<S5> 上機嫌な直感君には要注意? プライミング効果 と 認知容易性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
グラフィカル多変量解析 ----目で見る共分散構造分析----
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
心理的ストレスに対する心臓血管反応 ー認知的評価の導入ー 社会精神生理学への招待 日本大学大学院理工学研究科 山田クリス孝介
<S8> Review: <S1 – S7> 模擬試験の活用法: 学習法の最終確認
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
ひでき 平成17年4月12日 「日本教」モデルを ネットワーク分析する ひでき 平成17年4月12日.
「泣く子に乳をやる」 안세연.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成.
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
<S7> 直感君の判断の仕組みを熟慮できた? 直感君の3機能 と 自動的な置き換え
第6回 Flashによるゲームの作成 04A2029           古賀慎也.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
サブリミナル効果の検証.
<S9> 偶然が引き起こす愚かなバイアス 少数の法則 と アンカリング効果
情報科学1(G1) 2016年度.
統計リテラシー教育における 携帯端末の利用
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
回帰分析/多変量分析 1月18日.
注意とサブリミナル知覚に関する 認知心理学
プログラムはなぜ動くのか.
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
プロモーション戦略.
統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
言語認知と消費者意識の測定 横山詔一(国立国語研究所)
創造性教育とは何か 学びと創り 基礎・基本を踏まえつつ創造性をのばす 教科内・クロスカリキュラムをつくる (ミニマム時間でマックス成果)
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
卒業研究中間発表 社会情報システム学講座 高橋義昭.
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
社会シミュレーションのための モデル作成環境
データ構造とアルゴリズム論 第1章 アルゴリズムの表現-流れ図
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
経営学部 商学科 国際ビジネスコース 岡本隼人
<S4> 「2 人の自分」に,気づくには? フル回転の直感君 と 錆びつく熟慮様
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
超短期トレードで生き残るためのテクニックと考え方
消費者行動.
発表32 レポート評価支援について (剽窃部分と指導箇所の検出)
プログラミング基礎a 第4回 C言語によるプログラミング入門 条件判断と反復
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
車内広告の現状と効果を 高めるための研究 森本 早貴.
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
1-Q-12 Buried Markov Modelを用いた構音障害者の音声認識の検討
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
コンパイラ 2012年10月11日
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
論理回路製作実験 発表ガイダンス 発表者氏名 秋田工業高等専門学校 電気・電子・情報系.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
Presentation transcript:

<S5> 上機嫌な直感君には要注意? プライミング効果 と 認知容易性 ■ K(14): 4-5 章 : 直感君の神業が冴える時こそ,要注意な理由は? 1 連想記憶 と プライミング効果 2 認知容易性の原因 と 結果 3 認知負担の不快さが呼び起こす熟慮様

前回の復習 熟慮様の計器・性能・消耗 合理的回路 と アルゴリズム回路 の役割の違いは? 前回の復習 熟慮様の計器・性能・消耗 合理的回路 と アルゴリズム回路 の役割の違いは? 認知思考能力テストの例は? マシュマロテストとの共通点は? 認知的負荷の計器となるバロメーターは? 実行制御(タスク設定)能力とは? 熟慮様がいるのに,バイアスを犯す4種の可能性とは? 使用語彙: 合理的回路,アルゴリズム的回路(実行制御 スキル),認知負荷,自我消耗・モチベーション

読解力Check  追試型? プライム(先行刺激) と 連想記憶の関係は? pp.97-8

1 連想記憶 と プライミング効果 連想記憶 = 観念をノードとする連想記憶のネットワーク p.97 1  連想記憶 と プライミング効果 連想記憶 = 観念をノードとする連想記憶のネットワーク p.97 リンクのタイプ: 原因と結果,物と属性,物とカテゴリー 双方向性: 楽しい  笑顔 and 笑顔  楽しい p.100 プライミング効果 = プライム(先行刺激)  連想活性化 p.98 イデオモーター効果(無意識かつ可逆的): 観念  行動 p.100 フロリダ効果: フロリダ・ハゲ・しわ  老人  動作  p.99    判断や選択をしているのは,自立した意識的な自分か?  p.102 学校補助金増額案への投票  投票場所や写真がプライム

Q1 連想記憶のネットワーク ノードである観念と観念とのリンクのタイプは? エヴァンウィリアムス ジャックダニエル とうもろこし 焼酎 バーボン 落花生 ABC 琥珀色 珈琲 屋台

直感君の自動的な神業 努力不要な連想マシン: プライム  連想記憶ネットワーク 「バナナ, げろ」を目にすると,  無意識 & 自制不可 p.94 数秒で,自動的に, さざ波のように連想活性化 連想の3原則 by ヒューム: 類似,近接性(時と所),因果律 連想一貫な(多様だが統一された)認知的・感情的・肉体的反応 言葉  感情  行動  感情   といった形の増殖パターン 認知の身体化: 現実を表すものとして扱い,身体で考える ∴ 自分について自分が思っているよりずっと少ししか知らない p.97

Q2 プライミング効果 プライムは,概念や言葉に限られる? p.99 No   場所,写真,行動  <S9> 数字  アンカリング フロリダ効果の「2段階のプライミング効果」とは? p.99 一連の単語  老人, 老人  歩行速度 イデオモーター効果,その逆向きの効果の例は? p.100 老人(観念)  歩行速度(行動),歩行速度  老人 プライムとしてのお金という観念の影響は? p.103 個人主義(自律性,利己心)

自分の中の他人を知る重要性 実験結果 p.108: 募金額は,目の週が花の週の3倍 直感君のプライミング効果は, 無意識 & 自制不可 熟慮様の自覚的な経験は,直感君に意識的にアクセスできない 「自分の中の他人を知る」 ことの重要性 p.108  他人(=直感君)がアナタの大半をコントロールしているのに, アナタ(=熟慮様)はその事実にもその失敗にも気づかない ∴ 熟慮様に,直感君の神業とバイアスを認知させられる? 

2 認知容易性の原因と結果 再論: 直感君の役割  熟慮様の支援 If 認知が容易ではない ie 認知の負担が大きい 2 認知容易性の原因と結果 再論: 直感君の役割  熟慮様の支援  If 認知が容易ではない  ie 認知の負担が大きい But 直感君の暴走 If <S4> 合理的回路を作動できない 認知容易性の原因と結果 原因: プライムのあった観念,繰り返しのある経験,見や すさ,機嫌の良さ 結果: 認知が容易で,快,楽,親近,信頼等を感じる 逆方向性: 結果(認知が容易)  原因(機嫌が良い)

Q3 図5の認知容易性の原因と結果の例は?

過去と真実の錯覚 と 説得力 過去性: 見覚え・聞き覚えという感覚が直接経験したような錯覚 p.113 前に見聞(見覚え・聞き覚え)  認知容易  馴染み・既知 真実性の錯覚: 繰り返し見聞きすると,真実と混同しやすくなる 繰り返すのは,全部でなく,一部でも構わない p.116 文章の説得力の高め方  「認知負担=努力」 の 減少 高視認性: 文字の大きさや色,印刷用紙の質や色 簡明表現: 簡単な言葉・覚えやすい記述・発音しやすい名前

3 認知負担の不快さが呼び起こす熟慮様 認知負担 と 熟慮様の努力 の双方向性 p.120 認知負担↑: 直感君  合理性: 熟慮様の作動 3 認知負担の不快さが呼び起こす熟慮様 認知負担 と 熟慮様の努力 の双方向性 p.120 認知負担↑: 直感君   合理性: 熟慮様の作動 熟慮様の作動  認知負担 認知負担の異なる環境での<S4>Q1 認知思考力テスト 読みにくい方が誤答率が低い (35% vs. 90%)  p.121 ∵ 上記 1 の 認知容易でない不快さが,熟慮様を呼び起こす  上機嫌  認知容易: 頭が楽なら,顔には微笑み p.122

認知容易性 と 好き嫌い(機嫌) 単純接触効果: 反復経験  認知容易  馴染み・快感 p.123 無意識(直感君): 新聞の単語の反復回数↑  良いもの 直感君の認知成果の向上要因 認知容易性の向上: プライム,反復経験,視認性 楽しく機嫌が良い↑(↓)  認知能力↑(↓) 上機嫌(不機嫌)であれば,直感君はよく働く(働かない) p.127 ∴認知容易性は,上機嫌(幸せな気分)の原因かつ結果である p.128

Q4 遠隔性連想検査の含意 「小屋,スイス,ケーキ」から連想される単語は? p.125 遠隔性連想検査 回答(の難易度)は経験(言語や文化)に依存 1 : チーズ  but 日本人には「小屋 = カテッジ」の連想は難しい  「大学,漁師,ゴルフ場」は? 楽しい時と悲しい時,直感指数(≒正確度)が高いのは? p.127 認知容易性の結果としての上機嫌と単純接触効果との類似点? 生物的な感知能力: 良好状態 (安全で警戒不要) p.128

Q5 相関関係 と 因果関係 相関関係は,必ずしも因果関係を意味しない  <S6> 直感と因果 p.129 相関関係は,因果関係の十分条件 or 必要条件? <S3> 相関が因果関係を意味する具体例は? 気分が良ければ,単語の関連性を見抜く能力が高まる p.129 気温が上がれば,ビールの売上が増える   因果関係 相関が因果関係を意味しない具体的な例は? N(14,0) 広告数と売上高,アイスクリームのコーン数と溺死事故数 季節 相関関係: 相関係数・有意性  統計学,統計ソフト R

上機嫌の時に注意すべき罠 直感君への依存↑ 上機嫌,直感,だまされやすさ,創造性( p.125 連想記憶) 熟慮様への依存↑ 不機嫌,分析的アプローチ,猜疑心,努力の投入 ∴ 上機嫌の罠  p.128 上機嫌   直感君: 創造性が冴え,独走 警戒心が薄れる  熟慮様: 省エネで,論理エラー

本日の要点 & 次回への準備 なぜ直感君の神業で上機嫌な時に,警戒すべきなのか? 認知容易性が向上すると,上機嫌になる  プライミング,単純接触効果,視認性の向上 上機嫌な時には,直感君の神業はますます冴える 熟慮様の警戒心が薄れ,論理エラーを犯しがち ∴ 上機嫌な時こそ,冷静に(しかめっ面で)熟慮様のチェック 次準備: K(14) 6-7章 <S6> 因果関係への連想マシン 直感君が「結論ありき」の理由は?

A5 相関は因果の必要条件 相関関係は,因果関係の必要条件  復習: 下図 「因果関係A ⇒ 相関関係B」(2)だが,逆(3)は真ではない 相関関係は,因果関係の必要条件  復習: 下図 「因果関係A ⇒ 相関関係B」(2)だが,逆(3)は真ではない ∴ 因果関係があれば,必ず相関関係はある 相関関係があっても,因果関係があるとは限らない  <S3>Q3 A: 十分条件,B: 必要条件 A ┓B B ┓A

パ・リーグの打撃成績総合成果指標と年俸 2013 Rによる相関分析の例 散布図  回帰直線  順位相関係数 有意性・信頼区間 散布図  回帰直線  順位相関係数 0.51 (41選手) 有意性・信頼区間 p = 0.0007  統計学の基礎 出所: 田原猛志(2016) 年俸 総合成果指標