Pump(ポンプ)とは人工心肺装置のことで、off=「使わずに行う」との意味  心臓が動いたままで行うため、全身への侵襲は少なくて済むが、手術を完遂するにはある程度の技術を必要とする

CABGの手順 スタビライザー 心臓をうごかしたまま、 表面だけを固定する道具 吸盤がついている

CABGの手順 正中開胸 肋間開胸(低侵襲型)

PCI: percutaneous coronary intervention 心臓カテーテル手術(PCI)の手順           PCI: percutaneous coronary intervention バルーンカテーテル カテーテルの先端に、直径2~4mm、 長さ15~20mmくらいのバルーンがついている カテーテルにはこのバルーンをふくらませる ための管(ルーメン)が通っている このバルーンは、圧を高くしていった時に一定の径からはあまり変わらないようになっており、 高圧をかけても破れるようなことはない

PTCAの手順 狭窄部を通過して挿入されたガイドワイヤーに沿わせて、 バルーンを膨らませていない状態のカテーテルを狭窄部位に挿入する バルーンを膨張させ、狭窄部を拡張させる バルーンが膨張するのにしたがって内膜のプラークがひび割れ、中膜と外膜が引き伸ばされて血管の外径は拡大する バルーンを収縮させ、バルーンカテーテルを引き抜く ガイドワイヤーは残したままにしておき、この状態で冠動脈造影撮影を行い、血管の拡張がきちんと行われているかどうかを 確認する もし、拡張が不十分であれば、径の大きいバルーンに交換して再び拡張を行う この段階で、ステントを挿入することも行われる(PCI:インターベンション治療) 最終的に拡張が確認されたら、ガイドワイヤーを引き抜く

ステント PTCAは大変有効な治療法だが、施行後数ヶ月後にかなり高い割合で再狭窄を起こす。また、PTCAによる血管拡張の直後に逆に急性冠閉塞を起こすこともある。 これらを防ぐために現在広く行われているのがステント治療。 ステントはトンネル工事の際掘った穴の内部をコンクリートで固めて補強するように、PTCAによって拡張した血管の内腔に金属製の網状のリングを挿入する方法。 現在ステント治療は冠動脈だけではなく、胆管や気管支など いろいろな分野で使用されている。 ステント治療の方法 ステントにはそれ自体がバネ構造になっていて自動的に拡がるものもあるが、現在使用されているのは、バルーンによって拡張させるタイプがほとんど。 材質はステンレス製が主流だが、新しい材質のものも 開発されている。 カテーテル先端に畳まれた状態のステントと その内側に拡張用バルーンがついている。 PTCAで拡張した部分にステントを置き、 バルーンを膨らませて拡張した後、 バルーンをしぼませてカテーテルを抜き、 ステントのみを留置する。

・ベアメタルステント 薬剤が塗布されていない、金属がむき出しのもの ステントの種類 ・ベアメタルステント   薬剤が塗布されていない、金属がむき出しのもの ・薬剤溶出型ステント  抗がん剤などの薬剤が塗布してあり、徐々に薬剤が               溶け出し内皮細胞が増えないようにしてあるもの パクリタキセルなどの抗癌剤 ベアメタルステントの断面 薬剤溶出型ステントの断面

・薬剤溶出型ステント 再狭窄率が低くなった しかしステント周囲が内皮細胞で覆われくいため ・薬剤溶出型ステント  再狭窄率が低くなった                しかしステント周囲が内皮細胞で覆われくいため                通常抗血小板剤(バイアスピリン、パナルジン、プラビックスなど)を2種類                長期に服用しなくてはならない                服用を中止し突然死することがある                出血を伴う検査や治療なども施行しにくい ・ベアメタルステント   留置後よりステント周囲に内皮細胞が増殖し表面を覆ってしまう               覆い方が強いと再狭窄を起こしてしまう 再狭窄 血小板による血栓

大血管の異常 ・大動脈瘤 ・解離性大動脈瘤(大動脈解離)

・大動脈瘤 胸部あるいは腹部大動脈の径が拡大し、こぶ状になったもの 多くの大動脈瘤は徐々に径が拡大するためほとんど症状がでない 特に胸部では健診などで指摘される 腹部では臍周囲に拍動を伴った瘤 を触れる 大動脈瘤では破裂することが怖い

胸部大動脈の径は2.5cmで、2倍の5cmを超えると破裂の危険性が出る 腹部大動脈の径は2cmで、4cmを超えると破裂の危険性が出る 原因は不明であるが、高血圧症に多い 遺伝的傾向もみられる 破裂すると60%はその場で死亡、40%は止血され一旦搬送されるが、 救命されるのはそのさらに半分となる。 この20年間いずれの国でもその成績 は変わらず 予定手術の死亡率は1.1% 胸部大動脈瘤

・解離性大動脈瘤 大動脈の壁の内膜に亀裂が生じ中膜内に血流が 流入し大動脈が真腔と偽腔に分離された状態 95%以上に強烈な痛みを認める 放置すれば48時間で50%が死亡 原因は先天性、結合織異常、自己免疫疾患 遺伝的傾向もみられる 真腔 偽腔

・解離性大動脈瘤 A型 心不全などになるため 緊急手術を要する B型 脳の血流が保たれるため、 偽腔の拡大傾向などない時 頭部へ A型 心不全などになるため 緊急手術を要する B型 脳の血流が保たれるため、    偽腔の拡大傾向などない時    は降圧療法など保存的に行う Stanford A Stanford B 60% 10%   30 %

胸部大動脈瘤 人工血管置換術 ステントグラフト 腹部大動脈瘤 人工血管置換術

静脈の異常

静脈は全身から心臓に戻る血液が通る血管 静脈の壁は動脈に比べると薄く、柔らかい 静脈瘤 静脈は全身から心臓に戻る血液が通る血管 静脈の壁は動脈に比べると薄く、柔らかい 足からの血液は重力に逆らって心臓に戻ることが多い 静脈には竹の節のように所々に逆流を防止する“弁”が付いている この弁の機能が悪くなると血液が淀んでしまい血管が太くなり静脈瘤となる 動脈瘤と違い破裂して致死的になることはない 浮腫んでしまったり、潰瘍化したり、美容的にも気になる 薬剤で治すことはできず、手術が必要となる しばらく専用ストッキングなどで進行を抑えることもできる

静脈瘤 大伏在静脈 深部静脈 伏在静脈 小伏在静脈

性別では女性、年齢的には高齢者に多く見られる 遺伝的要素もあり家族に静脈瘤のある人にも起こりやすい 妊娠・分娩をきっかけに静脈瘤が目立つ場合が多く、 特に2回目以降に悪くなる傾向がある 職業や生活のパターンでは、肥満、立ち仕事や運転手 など足を長時間下げる職業にも多く見られる

静脈瘤 治療 静脈抜去術(ストリッピング) 局所麻酔下に数ヵ所切開を置き、伏在静脈を抜き取る方法 逆流する血管を結紮(しばる)する 静脈瘤 治療 静脈抜去術(ストリッピング)  局所麻酔下に数ヵ所切開を置き、伏在静脈を抜き取る方法  逆流する血管を結紮(しばる)する  確実性が高く、再発率が低いが皮下血腫など起こる                    レーザー治療                   局所麻酔で行い、逆流している血管をレーザーファイバー                    で灼き血管を閉塞させる                   長期の成績がまだ不明であり、再発率が高いといわれている

その他 血管新生など