岡山 ISLE による NGC 1068 の近赤外線分光観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

Sy2 & ULIRG review 粟木(愛媛大学) ASCA June12, Sy2 ASCA によるテーマ AGN の統一モデル 統一モデルの検証 AGN の構造 AGN-Starburst connection SB と AGN の共存 AGN ⇔ SB の進化
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
Masahiro Suganuma ( National Astronomical Observatory of Japan )
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
SWIMS Current Status of Development
SP0 check.
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
榎 基宏 東京経済大学(4月より) 国立天文台天文データセンター(3月まで)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
Virgo Survey: Single Peak Galaxies
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
Magorrian relation 2nd stage へ
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Astro-E2 Ascent Profile
Virgo CO Survey of Molecular Nuclei Yoshiaki Sofue Dept. Phys
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
SFN 282 No 担当 内山.
白鳥座ループのシェルの観測 + Non-thermal SNR G
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
分光器校正用ランプ対決: Electro-Technic Products vs WAKAMATSU (ネオン管 対 激安ランプ )
G. Hanson et al. Phys. Rev. Lett. 35 (1975) 1609
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
References and Discussion
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
太陽フレアにおける Plasmoid-Induced-Reconnection の MHD シミュレーション
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
New Sources in the Sgr B & C Regions
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
Spectral Function Approach
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
Goldscmidt2019, Barcelona, August 20, 2019
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
Presentation transcript:

岡山 ISLE による NGC 1068 の近赤外線分光観測 (AGN feed back の現場を観測的にとらえたい!) 橋本哲也 (京都大学)、長尾透 (愛媛大学)、柳澤顕史(国立天文台 )、 松岡健太、荒木 宣雄(愛媛大学)

Contents ・Introduction ・Methodology ・Observation ・Results

Introduction 1 Galaxy formation and evolution Marconi & Hunt 2003 Croton et al. 2006 Galaxy formation and evolution Shock ionization of interstellar medium induced by radio jet AGN feed back ?

Introduction 2 可視光観測からは、光電離/衝撃波を 区別することが難しい 実際は 光電離 + 衝撃波(?) Groves et al. 2004 可視光観測からは、光電離/衝撃波を 区別することが難しい 実際は 光電離 + 衝撃波(?) Allen et al. 2008

Methodology 1 [Fe II]λ1.257/[P II]λ1.188 に注目 Excitation temperature Critical density Ionization potential Radiative recombination coefficient Oliva et al. 2001 P は溶解性物質  電離ガス中にばらまかれている (f~1) Fe は難溶性物質 基本的にほとんどがダストの中に埋もれている (f~0.01) [Fe II]λ1.257/[P II]λ1.188 ダスト からガスへ、どれだけの鉄がばらまかれているか

Methodology 2 衝撃波ダスト破壊鉄はガス中へ[Fe II]λ1.257/[P II]λ1.188 > 20 Oliva et al. 2001 [Fe II]λ1.257/[P II]λ1.188 Orion bar: 2.0 NGC 1068 nucleus (Seyfert 2): 1.5 N49 (SNR): 33.3 N63A (SNR): > 17.0 ガスの電離メカニズム 衝撃波ダスト破壊鉄はガス中へ[Fe II]λ1.257/[P II]λ1.188 > 20 光電離鉄はダストの中[Fe II]λ1.257/[P II]λ1.188 < 2

Target Object (NGC 1068) 可視光+電波 Interaction of radio jet with interstellar gas (Wilson & Ulvestad 1983). 紫外線 Capetti et al. 1997 Surprisingly strong C III λ977 and N IIIλ990 lines  Shock heating? (Kriss et al. 1992). C III λ977 and N IIIλ990 lines are easily be reproduced By photoionization model if the gas is highly turbulent (Ferguson et al. 1995). X線他 It is not clear whether the extended X-ray emission in NGC 1068 arises from thermal processes or scattering of beamed nuclear radiation (Morse et al. 1996). 可視光+X線 Ionizing radiation emitted by fast shocks may power NLR in Seyfert 2 galaxies (Wilson & Raymond 1999). 近赤外線 Gray: [OIII]5007+[NII]+Hα Contour: Radio Shocks do not play an important role at the nucleus of NGC 1068 (Oliva et al. 2001).

Observation (OAO/ISLE) Seyfert galaxy NGC 1068 ISLE is a near-infrared (1.0-2.5μm) imager and spectrograph for the Cassegrain focus of the 1.88 m telescope at Okayama Astrophysical Observatory (OAO). (See also http://www.oao.nao.ac.jp/~isle/index.html) ISLE J-band image. Black lines show slit position with 2”.0 width Target name Date Band Total exposure time Unit integration time Slit width Spectral resolution Typical seeing NGC 1068 8-12 Nov. 2009 1.13-1.30 μm 4.4 hours 120 seconds 2”.0 ~1000 1”.0 – 2”.0

Spatially extended [Fe II]λ1.257 and [P II]λ1.188 lines were detected! [S IX]λ1.252 Paβλ1.282 (a) (b) W E 2-D spectrum extracted from central ±15” region (a) and continuum-subtracted spectrum (b).

Spectral fitting 連続光ピーク 2 pixels binning (0”.5 binning) Fitting model = single gaussian + linear continuum

[Fe II]λ1.257/[P II] λ1.188 increases with distance from a central continuum peak 1” = 70 pc 3 1.5 1 [Fe II]λ1.257/Paβλ1.282 [Fe II]λ1.257/[P II] λ1.188 1 8E -8W 8E -8W Projected distance from continuum peak (arcsec) 中心~2”.0 は光電離が支配的 (Oliva et al. 2001 の報告と一致) 中心から ~ 4”.0 離れた領域で衝撃波の寄与が大きくなっている?

Other AGN samples --- Only 2 objects!---- NGC 4151, Gemini/NIFS (Storchi-Bergmann et al. 2009) Mrk 1066, Gemini/NIFS (Riffel et al. 2010) 1 2 -2 2 -2

Summary ・OAO/ISLE を用いて、近傍 Seyfert 2 銀河 NGC 1068 の近赤外線 (J-band) long slit 分光観測を行い、空間的に広がった [Fe II]λ1.257 と [P II] λ1.188 を検出することに成功した。 ・衝撃波によるダスト破壊に敏感な [Fe II]λ1.257/[P II] λ1.188 比は中心核(連続光ピーク)付近では光電離から期待される値とよく一致している。一方中心核から離れるほどこの比は大きくなっており、衝撃波の寄与が大きくなっていることを示唆している。 ・将来的に radio loud AGN などへ拡張していき観測サンプルを増やすことが非常に重要

[P II] λ1.188 に対する Shock の寄与